トンネルじゃないの?東京外環自動車道の古井掘横断ボックス
「横断ボックス」が正式名称のようです。50年間、こういうのを僕は「トンネル」って言うと思ってました。
東京外環自動車道の古井掘横断ボックス
平成30年(2018年) 3月10日 村内伸弘撮影
住宅街の突き当たりに突如現れた東京外環自動車道
NHKアーカイブスに行く用事があったので、せっかくなのでちょっと川口市内を歩いてみました。JR東浦和駅を降りて、徒歩で NHKアーカイブスに向かいます。
芝川
あいさつ通り
この地域は、人に親切に、人を思いやる心を常に持ち、医療・福祉・教育機関に行き交う人々が気軽に声を掛け合う。
紅梅
ムラウチドットコムの段ボールではなく、アマゾンの段ボールでした。残念。。。
住宅街の突き当たりに突如現れた東京外環自動車道
遮音壁が目につきます。
沿道への騒音や光漏れを低減させる役割だと思いますが、景観が独特である意味個性的な街並みになっています。
「古井掘横断ボックス」って書いてあります。
「古井掘横断トンネル」じゃないんですね~~
横断ボックスの向こう側の光がまぶしいです!
平成30年4月 中核市 川口誕生
川口オートレースのポスター
おー!川口の市の花はなんと「テッポウユリ(鉄砲百合)」でした!
僕・村内伸弘はユリ大好き人間です!
川口市の市の花
鉄砲百合
埼玉国体をきっかけに昭和41年1月27日制定
土地にゆかりの深い花五色桜、桜草、椿、百合、チューリップ、水仙など多数の候補があげられ、研究・協議の結果、他の県・市の花に関係なく、明るく清純で、しかも川口市で広く愛されている花として決まりました。
川口市の市の木
サザンカ
昭和49年7月1日制定
当時全国的に緑化がさけばれ、また市に緑化推進委員会を設置、さらに市政施行40周年を記念して制定することに。市民に親しみやすく、移植が容易で一般家庭や公園などに広く活用でき、市のシンボルとしてふさわしい樹木17種が選出、その中から市民投票の結果を参考に決定しました。
川口市ホームページより引用
▼あわせて読みたい関連記事
























