村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

東海道新幹線ひかり号!「令和」発表の興奮と共に春の京都へ

4月の京都旅行、新元号令和と春爛漫の京の都。

新幹線の車窓
平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影



4月2日、3日の 2日間、春爛漫の京都へ行って遊んできました。前日、4月1日に新元号「令和(れいわ)」が発表になり、新聞各紙は令和、令和の大紙面でした!
それでは春の京都へ出発進行~☆


新元号「令和(れいわ)」が決まったという日本経済新聞


令和(れいわ)と令和おじさんw


令和元年


初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。
【出典】「万葉集」巻五、梅花の歌三十二首并せて序


初春(しょしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す


西八 → 八王子 → 新横浜 と JRを乗り継いで新横浜の新幹線ホームに到着~


読売新聞も買っちゃった~ 恐るべし「令和」効果!w


7:21 新横浜発   ひかり 461号 岡山行きに乗ります


東海道新幹線 ひかり461号がやってきました。


「ひかり」号のイメージと全然ちがうぅ~
「ひかり」って言うと、鼻が丸みを帯びた 0系のイメージがどうしてもあるんでコレが来て違和感がありました。


僕はどうしようもなく昭和人間なのです。
平成が間もなく終わろうとしているのにw


令和に描く 夢と希望


奉祝 新元号 令和 神々も 共に祝う


左側の女の子の笑顔が新しい明るい時代の到来を告げているようですばらしいですね!!令和はこの子供たちの時代になるわけです!


新幹線ひかり号の車窓


今回は進行方向左側だったので富士山が見えませんが、どうしてどうしてニッポンの風景は富士山以外でももちろんすばらしいのです!


車窓を楽しみながら僕は京都へ向かっています


富士川
平家が水鳥の羽音に驚いて一斉に逃げたという場所ですよー


岐阜県あたり


岐阜県大垣市。写真右側にツヤキン(艶金化学繊維)という工場が見えています


東海道新幹線はけっこう景色が見えるんで楽しいです♪♪


山の麓に桜が咲いています!!


ワンダフルな空!ワンダフルな雲!


緑と光がメチャクチャうつくしい新幹線ひかり号の車窓です!!


キレイな三角形の山があって、僕は興奮MAXに~☆


目的地の京都が近づいてきました


JR京都駅


京都(きょうと)


「京都」って単語ほど、旅情を感じさせてもらえる単語って他にないですよね。
あるとしたら、「北海道」とか「沖縄」とか「長崎」ぐらいかな?


いずれにせよ、「令和」同様、「京都」という単語は響きがとても美しいです!


令和(Reiwa)
京都(Kyoto)
ローマ字表記もそれぞれ美しいです!!


4月なんですが、修学旅行?
JR京都駅に男子校のみんながたくさんいました
楽しそうですね(^^)


京都駅八条口側に出ました


京都駅八条口前の京都アバンティ


京都駅八条口


京都駅八条口前を通っている八条通り


今、僕はこんな場所に立っています
通りの名前、ぜんぶおしゃれで素敵!さすが京都!!


(左奥)イオンモールKYOTO (右)駿台予備学校 京都校


コンビニで AOJIR(青汁)を買いました


京都党の田中みほ候補
京都市議当選を目指して明るく一生懸命頑張っていたんで「がんばってください」と言って、写真撮らしてもらいました。


(京都なんで僕一票もっていないんですが)握手されちゃいました。田中みほ候補の手、とってもやわらかくって温かったです。「がんばってください」って言っただけなんですが、すごい感謝されちゃいました。とってもうれしいです!田中みほさん、頑張ってほしいです!


京都の選挙熱そうです!
右上のやまずまい子候補(山集麻衣子さん)に注目っ!
めっちゃ美人です(^^)/


宿泊する京都駅前のアパホテルに到着

私が社長です。アパの女社長は強運~ん アパホテル爆発的成功の秘密


「能ある鷹は爪を出せ」
写真左の格言もすごい!アパ、ヤバイ!w


なんて思ってたら、ホテル間違ってました。
なんとアパホテルは京都駅周辺にホテルが 4つもあるそうです。

間違えて行っちゃったのが京都駅堀川通店、僕が予約していたのは京都駅前店でした。


アパホテルの京都駅堀川通から京都駅前店まで歩いていきます。



途中、オムロン本社ビルで見かけた石碑

オムロンの社憲(京都の企業・オムロンの創業者 立石一真さんの言葉)

われわれの働きで

われわれの生活を向上し

よりよい社会をつくりましょう

一真

昭和47年(1972年)8月10日


突き当たりが JR京都駅


アパホテル 京都駅前に着きました。
京都駅堀川通店から歩いて数分で到着です


荷物をフロントに預けて、さあ京都観光です!!!!


ビックカメラJR京都駅店
さすがビック仕事が速いなっw
「令和おめでとう 平成ありがとう」


京都タワー


JR京都駅前にもすぐ着きました


わお!外人さんいっぱ~い


舞妓さんもいっぱ~い


ニセ舞妓さんです(笑)
"ニセ"は失礼ですね、スミマセンでしたw


着物レンタル、すばらしいですね!
こうやって着物を着て歩いてくださる女性のお陰で京都の街がより美しく見えますよね!ありがとうございます!!


人、人、人、人、人~ それにしても人多過ぎ~


京都のバス路線図


百万遍(ひゃくまんべん)に行こうとしているのですが、この混みようじゃバスに乗る気になれません(泣)


作戦を変更して、電車で百万遍に向かいます!



▼今回の京都旅行


東海道新幹線ひかり号!「令和」発表の興奮と共に春の京都へ


JR黄檗駅へ - JR京都駅から黄檗宗・萬福寺(万福寺)への行き方


京都宇治 黄檗山萬福寺(万福寺)は中国色濃厚な黄檗宗大本山


生死事大 無常迅速 - 黄檗宗・京都萬福寺(万福寺)の巡照板


京都・萬福寺名物 普茶弁当!晋茶料理(ふちゃりょうり)と黄檗界隈散歩


京都・出町柳観光!出町柳駅で下車、出町柳エリアを散策


念仏100万回!京都市百万遍 百万遍知恩寺(百万遍念仏根本道場)


花の京大応援団!新入生を歓迎する京都大学応援団


西京極球場訪問!懐かしのプロ野球 澤村栄治、阪急対近鉄、阪急対南海。


知恩院三門、円山公園の桜、坂本龍馬と中岡慎太郎像、銅閣寺を春散歩!


京都・八坂庚申堂(金剛寺)のカラフルなくくり猿とカラフルな着物美人がうつくしい!


京都の縁切り神社、安井金毘羅宮で悪縁を切る!安井のこんぴらさんへ


素早く京都散歩コース 祇園、南座、四条大橋、鴨川、高瀬川 etc




▼あわせて読みたい関連記事

京都旅行記(京都ブログ)の一覧

【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪


鉄道・飛行機・乗り物ブログの一覧

【鉄道・飛行機・乗り物 決定版!】おすすめ鉄道・飛行機・乗り物ブログ記事一覧 鉄道、飛行機など乗り物の写真たくさん有♪♪

瓊浦(けいほ)高校と蛍茶屋界隈の長崎カルルス?名残の古い建物群

瓊浦 → 瓊ノ浦(たまのうら) → まるで宝石のように美しい海辺 → 長崎港。お土産は茂木の一〇香

瓊浦高校(けいほこうこう)


横向地蔵堂


長崎の古い町家


長崎バス 新地ターミナル
平成31年(2019年)3月3日 村内伸弘撮影



晧台寺の後山を上りに上って風頭公園に出ました。今度は風頭公園から下りに下ります(笑)


薄暗い時間帯だと、これ白線がないと落ちますよw


風の大地美術館 よか月たい 空をみあげる 旅の人


彦山の 勇姿ながめて 一句よむ


茶色い校舎の瓊浦(けいほ)高校に向かって歩いてみます。


3階が入口のアパート。長崎らしい!



瓊浦(けいほ)高校の前に着きました

祝 長崎県高等学校総合体育大会 優勝
全国・全九州高等学校体育大会 出場


ここからは 君が瓊浦の 顔となる
なかなかいい句ですね!一人一人が学校の代表者ですもんネ!


「原石諸君」のポスター
原石諸君っていうキャッチコピーもすばらしいですね!


瓊浦ファミリー


瓊浦高校の校門(正門)


瓊浦(けいほ)、すばらしい名前ですね!!

瓊浦(けいほ)」は「たまのうら」とも読みます。「瓊」とは「赤く輝く美しい宝石」「浦」とは「波静かな海辺」を表す言葉。つまり「たまのうら」とは「まるで宝石のように美しい海辺」、すなわち長崎港のことです。


また、「瓊」は生命の象徴であり、命の始まりでもある胎児の形、すなわち勾玉(まがたま)を表すとも言われています。


生命の限りない成長と、そこに秘められた美しいエネルギー。


瓊浦高等学校は、そんな可能性に満ちた若い個性を磨き、輝かせる学校です。


瓊浦高等学校長 宮崎芳之



この瓊浦高校は昭和55年/1980年 8月8日に夏の甲子園を見に行った時、開会式後の第一試合に出場しました。僕は甲子園でこの瓊浦高校の試合を見ているという訳なんです!第三試合の西東京代表の国立(くにたち)高校の応援に父親と行ったんです。

第一試合: 東北 4 - 0 瓊浦

第二試合: 横浜 8 - 1 高松商

第三試合: 箕島 5 - 0 国立


昭和55年(1980年) 8月8日 - 夏の甲子園

昭和55年夏、甲子園開会式を見る僕・村内伸弘(当時12才 中学1年)



この辺りの景色もいいですね!


聖母の騎士が見えました!

聖母の騎士学園(写真中央やや上の建物群)
僕が「アウシュビッツの聖者」コルベ神父のことを学んだ場所です


彦山


細い坂道を下っていきます


どんどん下ります


振り返るとこんな感じ
下るのはいいけど、上るのがイヤですね 笑


白線が引かれた坂道を更に下ります


さすが長崎!おびただしい数の石段です。


前にも書きましたが、長崎大迷路って感じで街歩き自体が「迷路遊び」のようなんです。たのしいです!


だいぶ下まで下りてきました


昔ながらのドライクリーニング店


横向き地蔵堂


横向き地蔵の由来


長崎四国八十八ヶ所霊場 第25番札所 横向地蔵堂



あっ!確かにお地蔵さん、横を向いています。

横を向いているお地蔵様


横向き地蔵の 坂道行けば♪  今日の幸せ 胸に来る♪♪


新中川町 「ごみ出しで、わかるあなたの お人柄」


中島川


趣のある蔵(くら)も見えます


左のゆるやかに下がる坂道に面しているレンガ塀あたりの風情がたまりません!!


路面電車の蛍茶屋に近い場所なんですが、この辺り古い建物が多いみたいです!うれしいです!


このゴミ捨て場もある種の芸術を感じます!!長崎カッコイイ!


料亭 橋本
こんなところに料亭がありました!卓袱料理(しっぽくりょうり)などが食べられるみたいです!ここは長崎カルルスの跡地なんだそうです。「長崎カルルス」って初めて聞いた単語です!

長崎カルルス

明治20年時の県令 日下義雄が日見峠より中川に数千本の桜を植樹、四季を通じて長崎市民の憩いの場として賑わっていました。当時この地を訪れたドイツ人医師東大名誉教授のベルツ博士よりチェコとドイツの国境にある温泉地カルルスバードに風景が似ていることから「カルルス」と名付けられました。


また、この中川郷を夜桜の名所とし、市民の憩いの場所として料亭を作り、夜は樹間に灯を点じて夜桜の名所と致しました。今は料亭橋本がその後を継ぎ面影を残しております。

料亭 橋本ホームページより引用


古い建物が多いのは長崎カルルス(中川カルルス温泉)の名残なのでしょうか?

格子戸の家もありました!



長崎には本当にいろいろな景色がある。すばらしいです!すごいです!


長崎、ワンダフル!


長崎、ビューティフル!


新長崎街道に出ました


路面電車長崎電鉄 蛍茶屋停留場


長崎電気軌道 蛍茶屋車庫



蛍茶屋停留場から見える古い建物、スカイブルーのテント看板がインパクト大!



蛍茶屋停留場


一直線の線路


長崎市民会館


また行き先間違えちゃったw


途中、市民会館停留場(旧公会堂前停留場)で乗り換えて新地中華街を目指します。



宿泊してるバスターミナルホテルに荷物を預けてあるし、長崎を去る前はやっぱり日本三大中華街で中華料理でしょ!(^^)/

長崎新地中華街



チャーハン!


杏仁豆腐!


長崎は今日も雨だった 笑


そろそろ長崎の旅、終わります。


長崎びいどろ


長崎バスターミナルホテル真ん前の新地ターミナルバス停から空港バスで長崎空港へ


長崎市内と長崎空港を結ぶ高速バス「長崎空港線エアポートライナー 」が新地ターミナルにやってきました。


長崎空港到着


長崎空港ではそのぎ茶(長崎玉緑茶)を購入



一〇香(いっこっこう)がうまいってこの旅で聞いたのでお土産は一〇香


茂木の一〇香(いっこっこう)
ここ長崎で 160年以上作り続けられ、香ばしさが広がる中が空洞の伝統焼菓子です


こぃ、なんね?中身がないのが魅力です


長崎空港売店の買い物袋。そのぎ茶と一口香をお土産に買いました。



長崎歴史文化博物館


すごい美女!やばいうつくしさ!!

長崎歴史文化博物館は僕もすでに行ってますが、時間があったらぜひ長崎観光の前に立ち寄ってジックリ見てもらいたいです。すごく内容が充実して、長崎の歴史や文化を知るには最適な展示です。



▼以前書いた記事

長崎歴史文化博物館  Nagasaki Museum of History and Culture

長崎歴史文化博物館で長崎の歴史や文化のすべてが体系的に、時系列で理解できる


長崎歴史文化博物館、大宣伝です!攻めてます!!


21:10長崎発 ソラシドエア42便に乗り込みます(羽田到着は 22:45の予定)。帰りは約1時間半ですよ、1時間半。長崎→東京は飛行機に乗っちゃえばあっと言う間。


東京に着きました。浜松町駅のトイレ NO GRAFITI / 落書き禁止


長崎の旅、終了です。
ああ、またすぐにでも行きた~い!!はっはっは(笑)



▼今回の長崎旅行


ソラシドエア → 富士山 →→ 長崎バスターミナルホテルの黄金コースで長崎へ


長崎バスで長崎駅前東口バス停~風頭山バス停へ


風頭 長崎凧資料館 - 長崎凧の館 (小川ハタ店)


長崎・風頭公園 坂本龍馬の銅像&司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑


長崎は坂本龍馬の聖地!長崎 龍馬通り、龍馬胸像、龍馬レリーフ、龍馬川柳などなど


海援隊の前身・亀山社中は日本最初のカンパニー!長崎市亀山社中記念館、龍馬のぶーつ像


長崎 亀山社中資料展示場は幕末古写真や資料の宝庫!龍馬ファン・歴史ファンにおすすめ!


長崎・若宮稲荷神社の坂本龍馬之像(風頭山頂の坂本龍馬像の原型)


長崎・伊良林 魂宿る屋外安置大石、長崎街道より古い長崎古道、伊良林国民学校


長崎県物産館 長崎の郷土芸能・龍踊りの由来と大黒町唐人船、長崎県特産品マップ


江山楼の王さんの特上皿うどん<細麺>はウマい!長崎新地中華街の人気中国菜館に初訪問


長崎・江戸町商店街を歩く イエズス会本部跡や長崎海軍伝習所跡


近藤長次郎自刀の地!海援隊本部跡!小曽根邸の跡(勝海舟、坂本龍馬縁故の地)


長崎 ニッキー・アースティン浜町店の執念のトルコライス、ししとき川の石畳


侍 近藤長次郎「おまん、命がけじゃないぜよ」。。。長崎・晧台寺の近藤昶次郎の墓に墓参り


瓊浦(けいほ)高校と蛍茶屋界隈の長崎カルルス?名残の古い建物群




▼あわせて読みたい関連記事

長崎旅行記(長崎ブログ)の一覧

【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪

侍 近藤長次郎「おまん、命がけじゃないぜよ」。。。長崎・晧台寺の近藤昶次郎の墓に墓参り

激動する幕末を生きた昶次郎(ちょうじろう)。ここに眠る。饅頭屋長次郎の墓碑に手を合わせました。そして、みごとに転びました。

悲劇的な最期を遂げた侍長次郎(近藤長次郎)

寺町で一番古いお寺 晧台寺(皓臺寺)


近藤長次郎の墓への行き方


小曽根家の墓


龍馬筆「梅花書屋氏墓」 近藤長次郎の墓碑


ここで転びました=頭から真っ逆さまに転落w


背中が破れた服
平成31年(2019年)3月3日 村内伸弘撮影



今日は午前中に近藤長次郎自刀の地「小曽根邸跡」にお参りしました。そして、午後は長次郎のお墓がある寺町の晧台寺(こうたいじ/皓臺寺)に向かいます。


晧台寺 墓地地図


17番が小曽根家墓地(商家)、近藤昶次郎墓碑(亀山隊員)と書かれています


長崎三大寺のひとつ、晧台寺(こうたいじ)

晧台寺

当寺の小曽根家墓所内には、亀山社中の近藤長次郎と海援隊士・小曽根英四郎が葬られています。近藤長次郎は、坂本龍馬が組織した亀山社中の一員として、慶応元年(1865年)、長州藩のための軍艦・武器購入に活躍しましたが、隊規違反の罪を問われて翌2年1月14日に小曽根邸内で切腹しました。碑銘「梅花書屋氏墓」は、龍馬筆とも言われています。また、小曽根英四郎(1841年~1890年)は長崎商人・小曽根乾堂の弟で、龍馬の活動に支援を惜しまず、海援隊の簿籌官(会計官)としても活躍しました。


長次郎のお墓までのルートを詳しく紹介してくれている案内もありました


近藤長次郎


密航計画が露見して切腹。侍となった長次郎!!



それでは長次郎のお墓に向かいます

総門(勅額門)


大仏殿(華厳閣)に向かう道、紅梅が見事です!


大仏殿(華厳閣)。東皐心越書の「常寂光」の大額が見えます


椿の赤い花に思わず目を奪われました!


晧台寺の椿


これからまさに咲かんとしている赤い椿の花


鮮烈な赤です!



晧台寺境内の仏像

山門(山王門)


本堂(万徳寺)


本堂の前にはなんと幼稚園がありました!

晧台寺幼稚園


お寺の中の幼稚園!
子供たちにとってとてもすばらしい環境ですっ



近藤昶次郎の標

激動する幕末を生きた近藤昶次郎(長次郎/ちょうじろう)。ここに眠る。
そのまなざしは凜々しく、維新を想った。


たった一枚のポスターですが昶次郎の人生が見事に掲載されていました!!
皆さん、ぜひジックリ読んでみて下さい!

近藤昶次郎の標

激動する幕末を生きた昶次郎。ここに眠る。
そのまなざしは凜々しく、維新を想った。


近藤昶次郎(長次郎/ちょうじろう)

天保9年(1838年)3月7日~慶応2年(1866年)1月24日


幕末の激動の中、坂本龍馬の片腕として、薩長同盟の成立に貢献した近藤昶次郎(変名・上杉宗次郎)は、現在の高知市上町で餅菓子商を営む大里屋、伝次(父)・鹿(母)の長子として生まれる。

家業が饅頭屋だったことから、饅頭屋昶次郎と呼ばれた。


17歳の頃、叔父・門田兼五郎の紹介で、画人としてだけではなく、西洋学も好む新知識人として知られた河田小龍に入門。安政元年(1854年)、坂本龍馬も小龍を訪ねたと言われており、この頃から二人の交友が始まったとされる、龍馬20歳、昶次郎17歳。それから甲藤市三郎・岩崎弥太郎に師事する。


安政6年(1859年)、江戸で安積艮斎について学ぶ。(安積艮斎の門人には、吉田松陰、高杉晋作、岩崎弥太郎などがいる。艮斎は「言志四録」を著した佐藤一斎の門下)


文久2年(1862)12月、勝海舟の門下生となる。苗字帯刀を許され、近藤昶次郎と称するようになる。手塚玄海や高島秋帆について洋学・砲術学を学び文久3年(1863年)、神戸海軍操練所の設立と共に神戸にて、勝海舟や坂本龍馬から航海術など指導を受けた。また勝海舟の塾に出入りしていたお徳と結婚し、翌年7月には長男・百太郎が誕生する。


神戸海軍操練所の閉鎖に伴い、長崎に移り慶応元年(1865年)、貿易結社「亀山社中」を設立。同年、薩摩藩名義で英国商人グラバーから武器や軍艦「ユニオン号」を購入し長州藩に供給した。慶応2年(1866年)1月、昶次郎が 29歳の時、隊士の沢村惣之丞らに隊規違反の罪を問われて小曽根邸内(現在の万才町)で切腹したとされている。


近藤昶次郎の墓は、晧臺寺法堂裏側の階段を上った右手にある小曾根家墓地内にある。墓碑の「梅花書屋氏墓」の文字は龍馬の筆とも言われている。


昶次郎が切腹した日は 1月14日とされているが、晧臺寺の過去 1月24日「土佐人近藤昶次郎有故称薩州上杉宗治郎没年廿九」、戒名は「謙外宗信居士」と記されている。

悲劇です。。。本当に悲劇です。。。
だからこそ、昶次郎の遺志を僕たちは継がなければなりません!!



小曽根邸の跡

勝海舟、坂本龍馬 故縁の地

小曽根邸の跡


小曽根家は幕末から明治の長崎を代表する豪商で、幕末期、六左衛門は福井藩の用達(藩に出入りして品物を納める商人)を勤めました。安政6年(1859年)、大浦に居留地が造成されるのと並行して、六左衛門とその子・栄(乾堂)が隣接地を造成し、その一部は現在でも小曽根町と呼ばれています。栄はその小曽根町に邸宅を構え、この地には栄の弟、英四郎が留まりました。栄は篆刻(木・石などに印を彫ること)や書画を得意とした文人で、勝海舟や坂本龍馬らとも親交があり、龍馬が組織した亀山社中を援助しました。慶応2年(1866年)、龍馬の同志、近藤昶次郎はこの地にあった邸宅内の梅花書屋で切腹。墓碑は晧台寺(長崎市寺町)小曽根家墓地内にあります。


午前中に訪れた小曽根邸の跡にも長次郎は小曽根屋敷で自刃したと書かれていました。「龍馬伝」でも涙無しでは見られないシーンでした。。。合掌。




この長い階段の途中に長次郎のお墓があるはずです。


雨に濡れてるし、長いし、結構上るの大変そうですが、上らないと長次郎のお墓にお参りできないので上ります!


さっすが長崎、洋式砲術の開拓者、航海術の開拓者、フランス学の開拓者などのお墓もあるようです




小曽根家墓地

小曽根家のお墓


長崎の豪商のお墓です。この中に長次郎も眠っています。


にしても、この階段長いです!まだ上に続いています 笑


階段が長い分だけ、眺めがいいです!


それではお参りします


近藤長次郎の墓

近藤長次郎

天保9年(1838年)~慶応2年(1866年)


土佐高知城下の町人出身で絵師河田小龍に学びました。江戸で勝海舟の門人となり、航海術を修め、慶応元年(1865年)の亀山社中結成に参加。優秀な人材で「龍馬の片腕」と呼ばれました。


この年、薩摩藩の名義を借りての長州藩への軍艦・武器購入に尽力。慶応2年(1866年)1月に薩摩藩の援助での英国留学を秘密裏に計画したが、他のメンバーに露見し、単独行動を責められて小曽根屋敷内で自刃しました。



坂本龍馬の筆による墓碑「梅花書屋氏墓」




慶応2年正月14日本博多町小曽根邸で自刃した土佐藩士近藤昶次郎の墓標は坂本竜馬の筆により晧台寺後山に建てられたがその荒廃を恐れ有志の協力を得て当処に移し併せて同墓域内にあった津藩士服部源蔵の墓碑をも修覆を加えた


昭和43年4月28日  親和銀行建立
※親和銀行=長崎県佐世保市の地銀(地方銀行)





墓地内から出て、上から撮っています


僕一人です。他に誰もいません。


長崎の街がとてもよく見えます。
サムライ長次郎のお墓にふさわしい景色です。






この後、悲劇は起きた。。。。







ツルーーン!


滑った~~


ゴロンゴロンゴロン。。。


空が見えて、僕のカラダが雨で濡れた石段を転がり落ちていきました。


とっさに手すりをつかまえようとしましたが、ダメでした。


後ろ向きで派手に転がり落ちました(笑)


久しぶりに階段から落ちました。
頭を打たなかったのが不幸中の幸いです。重い灯籠や墓石が崩れて下敷きになることもなかったです。


上着の背中はメチャクチャ破れました。
滑りそうだなと思っていた矢先にツルンと滑っちゃいました。


事件現場

ツルーン!写真中央(手すりの向こう側の石段)から写真右下に向かって落ちました 笑


上から見たところ


ここから真っ逆さまに、後ろ向きで僕は落ちていきました(爆笑)



背中だけではなく、脛(すね)にも擦り傷ができてました
※帰りの空港で撮影



たぶん、長次郎が物見遊山で訪れた僕を叱ったんだと思います。


「物見遊山かよ?」って!
「おまん、命がけじゃないぜよ」って怒ったんだと思います。
「行動ぜよ」って僕を叱咤激励してくれたんです。


侍長次郎の意思を継げって、そういうことなんだと感じました。
そうです、転んで良かったんです。


侍長次郎からのメッセージを僕はここ長崎市晧台寺で受け取れたのです!!!!!




せっかくですので、更に上へ上へと上っていきます。
晧台寺の上には一体何があるのでしょうか?

市指定史跡 高島家墓地


歴史しか感じません。雨に濡れて、しっとりとたたずむ墓石の数々


長崎は深遠です


薩摩墓


西南の役(西南戦争)で戦死した薩摩藩士のお墓


階段はまだまだ上へ上へと続きます

また滑らないように一歩一歩気をつけて歩きます


上から下りてきた人が通り過ぎていきました。お互いに「気をつけてゆっくり」とか「滑らないようにね」とか声を掛け合いましたw


唐通事平井家の墓


松姫稲荷神社




なんと晧台寺の墓地を上へ上へと歩いていったら、風頭公園に出ちゃいました!
晧台寺と風頭公園ってつながっていたんです。逆にいうと、風頭公園から晧台寺にも下っていけるということなんです。



風頭公園

風頭公園展望台


昨日来たばっかなんですが、もう一度風頭公園から長崎市内を望みます。



昨日とは別のルートで風頭公園から "下界"に下ります

うつくしい長崎の風景


すばらしい長崎の景色



最後に昨日、長崎凧資料館 (小川ハタ店)で見つけた伊藤博文の文章です

詰腹切った近藤昶一郎(長次郎)


坂本龍馬伝に、乙丑丸購入の件は土佐藩士海援隊近藤昶一郎(長次郎)の提唱に発したものとあるというが、それは少し違っている。近藤昶一郎は、上杉宗次郎と変名していた者で、これは馬関の予(伊藤博文)のところへも来て、始終泊ったりしていた。なかなか才物で春嶽(松平春嶽)などにも愛されていた。小松帯刀などにも愛されていた人だが、とうとう洋行するということになった。


その頃は、一人で洋行するということは出来ぬ。長州のほうで軍艦を買おうといつと、薩摩のほうと掛け合ったりしなければならぬ。また薩摩の名義で買い入れなければならぬというようなことがあるので、そんなことの周旋をしていた。この人のことは井上にも聞いてみぬとわからぬ。しかし、この者の口から出て買うことになったというのではない。いろいろ周旋はしていたが、長崎にいるガラパなどが尽力したのだ。


小松帯刀が、この男は後来役に立つ男だといって、いくらか金を出して洋行させることにした。それを他の海援隊の奴が聞いて、怪しからぬといって切腹させてしまった。その前日なども一緒に酒などを飲んでいたが、翌日になって、昨夜腹を切らしてしまったというような話だった。気の毒なことをした。これが一番役に立つ男だった。


乙丑丸とは、慶応元年、幕府の長州再征伐に備うため、長藩では、同年七、八月の交、英船ユニオン号を、薩摩の手を通じて買い入れ、これが回送を浪士組の海援隊に托した。これがために長と薩と海援隊との行き違いが生じた。近藤はその海援隊の一人である。


「龍馬の片腕」近藤長次郎 1838-1866

亀山社中記念館


饅頭屋長次郎よ!
サムライ長次郎よ!
永遠に!!



▼今回の長崎旅行


ソラシドエア → 富士山 →→ 長崎バスターミナルホテルの黄金コースで長崎へ


長崎バスで長崎駅前東口バス停~風頭山バス停へ


風頭 長崎凧資料館 - 長崎凧の館 (小川ハタ店)


長崎・風頭公園 坂本龍馬の銅像&司馬遼太郎「竜馬がゆく」文学碑


長崎は坂本龍馬の聖地!長崎 龍馬通り、龍馬胸像、龍馬レリーフ、龍馬川柳などなど


海援隊の前身・亀山社中は日本最初のカンパニー!長崎市亀山社中記念館、龍馬のぶーつ像


長崎 亀山社中資料展示場は幕末古写真や資料の宝庫!龍馬ファン・歴史ファンにおすすめ!


長崎・若宮稲荷神社の坂本龍馬之像(風頭山頂の坂本龍馬像の原型)


長崎・伊良林 魂宿る屋外安置大石、長崎街道より古い長崎古道、伊良林国民学校


長崎県物産館 長崎の郷土芸能・龍踊りの由来と大黒町唐人船、長崎県特産品マップ


江山楼の王さんの特上皿うどん<細麺>はウマい!長崎新地中華街の人気中国菜館に初訪問


長崎・江戸町商店街を歩く イエズス会本部跡や長崎海軍伝習所跡


近藤長次郎自刀の地!海援隊本部跡!小曽根邸の跡(勝海舟、坂本龍馬縁故の地)


長崎 ニッキー・アースティン浜町店の執念のトルコライス、ししとき川の石畳


侍 近藤長次郎「おまん、命がけじゃないぜよ」。。。長崎・晧台寺の近藤昶次郎の墓に墓参り


瓊浦(けいほ)高校と蛍茶屋界隈の長崎カルルス?名残の古い建物群




▼あわせて読みたい関連記事

高知市立龍馬の生まれたまち記念館 & 近藤長次郎邸跡 龍馬も長次郎も幕末の英雄です!

高知市立龍馬の生まれたまち記念館 & 近藤長次郎邸跡 龍馬も長次郎も幕末の英雄です!


野道共同墓地にド・ロ神父のお墓を訪ねて - 外海のためにすべてを捧げた人生

野道共同墓地にド・ロ神父のお墓を訪ねて - 外海のためにすべてを捧げた人生


潜伏キリシタンの "野積み墓"  外海・野道共同墓地

石積みの人間的なお墓、潜伏キリシタンの墓群との衝撃的な出会い。野道共同墓地(出津共同墓地)にて


長崎旅行記(長崎ブログ)の一覧

【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪


神社仏閣・教会参拝記(神社仏閣・教会ブログ)の一覧

【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪


幕末・明治・大正ブログの一覧

【幕末・明治・大正 決定版!】おすすめ幕末・明治・大正ブログ記事一覧 幕末・明治・大正の写真たくさん有♪♪