村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

生死事大 無常迅速 - 黄檗宗・京都萬福寺(万福寺)の巡照板

生死は事大にして、無常は迅速なり。巡照板(じゅんしょうばん)に書かれ、雲水たちが木槌で三打して朗々と唱える禅の格言/六祖壇経の偈(げ)

萬福寺の巡照板(じゅんしょうばん)


生死事大 無常迅速


五連の句
平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影


謹白大衆 (きんぺだーちょん)

生死事大 (せんすすーだ)

無常迅速 (うーじゃんしんそ)

各宜醒覚 (こーぎしんきょ)

慎勿放逸 (しんうふぁんい)


謹んで大衆(修行僧)に申し上ぐ。

生死は、事大にして、

無常は迅速なり。

各々、醒覚して、

無為に、時を過ごさぬように。


僕の人生のバイブル、道元禅師の「正法眼蔵随聞記 / 水野弥穂子 訳(ちくま学芸文庫)」の帯に書かれていた言葉を見つけました!!

正法眼蔵随聞記 / 水野弥穂子 訳(ちくま学芸文庫)

「正法眼蔵随聞記」で僕の読書遍歴も終わる...


無常迅速なり。生死事大なり。


道元禅師の言葉とまったく同じです!!


六祖壇経/ろくそだんきょう(慧能)という禅宗の根本教典の中にもともとこの言葉はあるようです



それでは順番に萬福寺の様子をご覧ください。


開版(魚梯/かいぱん)

雲水が棒で打つと山内の隅々迄響き渡る音が出ます


斎堂前にある魚板で木魚の原型だそうです。時を報するものとして今現在も使われているそうですから凄いですね!!音聞いて見たかったです。。。


木魚の原形ってことですから、木魚は最初はこんな形だったんですね~


前から見た開版(魚梯/かいぱん)


下から見た開版(魚梯/かいぱん)


横から見た開版(魚梯/かいぱん)


重要文化財の斎堂(齋堂/食堂)


典座(てんぞ)は名字じゃなくって、禅寺で食事などを司る役割の僧のことを言います。


隙間から見えました 笑
緊那羅王菩薩ホントに祀ってありました


前を歩く人たちとうしろの本堂・大雄寶殿(大雄宝殿)の大きさを較べてみてください。写真右は屋根付きの回廊です。


いんげん まめ太郎
萬福寺にもゆるキャラがいました 笑


普茶料理(ふちゃりょうり)

普茶料理

「普茶」とは普く(あまねく)多勢の人にお茶を差し上げるという意味で、お寺での行事について協議や打ち合せの時に、茶礼という儀式を行い、その後の謝茶(慰労会)で出される中国風精進料理を普茶と言います。


せっかくだから本場・萬福寺の中で普茶料理を食べよう!と思いました。


普茶席があるみたいです

黄龍閣というお食事処がありました!


がっ、予約した人だけしか食べられないそうで断念~ん(涙)


倒福や桃の豆知識

倒福の豆知識

中国では「福」の文字は現在「幸福」の意味で使用される事が多いが、倒福では「福気・福運」の意味で使用されている。その福が到るようにという願いを込めて、倒して貼ることが一般的となっている。

桃の豆知識

中国において桃は仙木・仙果と呼ばれ、昔から邪気を祓い不老長寿を与える植物といわれ、除魔・招福の象徴として親しまれている。


五色の豆知識
一部、倒福が貼ってあって見えな~い 笑


雲水さんのお通り~


日本最古(日本最強)の七福神!


布袋尊 万福寺

江戸初期、中国から渡来した隠元禅師が中国の黄檗山を模して創建した黄檗宗の大本山で、中国明朝様式の伽藍配置がなされています。開祖隠元の来日は日本の仏教に新風を吹き込むと同時に、建築や仏像・書画・普茶料理などの様々な文化も同時にもたらし、煎茶道の粗・売茶翁を祀る売茶堂があります。祀られている布袋尊は茫道生作で、特に傑作といわれています。




団体さん向けに雲水さんの法話が始まるようです。

僕はこの団体ではないんですが、せっかくなので特等席で法話(隠元禅師や黄檗宗、萬福寺についての話)を聴かせてもらいます 笑




動画撮りましたので、法話の一部お聴き下さい。






法話が終わりました。
徳川将軍の家綱公が黄檗宗や隠元禅師にゾッコンだったとか、明朝体は隠元が持ってきた大蔵経の版が元になって普及したとか面白い話がたくさん聴けました。


萬福寺の建物は日本で唯一鉄木(てつぼく)と言われるチーク材が使われていて歴史的な建物であるということも知ることができました。


家綱公からの様々なバックアップのため、萬福寺には徳川の葵の御紋があるようです。



本堂・大雄寶殿(大雄宝殿)

ご本尊の釈迦如来


横から見た釈迦如来像


十八羅漢(十六じゃありません)の中ではこの諾詎羅尊者(なくらそんじゃ)が気に入りました。迫力ある感じですもんね!


大雄寶殿(大雄宝殿)の裏側から法堂が見えました


大雄寶殿内の裏側に巡照板(じゅんしょうばん)がありました。文字はかすれてしまってほとんど読めません。


鐘もありました。


萬福寺法堂
法堂は説法を行う場所で、禅寺の主要伽藍になります


法堂へ歩いて向かいます。


法堂正面の卍崩しの勾欄(こうらん/欄干や手すりという意味)
法堂正面の勾欄は 卍(まんじ)及び卍くずしの文様になっています。確かに 卍 のように見えますよね!かっこいい文様です!!


この石段を上ると法堂です


萬福寺法堂の巡照板(じゅんしょうばん)


うわー!!
「生死事大」「無常迅速」という文字がありました!!!!
道元禅師の言葉と同じです!!!!!!

謹白大衆 (きんぺだーちょん)

生死事大 (せんすすーだ)

無常迅速 (うーじゃんしんそ)

各宜醒覚 (こーぎしんきょ)

慎勿放逸 (しんうふぁんい)


「巡照板(じゅんしょうばん)」と呼ぶこの版木は、禅堂、西方丈など五ヵ所に設けられています。

開創以来の三百余年、朝四時と夜の九時に木槌で三打して朗々と唱え、起床と開枕(消燈)を告げ、順次打ち鳴らします。


この諷経(ふうぎん)で一日が始まり、一日が終わるのです。


五連の句意は、

・謹んで大衆(修行僧)に申し上ぐ。

・生死は、事大にして、

・無常は迅速なり。

・各々、醒覚して、

・無為に、時を過ごさぬように。


仏道修行僧の心を、戒めています。


いやー!ビックリしました!!
黄檗宗も曹洞宗も禅宗なので、800年近く前に道元禅師が使った同じ言葉にここ萬福寺で巡りあえました!しかも、巡照板に書かれ、禅僧たちに今もなお毎朝、毎晩朗々と唱和されている!!

無常迅速なり。

生死事大なり。

死の至ることは速やかである。

生死を明らめることは重大である。


正法眼蔵随聞記  水野弥穂子 訳


僕はこの言葉を読んで、ああ自分は時間を無駄にし、自分に執着し、何も行動してないなと思いました。


それほど、このたった 8文字の言葉には迫力があるんです!!!!!


生死事大 無常迅速


木槌で毎朝、毎晩叩かれて版木はすり減っています!!


めっちゃカッコイイ写真です!!



生死事大 無常迅速
生死事大 無常迅速
生死事大 無常迅速
生死事大 無常迅速
生死事大 無常迅速


生死




下から見た巡照板


横から見た巡照板


巡照板の裏側


重要文化財の法堂


巡照板と勾欄(じゅんしょうばんとこうらん)

巡照板と勾欄(じゅんしょうばんとこうらん)

黄檗山の一日は、朝の巡照板によって始まり、夜の巡照板によって終ります。ここで修行する雲水(修行僧)が正覚をめざして精進を誓い、自覚を促すために巡照板を打ち鳴らして各寮舎を回ります。開山堂・法堂正面の勾欄は卍及び卍くずしの文様になっています。


円窓



法堂正面の 卍(まんじ)及び卍くずし勾欄


作るの大変そう(笑)


でも、ホントかっこいいです!



天王殿にはタスキ勾欄と言ってチベット寺院で使われているバッテン印の勾欄もあったそうです。禅僧のお話でさっき聞いたのですが、今回は行けませんでした(気付きませんでした)。


法堂の裏側へ行く行き方がわからないのと、もうお腹が空いたので今回はこれで終わりにします。


「生死事大 無常迅速」の巡照板と出会えたからもう他のものはどうでもいいやって!


来た道を帰ります


黄檗樹(きはだ)


煎茶道の粗・売茶翁を祀る売茶堂の窟門(竜宮門)


売茶堂の中の桜、この桜はけっこう咲いています


売茶堂の中国風の白い竜宮門


ははははw
やっぱり、ここ中国やん!


万福寺、すばらしいです!!!!



▼今回の京都旅行


東海道新幹線ひかり号!「令和」発表の興奮と共に春の京都へ


JR黄檗駅へ - JR京都駅から黄檗宗・萬福寺(万福寺)への行き方


京都宇治 黄檗山萬福寺(万福寺)は中国色濃厚な黄檗宗大本山


生死事大 無常迅速 - 黄檗宗・京都萬福寺(万福寺)の巡照板


京都・萬福寺名物 普茶弁当!晋茶料理(ふちゃりょうり)と黄檗界隈散歩


京都・出町柳観光!出町柳駅で下車、出町柳エリアを散策


念仏100万回!京都市百万遍 百万遍知恩寺(百万遍念仏根本道場)


花の京大応援団!新入生を歓迎する京都大学応援団


西京極球場訪問!懐かしのプロ野球 澤村栄治、阪急対近鉄、阪急対南海。


知恩院三門、円山公園の桜、坂本龍馬と中岡慎太郎像、銅閣寺を春散歩!


京都・八坂庚申堂(金剛寺)のカラフルなくくり猿とカラフルな着物美人がうつくしい!


京都の縁切り神社、安井金毘羅宮で悪縁を切る!安井のこんぴらさんへ


素早く京都散歩コース 祇園、南座、四条大橋、鴨川、高瀬川 etc




▼あわせて読みたい関連記事

禅の根本教典 六祖慧能の「六祖壇経」

禅の根本教典 六祖慧能の「六祖壇経」 生死事大、無常迅速。見性成仏。


「タチバナ教養文庫」発刊にあたって

名文!美文!感動的な発刊の言葉!「タチバナ教養文庫」発刊にあたって


京都旅行記(京都ブログ)の一覧

【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪


神社仏閣・教会参拝記(神社仏閣・教会ブログ)の一覧

【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪


名言・格言ブログの一覧

【名言・格言 決定版!】おすすめ名言・格言ブログ記事一覧 名言・格言たくさん有♪♪

京都宇治 黄檗山萬福寺(万福寺)は中国色濃厚な黄檗宗大本山

萬福寺は中国の僧「日本黄檗宗の祖」隠元禅師によって江戸時代の寛文元年(1661年)に開山された日本三禅宗の一つ黄檗宗の総本山です

黄檗山萬福寺(まんぷくじ)


萬福寺総門の扁額「第一義」 第五代高泉書


黄檗宗・萬福寺の境内
平成31年(2019年) 4月2日 村内伸弘撮影



長崎の唐寺・"あか寺" 興福寺の記事を書いたときにムラゴンズの方から下記のコメントを頂きました。

こんにちは!すごく勉強になりました。

黄檗宗の総本山である京都・宇治の萬福寺に行ったことがありますが 何もかも ばかでかかった記憶があります。その中での禅修業を いつかは 体験してみたいと思っています。


このコメントに刺激され、僕は今、京都・宇治の萬福寺の総門前に立っています。


萬福寺の由緒

萬福寺の由緒

中国福建省福州府の黄檗山萬福寺の住持であった隠元禅師(いんげんぜんじ)がわが国に渡来したのは承応3年(1654年)である。

萬治2年(1659年)四代将軍家綱公よりこの地を賜わり、寛文元年(1661年)新しい寺の建立を始め、元を忘れないため黄檗山萬福寺と命名した。

尓來(じらい)黄檗宗の本山として黄檗禅挙楊の源となっている。歴代住持の内 16人が中国僧であるのみならず山内到る處中国色濃厚な事を特色としている。


萬福寺に着きました
JR黄檗駅から徒歩数分でメチャ近です(黄檗駅からアッという間に着きました)


萬福寺総門
この門からして、日本っぽくないです。そうです、どう見ても中国チックなんです。


あまりにも中国的なので「漢門」とも呼ばれていたそうです


「2022年4月3日 宗祖隠元禅師350年 遠諱大法会」と書かれています


萬福寺の龍目井(竜目井/りゅうもくせい)


萬福寺・龍目井の案内板

龍目井

この井戸は寛文元年(1661年)冬、隠元禅師が掘らしめられたもので、萬福寺を龍に譬(たと)え、これを龍目となし、天下は龍衆、善知識が挙(こぞ)って比庵に集まらんことを念願されたもの。

禅師曰く「山に宗あり、水に源あり、龍に目あり、古に耀(かがや)き今に騰(あが)る」


もう一つの竜目井(龍目井/りゅうもくせい)


総門の前にあるこの井戸は龍の目だそうです。
お寺全体が「龍」の体、この井戸は龍の目、周辺の小川は口、松は髭という形だそうです。空から萬福寺の境内を見てみたいですね!




ここにも黄檗山萬福寺の説明書きがありました。

黄檗山萬福寺(Obakusan-manpukuji Temple)

黄檗山萬福寺

黄檗山萬福寺は、日本三禅宗の一つ黄檗宗の大本山で、江戸時代初めの寛文元年(1661年)、中国の僧隠元禅師により開山されました。


黄檗山萬福寺の名は、中国福建省にある黄檗山萬福寺に由来しています。境内には中国風の建物が並んでおり、それらの明朝様式の伽藍建築は、創建当初の姿を今にとどめる数少ない禅宗伽藍建築群として貴重です。また、中国風精進料理の普茶料理(ふちゃりょうり)でも有名です。


塔頭の宝蔵院には、鉄眼禅師が 17年もの歳月を費やして開版した一切経版木が約 6万枚収蔵されています。


萬福寺の境内案内マップ


だいぶ疲れてます 笑


萬福寺の総門をくぐります


と思ったら、総門の壁にも由緒が・・・

この額の前に開山祥忌という看板が立っていたので掃除をしている人にドケてもらいました 笑

黄檗宗大本山萬福寺

寛文元年(1661年)中国僧隠元隆琦禅師開創、境内四万二千余坪の禅宗大寺院。国内でも数少ない七堂伽藍が左右対称に居並び、老松とともに、中国情緒を醸し出す。

主要伽藍二十三棟の堂宇は明朝建築様式を誇り、その回廊にいたる迄、国の指定する重要文化財である。又、総門の扁額第五代高泉書の「第一義」は禅の本髄を如実に顕わし、正当な法脈を受け継がれていることを証しており、扁額四十面聯額四十四対ともに重要文化財である。

境内全域は寺院の守護神「龍」を表し、総門の左右には「龍目井」を配している。


萬福寺総門の扁額「第一義」 第五代高泉書


総門の裏側


隠元やぶ


桜の花が咲き始めていてキレイです
天気が曇りなのが残念ですが。。。


萬福寺全景


広っ!隅から隅まで全部見るのは大変そう~ 笑
左右対称に整然と配置された中国の明時代末期頃の様式の伽藍の数々!すごそうです!!


萬福寺三門が見えてきました


一字庵 田上菊舎の句碑


山門を 出れば日本ぞ 茶摘うた 田上菊舎 寛政2年(1790年)


一字庵菊舎は女流俳家なり


句碑の元に明治の古銭がなぜか置いてありました


放生池の近くにあった標語

身なりより もっと光る あなたの心がけ


萬福寺放生池


萬福寺三門


デカイです!
京都のすごいところはこんなお寺がぜんぜん知られていないことですよね。コレ他の県だったら、一推しされてる規模ですよ、ホント!


三門の扁額「萬福寺」 隠元書


萬福寺で撮られた JRのポスター


父さんが連れていく京都
そうだ 京都、行こう。

萬福寺【宇治市】

ひらいたのは、1654年に弟子20余人と中国からやってきた隠元禅師。すでに 63歳。中国明代の高僧は行く先々で熱狂的に迎えられたそうです。禅師が将来されたものは、美術、医術、建築、音楽、印刷、煎茶、普茶料理など広汎にわたり、江戸時代の文化に影響を及ぼしたと言われます。建物も仏像も明代の禅宗様式に忠実で、僧の読経も明の時代の発音で行われるなど、今も「山門をくぐれば、そこは中国」といった趣です。JR京都駅から JR奈良線で「黄檗駅」下車、徒歩約5分。坐禅の体験には事前の予約が必要です。


当時の 63歳って、もう寿命が尽きるかどうかぐらいの年齢だと思います。そんな年齢で東シナ海の荒波を乗り越えて、日本に来朝された隠元禅師!その崇高な精神に僕は感服してしまいました!


少し斜めから見ると隠元禅師の筆による「萬福寺」の扁額、メッチャかっこいいです!!


山の麓の方には華僑墓地もあるようです


同じく山の麓の方には黄檗の碑


伽藍が一直線に並んでいる様子が描かれています。
大伽藍ですね!敷地広大です!!


萬福寺の受付の下に貼ってあったポスター

「山門を 出れば日本ぞ 茶摘うた(菊舎)」の色褪せたポスター


宗祖隠元禅師 350年大遠諱のポスター


受付の窓口の上に掲げられていた萬福寺の風景絵はがきセット


萬福寺の拝観のしおりとパンフレット


平成2年7月17日撮影
もう 30年近く前の写真です。この雲水さんたち、今も萬福寺にいるのでしょうか?彼らのその後の人生が興味深いです。


萬福寺境内、天王殿に続く道



横から見た三門


カッコいいでしょ?重層の楼門造りがイカしてます!!


鉢の中は蓮(ハス)っぽいです


この看板によると萬福寺は都七福神みたいです。


ゑびす神社!松ヶ崎大黒天(妙円寺)!東寺!六波羅蜜寺!赤山禅院!革堂(行願寺)!萬福寺!


それにしてもそうそうたるメンバーですね 笑


どうやら、日本最古の七福神のようです!
あと、どう考えても日本最強の七福神ですよね、この顔ぶれだと~♪♪


萬福寺天王殿


ブルーがめっちゃキレイです!!


天王殿に上って振り返ったところ


布袋和尚/布袋さま(弥勒菩薩)


「先のことを気にせずみんな楽しくこの世を楽しみましょう」

萬福寺ホームページより引用


横から見た布袋さま
確かに難しい宗教のことはどうでもよくって、この布袋様の笑顔や体、そしてお腹を見ていると「この世を楽しもう」と思えてきます♪♪


天王殿内にあった一文字写経


福の字が反対になっています(倒福)

倒福の豆知識

中国では「福」の文字は現在「幸福」の意味で使用される事が多いが、倒福では「福気・福運」の意味で使用されている。その福が到るようにという願いを込めて、倒して貼ることが一般的となっている。


天王殿の韋駄天


韋駄天像のお顔もやさしいです♪♪


萬福寺大雄寶殿(大雄宝殿)
萬福寺の本堂で、萬福寺最大の伽藍です。日本で唯一最大のチーク材を使った歴史的建造物でもあります!


境内の落ち椿


萬福寺の屋根付きの回廊


各伽藍がこの回廊で結ばれています


突き当たりは「齋堂(斎堂)」


いろいろなポスターが整然と貼られていました。



参拝を続けながら、さらに万福寺の中をいろいろ見て回ります。



▼今回の京都旅行


東海道新幹線ひかり号!「令和」発表の興奮と共に春の京都へ


JR黄檗駅へ - JR京都駅から黄檗宗・萬福寺(万福寺)への行き方


京都宇治 黄檗山萬福寺(万福寺)は中国色濃厚な黄檗宗大本山


生死事大 無常迅速 - 黄檗宗・京都萬福寺(万福寺)の巡照板


京都・萬福寺名物 普茶弁当!晋茶料理(ふちゃりょうり)と黄檗界隈散歩


京都・出町柳観光!出町柳駅で下車、出町柳エリアを散策


念仏100万回!京都市百万遍 百万遍知恩寺(百万遍念仏根本道場)


花の京大応援団!新入生を歓迎する京都大学応援団


西京極球場訪問!懐かしのプロ野球 澤村栄治、阪急対近鉄、阪急対南海。


知恩院三門、円山公園の桜、坂本龍馬と中岡慎太郎像、銅閣寺を春散歩!


京都・八坂庚申堂(金剛寺)のカラフルなくくり猿とカラフルな着物美人がうつくしい!


京都の縁切り神社、安井金毘羅宮で悪縁を切る!安井のこんぴらさんへ


素早く京都散歩コース 祇園、南座、四条大橋、鴨川、高瀬川 etc




▼あわせて読みたい関連記事

京都旅行記(京都ブログ)の一覧

【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪


神社仏閣・教会参拝記(神社仏閣・教会ブログ)の一覧

【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪

JR黄檗駅へ - JR京都駅から黄檗宗・萬福寺(万福寺)への行き方

京都宇治・萬福寺(萬福寺)へのアクセスはこのルートがベスト

JR京都駅(Kyoto Station)



春の京都旅行、始まり始まり~☆
パチパチパチパチ(拍手)


まず京都駅の案内所で百万遍(ひゃくまんべん)への行き方を聞きました。


すると、もう1つ行きたかった黄檗駅に先に行って、その後百万遍に向かった方が順路が合理的だと教えてもらえました。


京都駅から奈良線でまずは萬福寺(万福寺)がある黄檗駅に向かいます。


JR奈良線 稲荷(伏見稲荷)、宇治、奈良方面


城陽(じょうよう)行きの JR奈良線


うわー!駅名に味があり過ぎる


いいですか!
京都 → 東福寺 → 稲荷(伏見稲荷) → JR藤森 → 桃山 → 六地蔵 → 木幡 → 黄檗 → 宇治 → JR小倉 → 新田 → 城陽


どうですか!
味わい深い駅名ばっかりでしょ~♪♪


そしてそして
ビックリしたのが JR奈良線の車内です。
外人さんの比率 たぶん 7~8割(大爆笑)


日本人少数派!!www
ぼくらマイノリティー はっはっはw


稲荷駅(伏見稲荷がある駅)で外人降り過ぎw


どうやら、外人さんたちはみんな伏見稲荷大社に行くんだったみたいで、ほとんどの外人さんが稲荷駅で下車していきました。


ここは本当に日本なのか??


JR奈良線の車窓


JR黄檗(おうばく)駅に到着


JR黄檗駅 僕が乗ってきた JR奈良線が出発していきました


京都に向かう JR奈良線


「黄檗」皆さんは読めましたか?
100%「檗」の字は皆さん絶対書けないと思います 笑


黄檗(おうばく)は黄檗宗・黄檗山からきています。
※黄檗宗は隠元さんが開いた日本の三大禅宗の一つです


そうです!僕はこれから京都府宇治市の黄檗宗のお寺「黄檗山萬福寺」に向かうのです


JR黄檗駅の改札


黄檗駅の JRきっぷ運賃


数えてみると京都駅から黄檗駅まではたった 7駅でした。
すごく近いですし、安いです。


改札出て左が萬福寺、右が京都大学・宇治キャンパス


左の萬福寺に歩いて向かいます

黄檗山 万福寺 OBAKUSAN-MANPUKUJI-Temple


JR黄檗駅前のロータリーとタクシー乗り場
相当ローカルです 笑
タクシーで西国三十三ヶ所札所めぐりもできるみたいです


黄檗(おうばく)周辺図


萬福寺(写真右下)は黄檗駅からすぐ近くみたいです
それにしてもお寺がいっぱいあります!
さすが日本三大禅宗のひとつ・黄檗宗の総本山です!!
関西は奥深い


黄檗駅周辺の商店地図
これを見ると、京阪電車の京阪黄檗駅というのもすぐ近くにあるようです。黄檗へは京阪でもアクセスできるというわけです。


JR黄檗駅の外観
失礼な言い方ですが、"何にもない駅"です


黄檗駅前にあった京都芸術高等学校(美術専門の高等学校)


ただひとつ


いい言葉ですね~♪♪


京芸高(京都芸術高等学校)の校門と校舎


京芸高の真横の道を通って、萬福寺に向かいます。
この道であってるかなぁ~?


おっし!この柵の中に突っ込んでいく木がいきなり芸術しています!さすが芸術学校!!
コレじゃなくっちゃね、アートって!!!!
すばらしいセンスです!


黄檗駅界隈


おかしいことをほっとかない! 2連ポスター


黄檗山萬福寺(総門)の方向を示す赤い矢印ありました(^^)


白い壁と梅や椿の赤い花のコントラストが美しい民家


この道を真っ直ぐ行くと萬福寺っぽいです


萬福寺の白壁が見えました


桜も徐々に咲き始めているようです


萬福寺の桜


萬福寺前の「普茶料理(精進料理)」のお店・白雲庵


それでは早速、萬福寺に参拝します。



▼今回の京都旅行


東海道新幹線ひかり号!「令和」発表の興奮と共に春の京都へ


JR黄檗駅へ - JR京都駅から黄檗宗・萬福寺(万福寺)への行き方


京都宇治 黄檗山萬福寺(万福寺)は中国色濃厚な黄檗宗大本山


生死事大 無常迅速 - 黄檗宗・京都萬福寺(万福寺)の巡照板


京都・萬福寺名物 普茶弁当!晋茶料理(ふちゃりょうり)と黄檗界隈散歩


京都・出町柳観光!出町柳駅で下車、出町柳エリアを散策


念仏100万回!京都市百万遍 百万遍知恩寺(百万遍念仏根本道場)


花の京大応援団!新入生を歓迎する京都大学応援団


西京極球場訪問!懐かしのプロ野球 澤村栄治、阪急対近鉄、阪急対南海。


知恩院三門、円山公園の桜、坂本龍馬と中岡慎太郎像、銅閣寺を春散歩!


京都・八坂庚申堂(金剛寺)のカラフルなくくり猿とカラフルな着物美人がうつくしい!


京都の縁切り神社、安井金毘羅宮で悪縁を切る!安井のこんぴらさんへ


素早く京都散歩コース 祇園、南座、四条大橋、鴨川、高瀬川 etc




▼あわせて読みたい関連記事

京都旅行記(京都ブログ)の一覧

【京都旅行記 決定版!】おすすめ京都ブログ記事一覧 京都の写真たくさん有♪♪