ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!
松江しんじ湖温泉から"宍道湖に一番近い駅" 秋鹿町駅へ
始発のばたでん(一畑電車) 松江しんじ湖温泉駅/旧北松江駅
ばたでん 元東急電鉄1000系 1102号
ばたでんのシンボルマーク
電鉄出雲市駅行き
ばたでんの乗車券
ばたでんのアドストラップ/つり革広告 地域の宝 一畑電車
ばたでんの車内
秋鹿町駅(あいかまちえき)で並んだばたでん
左: 一畑電車7000系 7003号 棚田
右: 元京王電鉄5000系(昭和42年製造)「5110」号車
松江温泉と書かれた行先標
令和6年(2024年)11月4日 村内伸弘撮影
乗ったぞー!ばたでんに
"乗り鉄もどき"でもあり、"撮り鉄もどき"でもある僕ですが、やっぱ島根に来たらこの電車に乗らなくっちゃということで、朝一午前5時台に起きて乗りに行きました。本当は松江から出雲まで乗りたかったんですが大雨で予定がいろいろ変わって早朝のライドになりました
でも早朝に乗ったために、ものすごい光景を僕は目にすることになりました!!これも出雲大社の神様からのお恵みです!!!!
すごい光景は詳しくは次のブログ記事で(^^)
この記事では純粋に鉄道の旅をお楽しみください
ばたでん(一畑電車)乗車記
11月4日 朝5時55分、宍道湖や松江の街が朝焼けに染まっています
宿泊しているホテル一畑からばたでんの松江しんじ湖温泉へは歩いてすぐです
松江しんじ湖温泉街マップ
「ようこそ松江しんじ湖温泉へ」
あっぱれくんとしじみ姫から声掛けられました
ばたでん 松江しんじ湖温泉駅
駅前に足湯がありました
誰もいません
始発までまだ時間があるので、タオルないけど入っちゃおーっと
さあ体ポカポカ。いざ出陣!
始発は 6時26分。もう少し時間があるので駅をいろいろ見て回ります
美肌県しまねへ、ようこそ。
一畑電車 路線・運賃
今回は行けないけど、次回は出雲大社前駅まで行ってみたーい
今回は秋鹿町(あいかまち)までのショートトリップです
さまざまな決済に対応していて、時代遅れの電車でもなんでもないですよ。最先端です♪♪
往復の切符を買いました
いよいよ乗車します
6時26分の始発に乗ります
6:26 松江温泉発
6:40 秋鹿町駅着
7:12 秋鹿町駅発
7:26 松江温泉着
これで秋鹿町駅まで行って帰ってきます。
ほんと短い一人旅ですが、朝早くから起きて気合十分
行ってきます!
おでん電車とか楽しそう 笑
松江しんじ湖温泉駅の待合室
5010号 5110号車 さようなら、ありがとう
沿線の風景が映像で流れていました
昨日お参りした粟津稲生神社(あわずいなりじんじゃ)の鳥居
車体がオレンジ色になっている理由がわかった!そうです、出雲の風景にばたでんのこのオレンジ色は似合うんです!!
鳥居が印象的な出雲の風景
松江しんじ湖温泉駅の改札
はははは、なかなか乗らないでしょ(大爆笑)
とにかくうれしいんで写真撮りまくって、記事に載せていきますw
ばたでん 元東急電鉄1000系 1102号 電鉄出雲市行き
駅のホームから見えたホテル一畑
始発ですからね。誰もいません
途中下車でパワースポットにも行けるみたいです
やったー!!ほとんど乗客がいないので、独り占め感がハンパない!
オレンジ色って、八王子生まれ・八王子育ちの僕らにとって中央線の車両のオレンジ色とかぶるんですよね。八王子市民はオレンジ色大好きです!
このブログサービス「ムラゴン」の色もオレンジです!!
一畑グループの共通シンボルマーク
融和
円は一畑グループの企業をあらわし、団結と融和を意味する
成長
双葉は一畑グループの企業をあらわし、太陽の光を受けて、すくすくと成長発展していくことを意味する
情熱
朱色は太陽をあらわし、無限のエネルギーと情熱を意味する
一畑電車公式サイトより引用
東急のロゴと共に東急車輛って書いてあります
島根県観光キャラクター「しまねっこ」
今年は2024年。このシールには 2015って西暦が入っているので、10年間貼ってあるのかも!?笑
自転車持ち込み料金 1台 320円
これいいね。自転車で出雲を旅するとかもやってみたいな~
まっ、そんな体力もうないけど 笑
アドストラップ/つり革広告に感動
ばたでんって愛されてるんですね♪♪
宍道湖に並走しています
車窓はまるで額縁のようです!
ああ落ち着く。心が落ち着きます
朝焼けが横長の車窓のつながりの中に見えています
期待通りの車窓です!!
まもなく秋鹿町駅(あいかまちえき)です
ばたでん(一畑電車) 秋鹿町駅
宍道湖に昇る朝日に照らされている秋鹿町駅。無人駅です
すごいでしょ!!!!
秋鹿町駅のホームから見えた宍道湖の朝日
劇的な宍道湖の朝日は次の記事で大大公開します
朝日を見た後の帰りの電車を待っています
松江温泉行。惜別というヘッドマークがついています
この 5110号に乗って、松江に戻ります
宍道湖の朝日を浴びて仲良くならんだ一畑電車7000系(左)と旧京王5000系(右)
ステキな写真が撮れました
高校球児はこれから朝練でしょうか?(^^)
ばたでん 5000系(元京王電鉄5000系)
平成10年/1998年まで京王が使っていたってことですから、この車両に僕は乗っていた可能性が高いです。たぶん乗ったことがあるんだと思います
ってことは"お久しぶり"ですね(^^)
すばらしいでしょ!!すばらしいです!!!!
朝日を浴びながら、松江温泉に戻ります
昭和42年製造の京王5000系に乗っています
車両の中にいろんな神様がいました
出雲神話の世界 神々の舞台を結ぶ浪漫鉄道 一畑電車
ここは出雲、まさに日本神話の世界です!
大国主命(おおくにぬしのみこと)
武御雷神(たけみかづちのかみ)
須佐之男命(すさのおのみこと)
八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)
ヤマタノオロチ
クニユズリ
クニビキ
車窓がうつくしい。本当にうつくしい
ノスタルジックで郷愁を感じさせてくれる車窓が続きます
朝日に向かって走るばたでんに僕は今乗っているのです!!
何気ない風景の中に松江という街の美しさが凝縮されています
宍道湖は静寂に包まれています
まもなく松江温泉駅に到着します
到着~☆
ラストランが 2025年1月13日(月)なので、僕はこれで乗り納めだね。さようなら5110号、ありがとう5110号
ばたでん最高でした!
ローカル鉄道に乗って、ガタゴト揺られる旅なんですよ
最高に決まってるでしょ~!!(^^)/
ホテルに戻りました。これから朝食です
PS
ぐるっと松江 レイクラインの車窓から見た一畑電気鉄道株式会社の本社
▼今回の出雲・松江旅行
鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw
出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ
強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆
ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!
宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから
島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です
城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ
星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ
▼あわせて読みたい関連記事
MR松浦鉄道乗車記 長崎県の佐世保駅から相浦駅(相浦港)へ、黒島へ
海が見える青い列車 JR九州「シーサイドライナー」乗車記 - 車窓の大村湾の風景が美しい
銚子旅行 - レトロなローカル線 銚電(銚子電鉄)と美人車掌・袖山里穂さん&初海あおい
近鉄観光特急しまかぜに乗車っ!前面展望&後面展望&カフェ車両をエンジョイ♪♪
津山線のオレンジ色が夕陽に映える!青春18きっぷの誕生寺駅で映える!
【鉄道・飛行機・乗り物 決定版!】おすすめ鉄道・飛行機・乗り物ブログ記事一覧 鉄道、飛行機など乗り物の写真たくさん有♪♪
【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪