出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ
万九千神社(まくせのやしろ/まんくせんじんじゃ)神在月。神々が集まり直会する出雲の国へ
万九千神社の絵馬 絵馬師 永崎ひまる画
出雲の神在祭 八百万神 集い給ふ 直会(なほらひ)と神等去出(からさで)の社
万九千神社のしめ縄
万九千神社 出雲大社遥拝所 大国主大神
立虫神社(たちむしじんじゃ)
令和6年(2024年)11月3日 村内伸弘撮影
神在祭、神等去出祭
古来、全国では旧暦十月を神無月(かんなづき)といい、出雲では神在月(かみありづき)と呼ぶ。全国の八百万神が出雲に参集し、国家安泰、五穀豊穣、縁結び等の神議(かみはかり)をなさるからという。
八百万神は、出雲大社、佐太神社など出雲国の複数の神社に滞在のうえ神議なさる。
<中略>
さて、この晩、神々は当社において直会と呼ぶ酒宴を催し、未明には明年の再会を期して、いよいよ各地の神社へと帰途につかれる。
地元では、古くより神在月における神々のお立ち を「神等去出(からさで)」と呼び慣わしてきた。この日は、なぜか大風が吹き、雨や雪、みぞれもまじる荒天になることが多い。「お忌み荒れ」とか「万九千さん荒れ」とも呼ばれる。人々は、北西の季節風が吹きすさぶ 晩秋から初冬への厳しい季節の移り変わりに、神々の去来と神威の発揚を実感したのであろう。
からさでの夜、地元では、境内を覗いたり、外出したり、大声を出したりすると神罰があたると恐れ慎み、寝床について静かに神々をお送りする風習が今もわずかながら伝えられている。
万九千神社パンフレット(御由緒略記)より
このじんじゃエールで万九千神社のことを知ったんです!
万九千神社(まくせのやしろ/まんくせんじんじゃ)という神社は出雲に来るまで知りませんでした。昨日の夜、旅館で飲んだジンジャエールの瓶のラベルに載っていて、知ったんです(笑)
神在月に出雲に集まった全国の神々が、最後にこの神社で直会(なおらい/酒宴)をして、自分の国へ旅立つところだそうです。そんなこと知っちゃったら、行くしかありません!
1. 万九千神社、2. 出雲大社、3.足立美術館というルートでナビ設定しました。まずは万九千神社へと向かいます(結局、出雲大社が激混みで足立美術館は翌日行きました)
万九千神社
万九千神社に到着
伊勢神宮遥拝所 天照大神(アマテラスオオミカミ)
天気に恵まれてとても気持ちがいいです
マイナーな神社だと思ってましたが、結構人が来てました
万九千社(まくせのやしろ) 通称 万九千神社(まんくせんじんじゃ)
万九千社は神在月に全国の神々が最後に滞在され、神議(かみはかり)、直会(なおらい/酒宴)をして、お旅立ちになるとのいわれから、諸願、万願、満願成就するとの崇敬を集めてきた。とのことです。神等去出の社(からさでのやしろ)とも言うそうです
万九千神社 島根県出雲市斐川町
万九千神社と神立(かんだち)
直会って言う呼び方ですけど、要するに酒宴。神様たちってお酒好きなんですね(笑)なんだかとっても人間っぽいw
神等去出神事(旧暦10月26日)
万九千神社 島根県出雲市斐川町
出雲の神在祭 八百万神 集い給ふ 直会(なほらひ)と神等去出(からさで)の社
直会って要は酒盛りです。はっはっは、神さまたちみんな顔が赤いじゃん 笑
絵馬師 永崎ひまるさんの画、温かみがあってすばらしいですね!!
万九千神社のしめ縄
神在月 出雲
万九千神社 神殿
浅野温子発見!
磐境 神籬(いわさかひもろぎ)
立虫神社 島根県出雲市斐川町
出雲大社遥拝所 大国主大神(オオクニヌシノカミ)
空が青く、緑も美しく、すばらしい光景です
この向こう側にこれから参拝する出雲大社があるのです!
境内から裏側に広がる田んぼの緑を見て温かい気持ちになりました
うわー!この風景もすばらしいです!!
万九千神社周辺の風景
出雲生姜じんじゃエール。昨日の夜に宿で出たのとラベルが違いました
御神酒代(出雲生姜じんじゃエール)
万九千神社で神々と同じように乾杯して次の縁を祈りましょう!
万九千社の絵馬
永崎ひまるさんの画、何度見ても可愛らしいですね♪♪
さあ、これから出雲大社へ向かいます
実はこの後、出雲大社へ向かうクルマの大渋滞に巻き込まれてしまうのですが(苦笑)
▼今回の出雲・松江旅行
鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw
出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ
強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆
ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!
宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから
島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です
城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ
星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ
▼あわせて読みたい関連記事
伊勢神宮 外宮へ令和のおかげ参り!&神都バスに乗って外宮から内宮へ移動
伊勢神宮 内宮へ令和のおかげ参り!おはらい町、おかげ横丁も散策
東京大神宮は東京のお伊勢さま、伊勢神宮に続き参拝。築土神社にも参拝~
琴平: しあわせさん。こんぴらさん。 ご利益求め苦しいけど神々しい絶景の金比羅参り。
熊野古道: 日本最古の神社「花の窟(いわや)神社」と光り輝く熊野灘
熊野古道: 神倉神社(神倉山)の鎌倉式石段、ゴトビキ岩、お灯祭り
「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止
現世(うつしよ)の恵み。幽世(かくりよ)の祭神 子安神社「葦船社」
【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪
【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪