出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇
美しい出雲。ステキな出雲。神に出会える出雲。
番内さん(ばんないさん)
強烈な表情の番内さん
神楽衣装に鬼面を付け青竹を持つ番内さん
粟津稲生神社(あわずいなりじんじゃ) 島根県出雲市
※"稲生と書いて "いなり"と読みます。要するにお稲荷さんです
出雲ドーム 島根県出雲市
令和6年(2024年)11月3日 村内伸弘撮影
個性的な木造ドームと悪魔祓いする個性的な鬼!
万九千神社(まんくせんじんじゃ)に参拝後、出雲大社へ向かう途中、美しいドームと怖~い鬼に出会いました
赤瓦(石州瓦)の家々がたくさん並んでいます
うつくしい石州瓦(赤瓦)の家
出雲ドーム
赤瓦を見ながらクルマを運転していたら、突然白い屋根のドームが見えました!
出雲ドームです!!
日本最大級の木造建築です
1992年に木で作られたドームが造られたなんて、すごいでしょ!
忽然とこの美しい白い屋根が目の前に現れて、僕はクルマを停めるしかなかったのです
出雲ドーム 島根県出雲市矢野町
せっかくなので中を覗いてみます
おー!!すごいキレイ!!!!
デザインすっごい芸術的っ!!!
出雲ドームは存在はもちろん知ってましたけど、今回の旅行で立ち寄るつもりはなかったんです。こんなステキなドームを見逃さないで済んだのでツイてます!
「木」の大空間があまりにも開放的ですばらしい!!
中はとても明るいです
この屋根のデザインが神秘的!さすが出雲!!
見てください!メッチャかっこいいでしょ~☆
僕を驚かせ、感動させてくれた出雲ドーム
こんなドームを持っている出雲の人びとがうらやましい!
八王子にもこんな美しいドームがあったらいいな~
粟津稲生神社の番内さん
出雲ドームから出雲大社に向かっている時、今度は赤い鳥居がたくさん並んだこの神社の前をたまたま通りかかりました。こっちは存在をまったく知らなかったのですが、ちょうど秋祭りをしているところみたいだったのでクルマを停め、近寄ってみました。
粟津稲生神社 島根県出雲市平野町
ラッキーです!偶然見つけました!
幾重にも連なる赤い鳥居とのどかな風景に癒されます
村祭りが行われているようです
向こう側から賑やかな音や声が聞こえてきます
人もたくさんいるようです
コスモスが一面に咲き乱れています
おー!!お祭りのようです!!
思ってもみなかった出会いに大感激です!鬼の面をかぶった人とか、オカメの面をかぶった人がいました!!
秋祭りです!村祭りです!!
11月3日はこの稲生神社の例大祭でした!時間もぴったりでした!奇跡です!!
全国三万有余と称される「イナリ」の社の中で、「稲生」の字を充てるものは極めて少なく、僅々二十数社という。「稲成」はけだし津和野太鼓谷のみで、他は伏見の本宮以下ことごとく「稲荷」の字を用いる。
略記の中に書いてありましたけど、確かに"稲生"で"イナリ"と読むのは珍しいですよね
わおー!!
青竹を持ったおっかない顔の鬼が近づいてきました!!番内(ばんない)さんです!
「写真撮らせて」というリクエストに応えカメラマンの方に向かう番内さん
ナイキのシューズを履いてます(^^)
線路がある!参道と本殿の間をなんと一畑電車(ばたでん)が通るみたい。ばたでんが来るまで待ってるとすごい写真が撮れそうです!!
番内さん
強烈な表情です!強烈な存在感です!!
神話の里・出雲に伝わる番内さんをこんな間近で見られるなんて!僕はラッキーラッキー!!さっそく万九千神社のご利益でしょうか!?それともこれから出雲大社にお参りするのでプレご利益なんでしょうか!?いずれにしても、超超ラッキーです!!!!!
上の写真は今回の出雲旅行を代表する写真になりそうです♪♪
トラックに積んであった別のお面
出雲かぁ。ステキですね!この光景を見たらステキという言葉しか見つかりません
出雲ステキ!!!!
この後出雲大社参道で見掛けた吉兆さんと番内の説明
吉兆さんと番内(ばんない)
「吉兆」は歳徳神の大のぼりを立て、大太鼓を打ち、大社神謡や舟唄を唄い町内を練り歩く行事。「番内」は鬼の面をつけた厄男が青竹を叩きながら町内を練り歩き厄を祓う。
出雲ドームと番内さん
出雲ってユニーク!面白い!美しい!!
神はいますね、間違いなく
さっそく神に出会えましたしね
▼今回の出雲・松江旅行
鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw
出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ
出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇
強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆
ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!
宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから
島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です
城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ
星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ
▼あわせて読みたい関連記事
日本三大稲荷・祐徳稲荷神社(佑徳さん)にご参拝 - 佐賀県鹿島市
おキツネさん!白笹稲荷神社に初参拝♪♪ 神奈川県秦野市を楽しむ
春!桜の京都旅行08 ライトアップされた伏見稲荷大社、京都タワー
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪
【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪