城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ
現存天守12城の一つ&山陰地方で唯一の現存天守 松江城
国宝松江城 1611年築城
荘重かつ優美な松江城
堀川めぐりの堀川遊覧船
松江城周辺の地図
亀田山喫茶室(かめだやまきっさしつ)の内装
亀田山喫茶室で飲んだクリームソーダ
令和6年(2024年)11月4日 村内伸弘撮影
歩いて回りました!松江の観光スポットを
静かな街です。とっても落ち着いていて静かな街です。松江は 2度目なんですが前回よりも印象深く感じました。僕も年齢を重ねて、松江の良さが分かるようになったのかもしれません
小舟に乗る堀川めぐり(ぐるっと松江堀川めぐり)はしなかったんですが、充分にこの街の素晴らしさを堪能できました
松江城内のカフェもステキだった~
ゆったりとした温かい雰囲気の中で大好物のクリームソーダを美味しくいただきました。旅行中はスイーツと甘い飲み物を解禁していたので(笑)旅行が終わったら、またダイエットに励みます♪♪
JR松江駅からタクって、ここに下ろしてもらいました
塩見縄手(しおみなわて)エリア
松江城の真下、大手前堀川遊覧船乗場に僕は立っています
ここが松江散歩のスタート地点になりました
松江城のお堀を観光遊覧船がゆったりと進んでいます。のどかです
塩見縄手(しおみなわて)
最も松江らしい佇まいを見せてくれる塩見縄手を歩いています
江戸時代にタイプスリップしたような気分になりますね。松江市の伝統美観保存区域に指定されているエリアです
塩見は松江藩中老の塩見小兵衛の屋敷があったことに由来、縄手は平地などに細く延びる一本道のことです
松江歴史館
うれしいな!こうやってお日様の下、ゆるゆる街歩きをするのってたのしいな!
木々の間から覗くお堀が清らかです
松江城を囲むお堀は築城当時のまま残っているそうです
武家屋敷
松江藩の上級・中級藩士が暮らしていた屋敷です。立ち寄りたいんですが、時間がない、、、写真だけ撮ってスルーです
田部美術館
松江藩 7代藩主であり大名茶人の松平不昧公ゆかりの品々や出雲地方の美術工芸品が見られるのですが、スルー
小泉八雲(本名 ラフカディオ・ハーン)の銅像
小泉八雲記念館
松江をこよなく愛した小泉八雲の遺品や直筆原稿などが展示されているんですが、ここもスルー(^^;
あーんスルーばっかじゃ~ん
まあ、足立美術館見てきたので仕方がないか・・・
せっかく松江に来てるのにどこにも入らない(苦笑)
外観だけこうやって写真に残して、松江城へと歩いていきます
遊覧船がそばを通って気持ちいいな
小舟がやってきます
まさに水の都松江の風景!静かでこじんまりとしたこの街はやはり独特のムードを漂わせています。旅情を誘われ、実に気持ちが良いです。水が人々の暮らしの中に溶け込んでいる感が心地よいです
橋の上にいる僕の下を遊覧船が通り抜けていきました
プロバスケの島根スサノオマジック応援企画の屋根が旅情をちょっぴり失くしてくれます 笑
松江城
この道路標識、なんか面白い 笑
お稲荷さんの前を通過します
松江城の石垣が見えてきました
松江護国神社
馬洗池
築城時から名前の通りの池だったようです
現存天守12城の一つ、国宝松江城が見えてきました!
現存天守12城は下記の通りです
現存天守12城
弘前城(青森県弘前市)
松本城(長野県松本市)
丸岡城(福井県坂井市)
犬山城(愛知県犬山市)
彦根城(滋賀県彦根市)
姫路城(兵庫県姫路市)
松江城(島根県松江市)
備中松山城(岡山県高梁市)
丸亀城(香川県丸亀市)
伊予松山城(愛媛県松山市)
高知城(高知県高知市)
宇和島城(愛媛県宇和島市)
高知城(高知県)
松江に来て松江城に登らないのもどうかと思いますが、結構散財しちゃったので今回は登らないで "近くで見る"にするつもりです
要は天守登閣もスルーです(泣)
国宝 松江城天守
見えました~!
かわいらしい印象です
国宝松江城
現存するお城の中で唯一の望楼型天守閣。最上階からは宍道湖や松江市内を一望できるんですが、ここまで上ってきたんですが予定通りスルー(笑)
まあ、この後クリームソーダを飲むんですから時間もお金もあるはずなんですがwww
こっちから見てもカッコイイ!!
城下町松江が一望できました
松江神社
興雲閣(こううんかく)
興雲閣の説明板 明治36年(1903年)建築
亀田山喫茶室(かめだやまきっさしつ)
明治時代にタイプスリップしませんか?そんなカフェあります。
松江城に登らずに、喫茶室に入る僕
しかもたのんだのはクリソ!
亀田山喫茶室で飲んだクリームソーダ
この喫茶室、室内がレトロでとても気持ちが落ち着きました
そのうち、これが LEDになってしまうのか?と思うと残念で仕方がありません
なんで亀田山(かめだやま)って言うのか?
松江城があるこの山が亀田山なんだそうです。松江城は別名で亀田城とか千鳥城とも呼ばれているそうです
貸し切りでしたが興雲閣の 2階大広間へと続く階段を上ってみます
興雲閣 2階大広間
興雲閣、ステキな建物でした
穏やかな時間を過ごせました
松江城ともお別れします
松江を離れる時が刻一刻と迫ってきています
ぐるっと松江レイクライン
決めました!もう一度松江の夕日を見に行きます!
ぐるっと松江レイクラインというバスに乗って、宍道湖の夕日をもう一度見に行きます。路線を見るとわかりますが松江の街めぐりに便利です
嫁ヶ島ルートは夕日スポットに向かう夕日鑑賞ルートです
松江レイクラインは平成7年/1995年から運行しているそうで、月によって夕日鑑賞ルートのバスの時刻が変動しているのは日没が季節によって違うからです。日の長さというか、夕映えが見頃の時間帯がバスの時刻表でよくわかります
宍道湖夕日のご案内
水の都松江のシンボルである宍道湖は全国で7番目に大きい湖で、真水と海水の混ざりあった汽水湖です。夕日に染まる嫁ヶ島のシルエット、刻々と表情を変える夕景は絶景です。
ぐるっと松江レイクラインバス
ぐるっと松江レイクラインバスに乗り込み、夕日スポットに向かいます。予定時刻よりかなり遅れてバス停にきたので日没までギリギリかもしれません。急いでくださーい
さっき歩いた塩見縄手を通ります
ちょうどバス車内のディスプレイ前の席に座れました
松江藩初代藩主 松平直政公
月照寺
月照寺は小泉八雲ゆかりの地でもあり、歴代藩主のお墓や江戸時代の名力士雷電為エ門の顕彰碑などがあるそうです
第25代内閣総理大臣 若槻礼次郎(わかつき れいじろう)
島根県松江市出身
出雲弁~ん
しゃべってみたいな
松江しんじ湖温泉駅
ばたでん(一畑電気鉄道)の本社の横も通りました
さあ、間もなく夕日公園です
2度目の夕日です
宍道湖の夕日が僕を感動させようと待ち構えているはずです!!
▼今回の出雲・松江旅行
鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw
出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ
強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆
ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!
宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから
島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です
城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ
星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ
▼あわせて読みたい関連記事
真っ白な"白鷺城" 世界遺産&国宝&日本100名城の姫路城へ 36年ぶり
日本100名城 島原城の壮麗な外観、美しい石垣やお堀(長崎県島原市)
夏の滝山城跡(都立滝山公園) 滝山城築城500年!戦国山城ファン必見♪♪
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪
【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪