海が見える青い列車 JR九州「シーサイドライナー」乗車記 - 車窓の大村湾の風景が美しい
長崎の現役ブルートレイン!車両の青がメッチャクチャ美しい!
JR九州 シーサイドライナー(長崎駅)
平成30年(2018年) 11月17日
シーサイドライナーから見えた有明海
シーサイドライナー(喜々津駅)
平成30年(2018年) 11月18日
長崎へはどうしても羽田から飛行機、長崎空港からバスという感じでたどり着くので列車旅ができません。そこでこの日は JR長崎駅から列車に乗ってプチ旅行を楽しんでみます。あんまり遠くまでは行けませんが、美しい海や美しい景色をエンジョイしたいと思います。
平成30年(2018年) 11月17日
JR長崎駅に到着
近距離きっぷ運賃表
旅情をそそるような駅名がズラリと並んでいますが、行っても諫早あたりにしときます。
スイカじゃないよ、スゴカだよ(笑)
すごか~ ← 九州弁~ん
長崎駅で朝食
シャーーっ!
この間乗ったけどまた「かもめ」に乗りた~い!
特急かもめ(黒いかもめ)
あったあった!
青いシーサイドライナー
SEA SIDE LINER~!
気動車 キハ66、これに乗りますよ~!
早岐駅(はいきえき)行き
出発進行!
長崎新幹線の工事現場です
あっと言う間に浦上駅到着
長崎西洋館(長崎路面電車資料館が入っているショッピングセンター)
駅名見えますか!?
11月18日、空が青いや!
道ノ尾駅を通過中
長与駅に停車
シーサイドライナーとすれ違います
まさにブルートレイン!しかも、SEA(海)という字がついていて車体から青い長崎の海をイメージできてすばらしいです!
シーサイドライナーの車窓
長崎の山間部の風景
長崎は海が美しいだけではありませんよー
山も、里も、うつくしいのです♪♪
大草駅に向かってシーサイドライナーは前へ前へと進んでいます。
オーーッ!海が見えました!!
穏やかな大村湾が見えました~!!!!
大草駅
この大草駅から次の東園駅ぐらいまでの車窓が実にすばらしかったです!琴の海と呼ばれる波が静かな大村湾がホント美しかったです!
線路がゆるやかに何度か曲がるので大村湾の海岸線がすごく広く見えたり、弓なりに見えたりと風景が刻一刻変わっていくのがハッキリ見えて楽しかったです!!
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
シーサイドライナーの車内
こののんびりとした車内のムードがすばらしいです
車窓から美しく静かな海が見える幸せ!
東園駅
シーサイドライナーの車内も静かです
シーサイドライナーの運転席
シーサイドライナーの助手席(助士席)
西諌早駅
大草駅から東園駅あたりの美しい海を見終えたので、西諫早駅で降りました。
西諌早駅 キハ67
JR西諌早駅列車時刻表
本数少なっ!やたらと下車できないですね!!
西諌早駅から少し歩いたところにあった海(大村湾/琴の湖)
JR諫早駅列車時刻表
諫早駅はさすがにそこそこ走ってます。でも、長崎を電車で旅するには計画的に移動する必要がありますね。無計画で降りたい駅に降りたりしているとすぐに 1時間、2時間はロスっちゃいそうです 笑
JR彼杵駅列車時刻表
彼杵駅(そのぎえき)もすごいです!
お昼はきっかり 1時間に1本!
乗り過ごせば、1時間は確実にロスります 笑
やっぱり、とりあえず諫早駅まで行ってみましたw
JR諫早駅
諫早って聞いて、皆さんは何を思い出しますか?
諫早って、東が有明海、西が大村湾、南が橘湾という感じで 3つの海に囲まれたところなんです!山や丘にも囲まれていて、自然が豊かな町なんです。
この記事、電車の記事なのにこの後も海がたくさん出てきますのでお楽しみに♪♪
長崎新幹線の開通を見越してか、トイレの中にトイレの使い方を説明する多言語の翻訳機が!!
諫早駅 近距離きっぷ運賃表
諫早駅は新幹線駅になるので、その準備(工事)が着々と進んでいました。
新幹線駅になるってすごいことなんですね!
諫早は今、新しく生まれ変わろうとしています!
もうところどころ生まれ変わってますね 笑
大村線はこの諫早駅から始まります(佐世保市の早岐駅/はいきえきまで)。
諫早駅には「かもめ」が停まります
島原鉄道の黄色い電車も停まっています
<この間、東彼杵の赤木集団茶園や千綿駅の夕陽などを見学しました。詳細は東彼杵の記事で>
JR九州 普通運賃表
降りたことない駅ばっかりで全部の駅で降りてみたいです!!
夜のシーサイドライナーの車窓(運転席)
駅のホームに入るシーサイドライナー
夜の長崎の列車、すばらしい雰囲気です!
うわーっ!すれ違う列車のヘッドライトがドラマチックです!!!!
いろんな駅を通って、シーサイドライナーは長崎駅への一路向かっています。
JR長崎駅に到着
おーっ!この写真見ると寝台特急のブルートレインを思い出しますね!夜、青い車両となればいわゆるブルートレインですもんネ!
僕を乗せたシーサイドライナー、無事 JR長崎駅へ到着しました
シーサイドライナーから降りる乗客
車両のブルー、夜は特にカッコ良く見えますね!
楽しい列車旅でした。
ありがとう!シーサイドライナー!!
向こう側の白い「かもめ」と並ぶシーサイドライナー
「石橋」眼鏡橋
国指定重要文化財である眼鏡橋を 1/15サイズで忠実に再現したものです
製作者 松尾邦紀氏
JR長崎駅の改札
長崎は終着駅ですし、首都圏や関西圏の駅と違ってこじんまりしています。でも、旅情という点ではどこにも負けない終着駅だと思います。長崎はニッポンの "西の果て"という感じがしますよね!
ちょうど長崎駅のかもめ広場に誰か芸能人(ミュージシャン?)が来ているようでした
BENIさん?
残念ながらちょうど終わったところのようでした
翌日の 11月18日も動画を撮るためシーサイドライナーに乗ったのでこの記事に一緒に掲載しておきます。
※この記事の上部に載せておいた動画は実はこの 11月18日の撮影ですw
平成30年(2018年) 11月18日
杵の川(きのかわ) 諫早の蔵元
JR長崎駅
黒い「かもめ」
シーサイドライナー
鈍行のカラーも最高ですネ!
国鉄色
キハ67-110
昨日と同じように空は青く晴れています
ミカンの木
大村湾見え始めました!
動画撮影とともに、写真もバチバチ撮りましたw
忙しい忙しい 笑
大村湾のうつくしい景色
きらめく海面が旅の情趣たっぷりです!
写真右下の「SSL」は SEA SIDE LINER の略です
この車両は、キハ66、67形(気動車)です。世界に 30両しかいない、貴重な車両です。
30両全てが、長崎・佐世保地区のシーサイドライナーとして活躍しています。
シーサイドライナーで、美しい大村湾の車窓をお楽しみ下さい。
JR九州 長崎車両センター 「愛車精神」宣言中
キハ66・67豆知識
キハ66・67は、平成13年10月に福岡県筑豊地区から長崎にやってきました。その時に運賃箱や整理券発行機が設置されました。
JR喜々津駅
喜々津駅に停車するシーサイドライナー
キハ67 14
動画撮影うまくいったので、喜々津駅という絶対に二度と下りないであろう駅に思い切って下りてみました!
ああ、シーサイドライナー行っちゃった~
動画うまく撮れました。
もう一回載せますので、ぜひシーサイドライナーの美しい車窓ご覧ください。
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
喜々津駅駅近くの様子
ダメばい!飲酒運転 NO! 長崎県警
飲酒運転根絶!ハンドルキーパー運動推進の店 みんなで根絶!飲酒運転 長崎県警
喜々津駅前のそのぎ茶(長崎玉緑茶)ののぼり旗
喜々津駅のトイレにあった徳川宗敬の御書「心常明」
徳川宗敬は水戸徳川家第12代当主・徳川篤敬の次男
▼今回の長崎旅行
長崎市内へのリムジンバス!長崎空港から長崎新地ターミナルバス停へ
オランダ坂の東山手甲十三番館、長崎・大浦東山手居留地跡を散策
長崎カステラアイスがうまかった - 東山手甲十三番館の居心地のいい居留地カフェ
長崎の魅力は旅の想い出ノートにすべて書いてあった - 東山手甲十三番館
領事館の丘!オランダ坂にある活水学院と東山手十二番館(長崎市旧居留地私学歴史資料館)
長崎・東山手洋風住宅群(7棟)、もう一つのオランダ坂に面した木造洋館
長崎孔子廟&中国歴代博物館 日本唯一華僑が建てた中国様式の孔子廟、ここは中国!
雨のドンドン坂 - 長崎・南山手散策で見つけた美し過ぎる坂道
やっぱり四海樓!ちゃんぽん・皿うどん発祥の店 四海楼の長崎ちゃんぽんは絶品
長崎のガラス「長崎ビードロ(びいどろ)」、美しい和ガラスも長崎を象徴!
海が見える青い列車 JR九州「シーサイドライナー」乗車記
日本一のお茶「そのぎ茶」を試飲し即購入!東彼杵町の長崎緑茶販売店にて
長崎駅かもめ広場のクリスマスツリー、長崎名物 生カラスミとハトシ
長崎県諫早市 諫早眼鏡橋! 永久不壊の石橋はうつくしい石造りのアーチ橋
黄色い列車・島原鉄道を諫早駅近くの遮断機のない第4号踏切で激写
諫早神社のクス群と本明川の飛び石 - 長崎県諫早市の観光名所
昭和の雰囲気が残る JR諫早駅前・ショッピングセンターサンコー
諫早バスターミナル!古き良き時代のバスターミナルで気分は昭和ノスタルジー!
「ただいま当機は世界一きれいな空港に着陸しました。」羽田空港の清潔さや快適さは世界一!
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【鉄道・飛行機・乗り物 決定版!】おすすめ鉄道・飛行機・乗り物ブログ記事一覧 鉄道、飛行機など乗り物の写真たくさん有♪♪






































































































































