村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、ブログみる、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪

玉を造る。古代、勾玉(まがたま)が作られていた風情ある温泉地に宿泊しました♪♪

玉造温泉(たまつくりおんせん) 島根県松江市玉湯町


玉造温泉の夜の風景


玉造温泉 宿泊した出雲神々 縁結びの宿 紺家(こんや)
令和6年(2024年)11月2日 村内伸弘撮影


紺家(こんや)から見えた玉造の風景


のどぐろ(アカムツ)
令和6年(2024年)11月3日 村内伸弘撮影


玉造りだから玉造!
小学校低学年の時にやってた「お国自慢ゲーム」に入っていた記憶があるんです
その玉造温泉にとうとう僕は立ちました


玉造とは文字通り「玉造り」ということで、勾玉(まがたま)とかを作っていたようです。すっごくステキな名前の温泉です!!


コナンタウンから更にクルマを飛ばして、玉造温泉にたどり着きました
途中、日本海が荒々しくってビックリしました!


宿泊するのは予約していた「玉造温泉 出雲神々縁結びの宿 紺家」です



迎賓ってことでお出迎えの間に座らされて、心地よく温泉モードに切り替わりました(^^)

「念ずれば花ひらく」 "人間国宝" 安部榮四郎(あべえいしろう)
すっごくいい言葉だな~って思いました


お抹茶まで点ててくださって、この茶だんごと一緒にいただきました♪♪
ご馳走さま!おいしかったです!!



まあ、京都から鳥取、そして島根となんとかレンタカーでたどり着けましたが、島根や鳥取は記録的な大雨だったようです


紺家さんの館内のしめ縄

このしめ縄!出雲に来たんだな~って感じがしますよね!


温泉はバツグン!
美人の湯ってだけあって、お肌がツルツルになっちゃいました!
入った瞬間は肌がヌメヌメになる感じではなかったんですが、さすが古湯玉造!お風呂からでると肌がしっとりして最高の温泉でした


温泉から出たら、今度は食事です


さあ、食べるよ~


なかなか普段食べられないメニューばかりだったので、どんどん写真撮っていきます

うまそー!!


飲み物は出雲の生姜じんじゃエールにしました

「じんじゃ=神社」ってシャレこんでますw


出雲そば美味しかった~


出雲牛もすごくおいしい~


デザートもおいしい


結局、出る食べ物出る食べ物、ぜんぶ美味しかったです
満腹です!!


館内に飾られていた毬(まり)


夜の玉造温泉街を散策

玉造温泉 竹灯籠秋祭りのチラシ


今日からちょうど秋祭りで竹灯籠のライトアップが始まっているようです
こんな古くから愛されてきた名湯に来て、温泉街を散策しないなんて考えられません。さあ、歩くよ~


スタート~
夜の玉造温泉をぜひお楽しみください

宿泊している紺家さん



神話の国の温泉場です。どことなく神秘的な雰囲気です

玉湯川(たまゆがわ)


古い碑を見つけました

昭和3年、全国温泉十六佳選当選 出雲玉造温泉 国民新聞社


いいでしょ!いいですよ!!風情MAXで最高ですよ!!



情緒が溢れています!

竹灯籠ライトアップ



プロジェクターでワニ(サメ)が道路に投影されています

いなばの白うさぎを狙っています(^^)
白うさぎはワニに毛皮をすべてはぎ取られちゃったんですよねー 
最終的には大国主命(おおくにぬしのみこと)に助けられたんですけど


ヤマタノオロチのモニュメントがありました


ヤマタノオロチを日本酒で酔わせて退治したスサノオノミコト


レトロです~
もう少し早く到着していれば、お店をいろいろ眺められたんですけどね。そこがちょっぴり残念です



出雲の勾玉(まがたま)

宿に戻って、お土産物屋さんで見つけちゃいました!
幸運と魔除けのお守り「出雲の勾玉(まがたま)」を!!

このハウライトトルコ(ハウライトターコイズ)の勾玉を衝動で買っちゃいました!!
ハウライトなんで、本当のトルコ石ではないんですが、そんなことはどうでもいいことです!!


ターコイズの勾玉(まがたま)
僕はこの可愛らしい勾玉を宿泊した旅館の売店で衝動買いしちゃったのです


僕が出会ったターコイズの勾玉


出雲の思い出というよりも、僕はこれからの人生でこのターコイズ色の勾玉(まがたま)を肌身離さず付けていようと思いました。魔除けと幸運の石とこれから僕は一緒にいます


出雲のめのう細工

出雲地方では、弥生時代から玉作りが行われていたと言われています。出雲産のめのうで作られた勾玉や管玉は、宮中祭祀に関わる重要なものとして朝廷に献上されてまいりました。


古代の出雲より脈々と伝わるめのう細工は、人々に幸福と健康をもたらすものとして、今もなお大切に受け継がれています。


弊社では、出雲特産の青めのうをはじめ、現代的なデザインを兼ね備えためのう細工、各種天然石、鉱物など、多種取り揃えております。


勾玉

勾玉(まがたま)は古代より神宝とされ、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と並ぶ三種の神器の一つです。特に神々の国出雲で造られる勾玉は、神聖なものとして朝廷に献上されてまいりました。魂や生命の象徴とされる勾玉が二つ合わさることにより、円が生まれ、和を示します。勾玉の形にこそ、出雲の神聖なる魅力が秘められています。


めのうの店 有限会社川島 パンフレットより



散策から帰った後も、そして朝早くも、湯をもちろん楽しみました



令和6年/2024年11月3日

大雨の昨日が終わって、今日は快晴です!やりました


朝食会場へと急ぎます


しじみ汁~


日本海産ののどぐろ

島根県出身のプロテニスプレイヤーが、凱旋帰国時、食べたいものに告げた事で有名になりました。


"島根県出身のプロテニスプレイヤー"って誰?
皆さん、のどぐろ好きな島根県出身のプロテニスプレイヤーって誰だかわかりますか!?


答えは
錦織圭!!


錦織ですよ、錦織。間違いなく
お宿は具体的な名前が出せないのかもしれないので、僕が出しちゃいます


錦織圭選手の大好物「のどぐろ(アカムツ)」


のどぐろ、骨が多い魚ですが、白身は美味しかったです。あんまり関東では名前を聞かない魚ですよね。出雲の名物みたいです。錦織選手の好物を食べられて嬉しかったです


木綿豆富


紺家さんありがとうございました
とっても居心地の良いお宿でした♪♪

さようなら、また来るね!


昨日の夜は気づかなかったんですが山陰自動車道がこんな感じで通ってました


▼今回の出雲・松江旅行


鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw


美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪


出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ


出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇


強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆


出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)


宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も


ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!


宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから


島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です


城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ


心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪


星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ



▼あわせて読みたい関連記事

草津温泉 夕方の湯畑&夜の湯畑。温泉自然湧出量日本一 湯の街草津のシンボル!

草津温泉 夕方の湯畑&夜の湯畑。温泉自然湧出量日本一 湯の街草津のシンボル!


虹色伊香保温泉!女将の夢色シャボン玉がうつくしい。なつかしい。

虹色伊香保温泉!女将の夢色シャボン玉がうつくしい。なつかしい。


武雄温泉の楼門と新館と朝日、春慶屋の温泉の質も最高!佐賀牛もうまかった!

武雄温泉の楼門と新館と朝日、春慶屋の温泉の質も最高!佐賀牛もうまかった!


嬉野温泉散策。嬉野温泉の楽しみ方は散歩と温泉に尽きる

嬉野温泉散策。嬉野温泉の楽しみ方は散歩と温泉に尽きる


温泉旅行記(温泉ブログ)の一覧

【温泉旅行記 決定版!】おすすめ温泉ブログ記事一覧 温泉の写真たくさん有♪♪


出雲・松江旅行記(出雲・松江ブログ)の一覧

【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する