出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)
出雲大社参拝記念!神々の国出雲のお蕎麦と神話にも登場する神宝・勾玉
出雲そば
出雲そば(鴨南そば)
出雲大社正門前 ご縁横丁
令和6年(2024年)11月3日 村内伸弘撮影
出雲大社神門通りで買った出雲の勾玉
さあそば喰うぞ~ お土産見るぞ~
出雲大社にお参りして清らかになったらあとは欲望のままに動くだけ(爆笑)
おあつらえ向きに参道前に食べ物屋さんやお土産もの屋さんが連なっています。出雲大社への参道の入口で神門通り(しんもんどおり)という名前です
歩いてみましょう
勾玉屋さん
因幡の白兎が勾玉(まがたま)を持ってました。可愛らしいですね
電線がなくってスッキリしてて、石畳もキレイです
すごい賑やかです
振りかえると出雲大社の鳥居が見えました
出雲大社周辺地図
出雲そば
神門通りを行ったり来たり
僕のお腹を満たす出雲そばの店を決めました
そば処 出雲えにし 鳥取県出雲市大社町
出雲そばの起源
お殿様が連れてきた、蕎麦。
寛永15年(1638年)、松江藩の城主となった松平直政公がそば職人を連れてきたことで、出雲松江地方にそばが伝わったといわれています。その後、城下町松江にくらす人々が地元の産品を薬味にしたり辛めのかつお出汁とあわせ、洗練した味覚として高められてきました。出雲そばは、わんこそば、戸隠そばと並び 3大そばの一つです。
ぐるっと松江レイクラインガイドマップより引用
満席でした。お店の前で 30分ぐらい待ちました
名前を呼ばれてお店に入るとこんな感じ~
こだわりの出雲そばということが一目でわかります
お雑煮大好き人間なので、これに決めた!
でも鴨南も捨てがたい、、、
結局、なんと、両方注文しちゃった~ 笑
まずはえにしの雑煮
そばを食べるはずでしたが、大好きなお餅を食べてる僕w
お雑煮って美味しいんだよな~
はははは、出雲そばはサブでついてました。美味しかったよ
自家製粉、石臼引き、国産玄そば使用
出雲えにしのそば
国産のそばを農家と契約した玄そばを石臼挽にて自家製粉しています。ゆっくりと旨さを引き出したそば粉を上質な水で仕上げコシと風味の強いそば作りにこだわっています。
鴨南蛮も到着ーっ
出雲そば麺の色も濃いし、味わいも風味豊かで濃厚でした
このそば屋さんの隣に竹内まりやの実家である旅館「竹野屋」がありました
ってことは、竹内まりやはもちろんのこと、山下達郎もこのおそばを食べてるのかも!?
達郎ってそば好きなんだろうか?達郎と竹内まりやが 2人でそばすすってるシーンってなさそうかもねw
おそば食べて神門通りに再び出ます
さっき粟津稲生神社の出雲の秋祭りで見掛けた番内さんの説明がありました
吉兆さんと番内(ばんない)
「吉兆」は歳徳神の大のぼりを立て、大太鼓を打ち、大社神謡や舟唄を唄い町内を練り歩く行事。「番内」は鬼の面をつけた厄男が青竹を叩きながら町内を練り歩き厄を祓う。
僕が撮った番内さん
たった今食べた出雲そばの説明もあった~
勾玉(まがたま)の箸置きを見つけました
昨日宿泊したお宿で買おうか買うまいか迷って買わなかったんですが、やっぱり欲しいと思って神門通りを探しまくりました。それでようやく見つけたんです!
予備と合わせて 2個買っちゃいました(^^)
予備とかすごいでしょ 笑
神門通りに咲く串の花
干し柿がとってもうつくしい
縦長で側面に溝があるので西条柿だと思います。関東だとあまり見かけないですよね
巴型の勾玉(まがたま)
勾玉は「三種の神器」の一つで古代日本における装飾具。魔除け&幸運を招く石として身につけられてきました
玉造温泉で買った勾玉
ハウライトトルコ勾玉
一目惚れです。「幸福と財をもたらし、災いから身を守る。」って書いてありました。角ばったところがなく、すべてやわらかい曲線。均整がとれててすごく可愛らしいです♪♪
幸運と魔除けのお守り「勾玉」
勾玉は古代より神宝とされ、三種の神器の一つです。三種の神器とは、八咫ノ鏡(やたのかがみ)草薙の剣(くさなぎのつるぎ)、そして八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。神々の国出雲で造られる勾玉は、古代より権力の象徴として朝廷に献上されてまいりました。勾玉はその形ゆえに、月であり、胎児であり、魂をしめします。勾玉が二つ合わさることにより、月が太陽に、胎児が生命誕生に、そして半身の魂が円となり和をしめします。
めのうの店 川島 パンフレットより引用
出雲大社神門通りで買った勾玉
これもメッチャいい!
日本では古来から勾玉をお守りとして大事にしてきたのです、僕もこの出雲の旅を契機に、これからずっと勾玉と一緒に動き暮らそうと思います
出雲のめのう細工
出雲地方では、弥生時代から玉作りが行われていたと言われています。出雲産のめのうで作られた勾玉や管玉は、宮中祭祀に関わる重要なものとして朝廷に献上されてまいりました。
古代の出雲より脈々と伝わるめのう細工は、人々に幸福と健康をもたらすものとして、今もなお大切に受け継がれています。
弊社では、出雲特産の青めのうをはじめ、現代的なデザインを兼ね備えためのう細工、各種天然石、鉱物など、多種取り揃えております。
勾玉
勾玉(まがたま)は古代より神宝とされ、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と並ぶ三種の神器の一つです。特に神々の国出雲で造られる勾玉は、神聖なものとして朝廷に献上されてまいりました。魂や生命の象徴とされる勾玉が二つ合わさることにより、円が生まれ、和を示します。勾玉の形にこそ、出雲の神聖なる魅力が秘められています。
めのうの店 有限会社川島 パンフレットより
神門通りで出会った僕村内のぶひろの守り玉 勾玉
出雲の守り玉・勾玉/まがたま 幸運と魔除けのお守り ターコイズ勾玉を身につける
▼公式サイト
▼今回の出雲・松江旅行
鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw
出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ
強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆
出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)
ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!
宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから
島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です
城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ
星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ
▼あわせて読みたい関連記事
信州善光寺詣り。善光寺表参道、仲見世通りを歩いて楽しみました
京都宇治散策 宇治橋通り&平等院表参道 →宇治川・宇治橋→伊藤久右衛門 宇治本店へ
島原名物 姫松屋の「具雑煮」は絶品!200年続く温和でやさしい味!出汁の味も超スゴイ! 島原の郷土料理
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪
【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪