美しいヤマユリのつぼみ - アブラムシ駆除に成功した株の蕾が見事に膨らんだ~
「朝日に輝くヤマユリのつぼみ」
ヤマユリのつぼみ
平成29年(2017年) 6月4日 村内伸弘撮影
ヤマユリが開花に向けて、ものすごい勢いでつぼみを膨らませています。
うっすらと皆さん感づいていると思いますが、今、僕の頭の中はこんな感じです。
ヤマユリ 9 : 1 仕事
もしかすると
ヤマユリ 10 : 0 仕事 かもしれませんwww
もう、ヤマユリにつぼみがつき始めてからというもの、午前3時とか、午前4時とかに自然に目が覚めてしまいます!!(笑)
毎朝、欠かさずおばあちゃん家の庭に行って激写、激写、激写~☆
iPhone 6でヤマユリのつぼみの生長ぶりを愛情込めて撮影する日々が続いています。
早くヤマユリのつぼみが見たい!
ああ、今日はどのぐらい大きくなっているんだろうか!?
病気に罹ってはいないだろうか。。。などなど
ヤマユリが気になって気になって仕方がありません!!
人は言います。
「酒もタバコも女もギャンブルもやらないで人生何が楽しいの?」
僕は答えます。
「ヤマユリのつぼみを間近で見つめてあげないで人生何が楽しいの!?」
▼5月8日
真上から見たヤマユリ
▼5月9日
んん?アブラムシ発見っ!!
代表的な害虫・アブラムシがついていました。。。。
ヤマユリは葉っぱがやわらかい時期やつぼみが小さい時期にアブラムシが発生しやすいようです。
アブラムシはヤマユリの大敵であるウイルス病の伝染を媒介するので徹底駆除が必要です!
住友化学園芸さんのベニカXスプレーを噴射~~っ
アブラムシが媒介するウイルス病対策として、アブラムシを駆除する殺虫剤を使用しますと、感染する可能性がかなり下がります。弊社製品では、ベニカ水溶剤やベニカベジフルスプレーが、アブラムシに対して 1か月程度効果を示しますので、お勧め致します。
住友化学園芸
シュッ、シュッ、シュッ~~っ
殺虫殺菌剤「ベニカX」をヤマユリにたっぷり噴射して、害虫・アブラムシをノックダウン効果ですばやく退治~~
アブラムシ防除、完了です。危なかったです。。。ウイルス病が発症しなければいいのですが。。。
写真下部がベニカXを噴射したヤマユリ
▼5月14日
ベニカXスプレーを吹き掛けた5日後、ヤマユリを見てみたら、見事につぼみが伸びて、大きくなっていました。
アブラムシは1匹もいません。アブラムシ防除大成功です!!
天敵アブラムシがいなくなり、ヤマユリ君、生長一直線です!
▼5月15日
つぼみが 2つハッキリと見えます。
▼5月17日
日ごとに伸びて、大きくなっていく 2つのつぼみ。
▼5月18日
手前のつぼみの生長ぶりが顕著です。
▼5月19日
▼5月20日
手前のつぼみがググググっーっと大きくなっています。すごい成長ぶりです!
▼5月21日
▼5月22日
奥のつぼみがピンチです。。。生長が止まり、色が薄くなってきてしまっている感じです。手前のつぼみに養分をぜんぶ吸い取られてしまっているかのようです。。。
▼5月23日
真上から見たヤマユリ
二方向に対になって葉っぱがついています(二列互生)。
葉のつき方は日照条件によって違ってくるようですが、「自重に耐えられず茎が斜めに傾いて伸びる場合は、二列互生となる傾向が強い(小俣虎雄)。」そうです
▼5月24日
指先の大きさと較べるとわかりますが、日に日につぼみは生長しています。
▼5月25日
手前のつぼみと奥のつぼみ。明暗が分かれました。
このみずみずしい緑色、すばらしいですっ!!
こんな若く、新鮮で生き生きとしているつぼみを見ると、こっちまで元気になってきます!心が晴れます!!
▼5月26日
雨のしずくが美しいヤマユリ。
▼5月27日
▼5月28日
▼5月29日
また大きくなりました!!
▼5月30日
またまた大きくなりました!!!!
キレイに撮れています。このつぼみが来月、大輪の花を咲かせます!
野性的ななかに可憐さを漂わせ、純白の花弁に鮮やかな朱色の斑点と黄色いスジがはいった、大きな花を咲かせるヤマユリは、何年育てても飽きることがないほどに魅力的な花である。
▼5月31日
片方のつぼみは枯れました。。。
(5月15日の様子)
枯れたつぼみが奥、大きく生長中のつぼみが手前
自然は峻烈です、明暗がクッキリ分かれました。
▼6月1日
害虫であるシロシタヨトウなどによる食害がなければ、開花までたどり着きそうです!
雨に濡れたヤマユリが可愛らしすぎる~
▼6月2日
またまたまたまた大きくなりました!!!!!!!!
▼6月3日
毎朝、眺めているとちょっとした変化に気がつきます。植物も、動物も、人間も、愛情を注ぐことが大切だということをヤマユリ栽培を通じて僕は学んでいます。ヤマユリはこんな僕にでも優しくインスピレーションをくれるのです。
▼6月4日
うわーーっ!朝5時半、やわらかい朝日がヤマユリのつぼみをやさしく照らします。
皆さん!このすさまじい色合いのつぼみをよくご覧ください!!
ぐおーーっ!まばゆいです!!実にまばゆいです!!!!うつくしさに目がくらむようです。
さあ、最後の一枚!
平成29年6月4日 午前5時30分!
朝日に照らされてまばゆいほどに光輝くヤマユリのツボミをぜひ見てあげてください!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
6月4日 午前5時30分、僕・村内伸弘が撮影した魂の一枚!!
題して「まばゆいほどに光り輝くヤマユリのつぼみ」
▼あわせて見たいヤマユリ関連動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼あわせて読みたい関連記事
咲け ヤマユリ! 4号ポット苗のヤマユリを植え付け(庭植え)
ユリ - NHK趣味の園芸・作業12か月 No.18 清水基夫・平城好明
新特産シリーズ ヤマユリ -球根の増殖と花の楽しみ方、自生地復元- 編著者: "ヤマユリ研究家" 小俣虎雄
ヤマユリの鱗片定植/植え付け(鱗片バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
ヤマユリの球根を大量植え付け、庭が「ヤマユリ群生地」へチャレンジ♪♪
ヤマユリの球根を下草や雑草の茂みの中やタイルの下に植えました。
ヤマユリの茎切りと種子繁殖/実生(朔果から種を採り、タネまき)
ヤマユリの種子定植/実生(種子バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
栄養繁殖: 鱗片からヤマユリの子球(小さい球根)が出ていました
ヤマユリの芽が出たぁ~ 地上発芽!ヤマユリの球根からついに芽が出ました!!
ヤマユリの茎(茎葉)が急生長!伸長期で草丈がすごい勢いで伸びてます!
ヤマユリの病気: 害虫アブラムシ発生!ウイルス病(モザイク病、重複感染)に罹患、発病、枯死、全滅へ。。。
ヤマユリづくし!5月27日のヤマユリたち - 十草十色、植物も人間と同じ。
選抜種のメリクロン苗ヤマユリの茎葉もウイルス病に感染か!?。。。
ヤマユリの蕾がグングン大きくなっています。まもなく花開き、咲き出します!
ヤマユリ開花しました! 6月下旬、大輪の花を咲かせました!!
庭植えのヤマユリ鑑賞 - いい匂い!いい香り!匂い立つヤマユリの花の優しさ、華やかさ!!
がんばれ病気のヤマユリの蕾!花を咲かせろ~ ウイルス病に勝つか?負けるか?
球根から育てたヤマユリの花が 7月に入り次々に開花しています!
ヤマユリの里 八王子!7月7日 七夕のヤマユリたち - でも盗まれてしまいました。。。
幸せの花 ヤマユリ! 朝の陽光を浴びて煌めくヤマユリの花 1本に 4~5輪咲いています
花壇のヤマユリの美しい花姿 - 開花期を迎えたユリの王様の艶姿(あですがた)
露地植えの神秘的なヤマユリ - 夜、甘く濃厚な香りを漂わせ豪華な花を咲かせています
真っ白なヤマユリの茎(くき)と葉、午前6時0分 朝日を浴び白く輝く!
真っグリーンに緑がもえる!朝日の木洩れ日がヤマユリに降り注ぐ美しい一瞬
【ヤマユリ 決定版!】おすすめヤマユリブログ記事一覧 ヤマユリの写真たくさん有♪♪