敷きわら(マルチング)で霜対策!ヤマユリの冬越し準備完了
ヤマユリの冬越し(マルチング)のための敷きわら
園芸書: ヤマユリ 球根の増殖と花の楽しみ方、自生地復元(新特産シリーズ)
12/14、12/15の両日、だいぶ気候が寒くなってきたので、ヤマユリの冬越し準備のため「敷きわら」を敷きました(=マルチング)。木々の落葉が始まった頃から、落ち葉を腐葉土づくりのために集めていて、その一部をところどころ部分的にヤマユリのマルチングに使っていましたが、まだ全部のヤマユリに霜対策できていなかったので一気にやっちゃいました。
上記のユリやヤマユリの園芸書にも冬が来る前*寒さ対策として「藁(ワラ)を敷け」と書かれていましたので試してみました。
※マルチングとは藁(ワラ)や草で 土の表面を被覆すること
ヤマユリの冬越し(マルチング)のための敷きわら。この藁(ワラ)は禅寺丸柿の苗木(ふるい苗)を買ったときに、乾燥を防ぐために使われていた藁を転用しました。コストゼロです♪♪
敷きわらをヤマユリの球根を植えつけている花壇の上に敷き詰めます。
敷きわらで覆われたヤマユリの花壇。小俣さんによるとヤマユリは地温の低下を嫌うそうですので、地温の調整(地温の低下防止)のためというのがマルチングする一番の理由です。マルチングで冬~春にかけての乾燥を防いだり、冬期の霜柱による球根の浮き上がりを防ぎます。球根は霜柱で地面が盛り上がり、外気に触れていると枯死(こし)してしまうそうです。
強風で吹き飛びそうな感じもしますが、これでしばらく様子を見てみます。たぶん、ヤマユリの球根をこれで霜からは守れると思います。ほぼ毎日、見てますので何か重大な変化がある場合は対策したいと思っています。
ホームセンターで買ってきた「園芸用敷きわら」 20L
冬季のマルチング(霜・凍結防止)にも最適です。
続いては、先日たまたま別件で立ち寄ったホームセンターで試しに買ってきた敷きわらを使ってマルチングしてみます。
ヤマユリの球根が植わっている上だけに集中的に敷きました。
左の青い支柱と右の短い緑の支柱の下にヤマユリの球根が隠れています。
なるほど~ 確かにこれならば、土の表面が冷気に触れないので、霜や雪でも地面の温度は下がりにくいと思います。人間の知恵ってすごいですね~ 先人の知恵に感謝です。
春が来るとヤマユリがここから芽を出します。
もう 1か所にもマルチングしてみます。マルチング前。
マルチング後
敷きわらでのマルチング完了~~
続いて、別の場所へ
ここは元々腐葉土の割合を多くしていた場所です。
この写真撮影のあと、12/21に腐葉土 100%でマルチングしておきました。
腐葉土マルチ~☆
この場所は 11/29に真上で紅葉していたカエデの落ち葉をそのままヤマユリの上に集めて使っていました。落ち葉マルチ、費用ゼロ~
ここはカエデの落ち葉と敷きワラの半々。ちょっと量が少ないですね。
この写真撮影のあと、12/21に刈った芝生を追加で乗せてマルチングしておきました。
落ち葉マルチ + 敷きわらマルチ + 芝マルチ(芝生マルチ)のミックスマルチです(笑)
この場所も真上で紅葉していたカエデの落ち葉をそのまま活用。ちょっと量が少ないので後でもう少し落ち葉を拾ってきてぶっかけておきます 笑
ここは落ち葉や雑草をかき集めてきてそのまま上に乗せておきました。名づけて、草マルチ(雑草マルチ)です。
その他、写真は撮りませんでしたが、まったくマルチングをしない場所も残しておきました。マルチングを本当にする必要があるのか?もしマルチングなしの場所で来年の夏ヤマユリが咲くならば、来年の冬からはマルチングを意識しなくてもいいからです。
何事も実験が大切です。いろいろ条件や環境を変えて試してみることで「真実」が見えてきます。本やネットを信じることも大切ですが、自分で試行錯誤することが重要です。ガーデニングでも、商売でも、人生でも、それが一番大事~♪♪
PS
それと、僕自身もこれから寒い 1月、2月を越さないといけないので、よく寝て、よく食べて、よく働きたいと思います。風邪引かないでがんばりまーす
▼あわせて見たいヤマユリ関連動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼あわせて読みたい関連記事
咲け ヤマユリ! 4号ポット苗のヤマユリを植え付け(庭植え)
ユリ - NHK趣味の園芸・作業12か月 No.18 清水基夫・平城好明
新特産シリーズ ヤマユリ -球根の増殖と花の楽しみ方、自生地復元- 編著者: "ヤマユリ研究家" 小俣虎雄
ヤマユリの鱗片定植/植え付け(鱗片バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
ヤマユリの球根を大量植え付け、庭が「ヤマユリ群生地」へチャレンジ♪♪
ヤマユリの球根を下草や雑草の茂みの中やタイルの下に植えました。
ヤマユリの茎切りと種子繁殖/実生(朔果から種を採り、タネまき)
ヤマユリの種子定植/実生(種子バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
栄養繁殖: 鱗片からヤマユリの子球(小さい球根)が出ていました
ヤマユリの芽が出たぁ~ 地上発芽!ヤマユリの球根からついに芽が出ました!!
ヤマユリの茎(茎葉)が急生長!伸長期で草丈がすごい勢いで伸びてます!
ヤマユリの病気: 害虫アブラムシ発生!ウイルス病(モザイク病、重複感染)に罹患、発病、枯死、全滅へ。。。
ヤマユリづくし!5月27日のヤマユリたち - 十草十色、植物も人間と同じ。
選抜種のメリクロン苗ヤマユリの茎葉もウイルス病に感染か!?。。。
美しいヤマユリのつぼみ - アブラムシ駆除に成功した株の蕾が見事に膨らんだ~
ヤマユリの蕾がグングン大きくなっています。まもなく花開き、咲き出します!
ヤマユリ開花しました! 6月下旬、大輪の花を咲かせました!!
庭植えのヤマユリ鑑賞 - いい匂い!いい香り!匂い立つヤマユリの花の優しさ、華やかさ!!
がんばれ病気のヤマユリの蕾!花を咲かせろ~ ウイルス病に勝つか?負けるか?
球根から育てたヤマユリの花が 7月に入り次々に開花しています!
ヤマユリの里 八王子!7月7日 七夕のヤマユリたち - でも盗まれてしまいました。。。
幸せの花 ヤマユリ! 朝の陽光を浴びて煌めくヤマユリの花 1本に 4~5輪咲いています
花壇のヤマユリの美しい花姿 - 開花期を迎えたユリの王様の艶姿(あですがた)
露地植えの神秘的なヤマユリ - 夜、甘く濃厚な香りを漂わせ豪華な花を咲かせています
真っ白なヤマユリの茎(くき)と葉、午前6時0分 朝日を浴び白く輝く!
真っグリーンに緑がもえる!朝日の木洩れ日がヤマユリに降り注ぐ美しい一瞬
【ヤマユリ 決定版!】おすすめヤマユリブログ記事一覧 ヤマユリの写真たくさん有♪♪