ヤマユリの鱗片挿し(鱗片繁殖)。プランターで発芽に挑戦!
ヤマユリの鱗片(りんぺん)と鱗片を剥がし終わり小さくなった球根
平成28年10月25日 村内伸弘撮影
ヤマユリの球根
※ユリの球根は鱗片の集合体
※ユリの球根の正式名称は「鱗茎」
りん片による球根生産の特徴
この繁殖方法は、ヤマユリだけでなく、すべてのユリに、そしてユリだけに行なうことができる方法である。「貝伏せ」「蓮華伏せ」などともいって、ユリ独特の人工的な増やし方として広く行なわれている。
「ヤマユリ(小俣虎雄)」より引用
"ヤマユリ"の繁殖の戦略はしたたかです
鱗茎は開花以後も葉で作ったデンプンを使い来年に備えて新しい鱗茎を育てます。園芸的に行われる、鱗片をバラバラにはずして植込む鱗片繁殖は、自然界では動物に食害されバラバラになっても、残った一片から再生する役割があると言われます。
(神奈川県立四季の森公園 所長 小野澤 修氏)
平成28年10月25日、「鱗片ざし」の適期(9月~10月中旬/子球ができる適温 23℃前後)から少し遅れていますが、ギリギリセーフでの地上発芽めざして鱗片ざしをやってみました。「鱗片(りんぺん)」なんて言葉はヤマユリ復活に興味を持ってから始めて知った言葉ですから、もちろん、鱗片ざしも生まれて初めてです。
それでは早速、「鱗片挿し(りんぺんざし)」の様子をレポートします!
ネット中毒ですw ヤマユリの球根、すべてネット通販で購入しました。
苗鉢が入っている段ボール
この店(おぎはら植物園)からは落葉途中のヤマユリが 3つ(ポット苗)届きました。
「苗のほとんどが自家栽培です」
続いて、日本花卉ガーデンセンターからやまゆりの特大球が 3つ届きました。
花数が多い「やまゆり特大球」
やまゆり 花数が多い特大球
日本独特のゆりで、香り芳しく、夏の風物詩として趣があります。
「やまゆり特大球」のパッケージの左下に "鑑賞用" "食用禁止"と書いてあるので、生産者(メーカー)のサカタのタネさんに電話してみたところ、「このやまゆり特大球はあくまでも鑑賞用であり、食用の畑とは別で育てているので、ユリ根は食べないでください」とのことでした。食用とは別ということは、農薬等が使われているということだと思います。残留農薬などもあると思うので、僕もあくまでも鑑賞用として楽しみたいと思います。
特大球~ サカタのタネさんの球根、確かにデカそうです!
生産地 新潟県
やまゆり 特大球
日本原産のゆりで、山里に咲く、どこか懐かしいゆりです。黄色いバンドと鮮やかな赤の斑点が特徴で、芳(かぐわ)しい香りがします。カサブランカを代表とするオリエンタルゆりも、ヨーロッパに渡ったやまゆりや、かのこゆりが交配されて育成されたものです。
科名: ユリ科
英名: Lily
原産地: 日本
草丈: 130cm~150cm
性質: 半耐寒性鱗片球
用土: 有機質が多い水はけのよい土
案の定、パッケージの裏の一番下に小さく下記の文字が書いてありました。
キャプタン・チウラムネオファネートメチル・DMTP剤生産地処理
農薬がどうだではなく、「チウラムネオファネートメチル」という名前に注目です!最初のカタカタ4文字「チウラム」を逆から読むと「ムラウチ」なんです!(爆笑)
最後に、イングの森というネット店で格安球根を見つけたので大量買いしました。1球 税込 398 円です。他の店は大体 1000円近くしてましたので、破格の値段だと思ってガンガン買いました(爆笑)
【植えつけ】
毎年楽しめますので球根を太らせる為には球根間隔は 30cm位とって戴いた方が良いですね。
【植え方】
ユリの本当の意味のある「根」は発芽後、茎に生えてくる根です。この根を「上根」と言いますが上根が土に埋まることが必要です。その為、地植えでも鉢植えでも基本は「深植え」です。
【花後】
開花し始めたらオシベを早めに取り除いて下さい。その方がより長く開花します。
「本品は弊社の新潟農場(新潟県北部)から直接、お客様の所に配送しております。」
秋植え球根ゆり ヤマユリ(やまゆり)がたくさ~ん!!
乾燥防止のためピートモスの中に入って僕のところへやってきました。
ジャーン!! 3店合計でこんな感じになりました!!
ヤマユリの球根大集合~☆
鱗片挿し、鱗片定植、球根の地植えの 3パターンで使います。この記事では「鱗片挿し(りんぺんざし)」の様子をレポートしています。
1つ目のプランターに入れるさし芽・種まきの土と川砂
「さし芽や種まきから良い苗を作るポイントは、何よりも、土選びにあります。」
2つ目のプランターに入れる赤玉土(小粒)と川砂
1つ目のプランターの用土を作っていきます。
2つ目のプランターの用土を作っていきます。
用土は混ぜ合わせるだけですので、カンタンに作れます。なぜ、2つのタイプの用土を作ったのか?といいますと、リスクを分散するためです。用土は鱗片挿し(ヤマユリの鱗片繁殖)にとって非常に大切だと思ったので、タイプの違う土で最悪でも片方が育てばいいという考え方を採りました。
育苗床のプランターの側に油性マジックで用土の名前と用土の配合比率を書いておきました。どっちも育て~~
完成した育苗床(プランターの用土)
小俣虎雄さんの「ヤマユリ」、清水基夫さんと平城好明さんの「ユリ」という 2冊の"バイブル"を庭に持ち込んで、スマホでいろんなネット情報も加味して鱗片挿しを進めています。
それではいよいよ鱗片をはがし始めます。
(サカタのタネの)鱗片の取り扱い上の注意
ジャジャジャジャーーン!!
鱗片繁殖に使う種球根はコレで~す☆
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
周球約24cm!特大の球根~ん!!デカっ!鱗片の剥がし甲斐があります(^^)
よーく、このヤマユリの球根を眺めると確かに、ヤマユリの球根は鱗片が重なり合って出来ている "鱗片の集合体"だということが実感できます。
命の源(みなもと)。ヤマユリの球根を実際に手にとって観察するとそんな気が強くしてきます。どうですか、みなさん!この命の塊(かたまり)のような球根の姿は!!
上から見たヤマユリの球根
横から見たヤマユリの球根
下から見たヤマユリの球根(そのまま下根がついていました)
まず、鱗片(りんぺん)を 1枚 恐る恐るはがしてみました。
鱗片はがれました!!
サクッとカンタンにはがれます。鱗片はがし、初体験~~ 感動~♪♪
やり方がわかったので鱗片をどんどんバラバラにはがしていきます。
外側の鱗片をはがし終えました。最外周の鱗片は肉が薄く、病虫害があることが多いそうで、通常は鱗片挿しには使わないそうです。
どんどんバラバラに鱗片をはがしていきます。ヤマユリの球根、こんなに小さくなりました。剥がした鱗片を横6個で4列(計24個)並べていますが、一番上の列 6個が最外周で "使えない鱗片"、その他 18個が "使える鱗片"です。
普及センターでは、鱗片の子球生産能力を年生別に調査しました。その結果、2年生(球根外側から 2週目)の鱗片は子球の着生数が最も多く、増殖に適していることがわかりました。
「ヤマユリ(ユリネ)の安定生産をめざして」南多摩農業改良普及センター
はがした鱗片(写真左)と内側の小さな鱗片を残した球根(写真右)
さあ、鱗片ができました。これから鱗片挿しをしてみます!!
鱗片の下半分または 3分の2ぐらいが用土に入るように挿します。たったこれだけで切り口付近に子球(新しい球根の元)がつくられるんです!
挿したら、倒れないように鱗片の周りの用土を指先で押して固めます。
鱗片の間隔はヤマユリの場合、5~6cm間隔だそうです。僕の鱗片の間隔、まっ、合格かな~!?
実験なので、最外周の鱗片(本来は"使えない鱗片")を6枚、真ん中の鱗片を12枚、内周の鱗片を6枚挿してみました。試行錯誤して、ヤマユリを理解していくつもりだからです。
内側の小さなピンク色の鱗片だけが残った球根。このピンク色の鱗片も剥がせば剥がせるのですが、素人目にも子球を形成するパワーはなさそうです、よって鱗片挿しには使いません。
この小さなピンク色の鱗片だけが残った球根も捨てないで、後で植え付けて出芽させることができるそうです。出芽させて、球根を太らせて開花球根にすることができるそうなんです。球根って、生命力がハンパないですね!!ちょっとでも可能性があれば、生きていく。すばらしいです!!!!
格安球根たちのお出まし~
安いだけあって、球根の周囲は 最大19cm~最小14cmぐらいでした。最初の特大球(税込 1512 円)が周球約24cmだったのですが、税込 398円で周球19cmならコストパフォーマンス最高です。イングの森さんの格安球根、コスパ最高~☆
剥がしたヤマユリの鱗片。格安球根、やっぱり剥がせる鱗片の数が少なかった。。。まっ、値段が安いから問題なしですw
安い球根なので失敗OKということで、どんどん挿していきます。
お尻(桃?)の形をした鱗片(りんぺん)
2つに分ければ、2つの鱗片それぞれの切り口に子球ができるそうです!ヤマユリや植物の生存戦略ってホントすごいです!
鱗片挿し(りんぺんざし)完了~
ブログ書いてて気づいたのですが、鱗片の内側がちょっと下向きになり過ぎているので、垂直からやや上向きに後日直しておきます。
一番上の列(3つ×2): 特大球の最外周の鱗片
次の列(6つ×2): 特大球の真ん中の鱗片
次の列(6つ×2): 特大球の内周の鱗片
下半分の列(20×2): 格安球の鱗片(上から真ん中→内周)
※写真左、プランター外の鱗片は格安球の鱗片(最外周)← 鱗片定植に使います
これだけどこに何を挿したかをブログに残しておけば、来年春結果が出たときに効果測定ができます。芽吹くのか?腐るのか?超楽しみです!
鱗片挿し終了後、灌水せずに新聞紙をかぶせました。鱗片の切り口を乾燥させるためです。1~2日この状態で放置します。僕の鱗片たち、神ってる誠也や大谷、ガッキーたちに見守られてスクスクと成長していくことでしょう(笑)
鱗片挿しの翌々日(10月27日)、プランターの場所を東側で家の壁の陰になる軒下(西日が絶対当たらない場所)に移動しました。
半日陰の軒下を僕の鱗片くん達の定位置にします。これならば強い日光や雨に当てないことができますので、現在の僕の知識だとベストに近い場所だと思います。
挿してから 2日後、始めて鱗片を灌水させます。
しばらく、雨の当たらない半日陰に置き、用土の乾燥防止のためプランターには新聞紙をかけて、水が乾いたら灌水するサイクルで様子を見ていきます。
ああ、春が待ち遠しい~~ ぜひ芽を出して欲しいです。少なくとも、全滅だけは避けて欲しいです。ヤマユリの鱗片ちゃん達、どうかよろしくねー☆
▼別の鱗片繁殖の方法 「鱗片定植」を読む
▼あわせて見たいヤマユリ関連動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼あわせて読みたい関連記事
咲け ヤマユリ! 4号ポット苗のヤマユリを植え付け(庭植え)
ユリ - NHK趣味の園芸・作業12か月 No.18 清水基夫・平城好明
新特産シリーズ ヤマユリ -球根の増殖と花の楽しみ方、自生地復元- 編著者: "ヤマユリ研究家" 小俣虎雄
ヤマユリの鱗片定植/植え付け(鱗片バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
ヤマユリの球根を大量植え付け、庭が「ヤマユリ群生地」へチャレンジ♪♪
ヤマユリの球根を下草や雑草の茂みの中やタイルの下に植えました。
ヤマユリの茎切りと種子繁殖/実生(朔果から種を採り、タネまき)
ヤマユリの種子定植/実生(種子バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
栄養繁殖: 鱗片からヤマユリの子球(小さい球根)が出ていました
ヤマユリの芽が出たぁ~ 地上発芽!ヤマユリの球根からついに芽が出ました!!
ヤマユリの茎(茎葉)が急生長!伸長期で草丈がすごい勢いで伸びてます!
ヤマユリの病気: 害虫アブラムシ発生!ウイルス病(モザイク病、重複感染)に罹患、発病、枯死、全滅へ。。。
ヤマユリづくし!5月27日のヤマユリたち - 十草十色、植物も人間と同じ。
選抜種のメリクロン苗ヤマユリの茎葉もウイルス病に感染か!?。。。
美しいヤマユリのつぼみ - アブラムシ駆除に成功した株の蕾が見事に膨らんだ~
ヤマユリの蕾がグングン大きくなっています。まもなく花開き、咲き出します!
ヤマユリ開花しました! 6月下旬、大輪の花を咲かせました!!
庭植えのヤマユリ鑑賞 - いい匂い!いい香り!匂い立つヤマユリの花の優しさ、華やかさ!!
がんばれ病気のヤマユリの蕾!花を咲かせろ~ ウイルス病に勝つか?負けるか?
球根から育てたヤマユリの花が 7月に入り次々に開花しています!
ヤマユリの里 八王子!7月7日 七夕のヤマユリたち - でも盗まれてしまいました。。。
幸せの花 ヤマユリ! 朝の陽光を浴びて煌めくヤマユリの花 1本に 4~5輪咲いています
花壇のヤマユリの美しい花姿 - 開花期を迎えたユリの王様の艶姿(あですがた)
露地植えの神秘的なヤマユリ - 夜、甘く濃厚な香りを漂わせ豪華な花を咲かせています
真っ白なヤマユリの茎(くき)と葉、午前6時0分 朝日を浴び白く輝く!
【ヤマユリ 決定版!】おすすめヤマユリブログ記事一覧 ヤマユリの写真たくさん有♪♪