鱗片挿しでできた葉のついたヤマユリの小苗球を庭に植え替え(定植)
鱗片(りんぺん)から新しい命が生まれました!
鱗片からできたヤマユリの子球を洗う様子
鱗片からできた葉っぱが付いたヤマユリの子球
平成29年(2017年) 9月3日 村内伸弘撮影
▼平成28年10月25日
▼平成29年3月28日
栄養繁殖: 鱗片からヤマユリの子球(小さい球根)が出ていました
▼平成29年7月19日
7月19日の記事にも載せたのですが、ヤマユリを鱗片挿し(りんぺんさし)で増殖させる計画を立ててから上のようにいろいろやってきましたが、7月19日に続いて今回も鱗片挿しでできたヤマユリの子球(小さい球根)を庭に植え替えてみました。4年ぐらいで開花球根になるようなので気を長くして "八王子の市の花" ヤマユリとの生活を楽しみます♪♪
プランターの手前側の鱗片からたくさんの葉っぱが出ています。約1年なのに結構、大きくなっています。
ほら!プランターの端で日の光をたっぷり浴びたのか?とても大きく生長しています。あの小さな鱗片からたった 1年でこんなに伸びて生長するとは信じられません!!
大きく地上に発芽しているヤマユリ。ちっちゃなちっちゃな鱗片(りんぺん)からグングン生えてきたんですよ~
▼平成28年10月25日
一番上の列(3つ×2): 特大球の最外周の鱗片
次の列(6つ×2): 特大球の真ん中の鱗片
次の列(6つ×2): 特大球の内周の鱗片
下半分の列(20×2): 格安球の鱗片(上から真ん中→内周)
これだけどこに何を挿したかをブログに残しておけば、来年春結果が出たときに効果測定ができます。芽吹くのか?腐るのか?超楽しみです!
上は昨年10月25日に鱗片をプランターに挿した時の写真です。この球根をバラしたちっちゃな鱗片からヤマユリは生えてきたんです!生命の力にビックリです!!
前回(7/19)にやったので、もう手慣れたもんです(笑)
根が張っていますが、前回やったのでもうお手のもんです。鱗片(りんぺん)から生えた子球を一個づつ掘り出します。
できてます、できてます!子球(小さい球根)ができてます!!
プランターの土の中から顔を覗かせたヤマユリの子球(小さい球根)
鱗片からできたヤマユリの子球(小さい球根)
子球を傷つけたり、下根を切ったりしないように注意深く、かつ素早く掘り出しました。
まあ、それにしてもヤマユリの生命力はすさまじいです!思いっきり増殖してます!!子球から見事に出芽しています!!!!
庭への植え替えのため子球(小さい球根)をいくつか掘り出します。
順番にフルイの中に入れていきます。
小俣虎雄さんの名著「ヤマユリ」には植え替えの時期は「秋」と書いてありました。今年の夏は天候不順だったので、9/3はもう「秋」と考えてよいと思い定植しちゃいます。
うまく、花を咲かせますように・・・
掘り出した子球(小さい球根)をホースの水で洗います。
子球(小さい球根)、うつくしいです!!!!!!!
どうすると、この小さな球根からあの美しいヤマユリの花が咲くのでしょうか!?
自然界の神秘です(^^)
下根もたくましく伸びています!
うまく育てば、間違いなくこのヤマユリの子球が数年後には大輪のヤマユリの花を咲かせるのです!皆さん、信じられますか!?
水洗いを終えた植え替え(定植)する予定のヤマユリの子球=葉のついた小苗球
前回も説明しましたが、本当にヤマユリの生存戦略はすごいです。
上の写真のようにヤマユリはバラバラになった球根の小さなごく一部(=鱗片)から命を複製したのです!イノシシや野ネズミなどに球根(ユリ根)が食害されても、球根の一部が残ってさえいれば、ヤマユリはそこから命を複製することができるんですよ!!皆さん、この生存戦略は巧妙で、絶妙です!!!!
ヤマユリの子球(小さい球根)はまさに天の神様が創り出した芸術なのです!!
それでは早速、庭に植え替えてみましょう。
子球(小さい球根)が入ったフルイを抱えて、植え替え(定植)する場所に移動しました。
7/19とはちょっと違うエリアなのですが、前回同様、すべてのヤマユリが病気にかからず元気に咲いたエリアに子球(小さい球根)を植え替えします。半日陰で、恐らく株元には西日が当たらない(茎葉には当たりますが)ヤマユリにとって好適地です。ここは水はけは悪くなく、風通しは良すぎるぐらいの所です。
定植予定地に穴を掘ります。
ヤマユリの子球を掘った穴の中に植え替えます(定植します)。
深さ 3~4cmぐらいで植え付けます。
このように葉っぱのついた小苗球をそのまま植え付けます。
黒い土とのコントラストがビューティフルです♪♪
土を被せて、植え替え終わり。
緑色の茎葉と黒い土のコントラストもイケてます(^^)
指先で軽く土を押させて、土の中の子球を固定します。
このエリアには 3つ植えるので定間隔で定植します。
定植地の穴の中に置いた葉っぱのついた小苗球
等間隔で 3つの子球を植え替え完了~~☆
最後にジョウロで水を撒いて、土を締めます。
ハイ、これで正真正銘定植完了ーっ
葉っぱが地上に出ているので目印として植えた位置がわかるので助かります。この 3つの子球が将来大きな球根になって、美しい花を咲かてくれると本当に嬉しいです!!
僕が植え替えたヤマユリ - 一番左
僕が植え替えたヤマユリ - 真ん中
僕が植え替えたヤマユリ - 一番右
両脇のサザンカや手前のクリスマスローズに囲まれたエリアで、やや混植気味ですがまあ気にしない気にしないw
今回の子球を掘り上げたプランターは挿し芽土 4:1 川砂でした。
植え替え 2日後(9/5)の様子。
鱗片から出た子球(小さい球根)は実生と違い、基本的には無病じゃないのでウイルス病が出る可能性があります。来年の春以降 "ヤマユリの大敵" ウイルス病がこのエリアの植え替え分にでないように日々肉眼で点検したいと思います。
それからこれらの子球以外にも、プランターの土の中にまだまだたくさん子球があったので、このエリア以外にもあちこち植え付けておきました(^^)
うまく育てば、おばあちゃんの家の庭は数年後 "ヤマユリ園"になるでしょう!
美しい八王子、美しい"市の花" ヤマユリ。
楽しみに待ってるよ、おまえさん達が素敵な花を咲かせる時が来るのを~っ☆
▼あわせて見たいヤマユリ関連動画
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼あわせて読みたい関連記事
咲け ヤマユリ! 4号ポット苗のヤマユリを植え付け(庭植え)
ユリ - NHK趣味の園芸・作業12か月 No.18 清水基夫・平城好明
新特産シリーズ ヤマユリ -球根の増殖と花の楽しみ方、自生地復元- 編著者: "ヤマユリ研究家" 小俣虎雄
ヤマユリの鱗片定植/植え付け(鱗片バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
ヤマユリの球根を大量植え付け、庭が「ヤマユリ群生地」へチャレンジ♪♪
ヤマユリの球根を下草や雑草の茂みの中やタイルの下に植えました。
ヤマユリの茎切りと種子繁殖/実生(朔果から種を採り、タネまき)
ヤマユリの種子定植/実生(種子バラマキ繁殖)。レイズドベッドで発芽に挑戦!
栄養繁殖: 鱗片からヤマユリの子球(小さい球根)が出ていました
ヤマユリの芽が出たぁ~ 地上発芽!ヤマユリの球根からついに芽が出ました!!
ヤマユリの茎(茎葉)が急生長!伸長期で草丈がすごい勢いで伸びてます!
ヤマユリの病気: 害虫アブラムシ発生!ウイルス病(モザイク病、重複感染)に罹患、発病、枯死、全滅へ。。。
ヤマユリづくし!5月27日のヤマユリたち - 十草十色、植物も人間と同じ。
選抜種のメリクロン苗ヤマユリの茎葉もウイルス病に感染か!?。。。
美しいヤマユリのつぼみ - アブラムシ駆除に成功した株の蕾が見事に膨らんだ~
ヤマユリの蕾がグングン大きくなっています。まもなく花開き、咲き出します!
ヤマユリ開花しました! 6月下旬、大輪の花を咲かせました!!
庭植えのヤマユリ鑑賞 - いい匂い!いい香り!匂い立つヤマユリの花の優しさ、華やかさ!!
がんばれ病気のヤマユリの蕾!花を咲かせろ~ ウイルス病に勝つか?負けるか?
球根から育てたヤマユリの花が 7月に入り次々に開花しています!
ヤマユリの里 八王子!7月7日 七夕のヤマユリたち - でも盗まれてしまいました。。。
幸せの花 ヤマユリ! 朝の陽光を浴びて煌めくヤマユリの花 1本に 4~5輪咲いています
花壇のヤマユリの美しい花姿 - 開花期を迎えたユリの王様の艶姿(あですがた)
露地植えの神秘的なヤマユリ - 夜、甘く濃厚な香りを漂わせ豪華な花を咲かせています
【ヤマユリ 決定版!】おすすめヤマユリブログ記事一覧 ヤマユリの写真たくさん有♪♪
































































