干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc
カビ対策&雨対策バッチリ!これぞ日本の原風景~!
僕が軒下に吊るした甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき)
日光を浴びる甲州百目柿
日光を浴びて光り輝く甲州百目柿
熱湯消毒中の甲州百目柿
届いた甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき/渋抜きされていない渋柿)
令和6年(2024年)11月8日 村内伸弘撮影
追加して数が増えた甲州百目柿
令和6年(2024年)11月11日 村内伸弘撮影
56歳 村内のぶひろ。
人生初の干し柿づくりに挑戦します!
注文していた甲州百目柿が甲州市から届きました。
甲州ですから山梨県産の百目柿です。最近僕はクルマに乗ることが多くなり、YBS山梨放送のラジオを聴いているので、山梨がすごく好きになっています。そもそも八王子と山梨は隣同士なので親近感ももともとハンパないです。
さあ、山梨の渋柿を甘柿にしてみましょう
作業開始です
11月8日 朝4時過ぎ
バルクのような白い箱で届きました
1箱 5kg(14個入り)
なんと!柿農家さん手書きのお礼とアドバイスが書かれた便箋が入ってました
晴れ間が 3日間続く時に皮剝きすることでカビ防止になると事前にメールも頂いていました。「森の風工房」さんはとっても親切な柿農家さんでした
干し柿用なので Tの字の枝もキチンと付いています
百匁=約375グラム。百匁(ひゃくもんめ)から百目柿(ひゃくめがき)と名付けられたそうで、ご覧のように大人の男性の手のひらにすっぽり入るぐらいのデカさです!
1つ1つにダンボールが巻いてあって、この農家さんの"柿愛"を感じます!
晴れる日が続く 11月12日に皮を剥いてくださいというメッセージが入っていたのですが、今朝4時頃天気予報を見たら、本日11月8日と明日11月9日も晴れるみたいで明後日11月10日も曇りっぽいので、届いた柿を 2グループに分けて 11月8日と11月12日に皮を剥くことにします
干し柿づくり用に準備したグッズ
皮を剥くピーラー、蔕(ヘタ)を切るハサミ、熱湯処理するお鍋、アルコール度数35度の焼酎と焼酎をスプレーする霧吹きです。業務用の柿縄もすでに購入済みなので準備万端!さあ、人生初、生まれて初めての干し柿づくりにチャレンジです♪♪
ホワイトタカラ「果実酒の季節」 アルコール度数35度の焼酎を用意しました
宝酒造に事前に確認したら「果実酒の季節」はワンカップの「タカラカップ」と中身は同じだそうです。要するにいわゆる宝焼酎ってことです。京都も大好きなので、京都のお酒を使えるのもうれしいな
「宝焼酎」は100年の伝統に培われた "品質"と"味わい"の No.1甲類焼酎。樽貯蔵熟成酒をブレンドしたまろやかさと飲み飽きない味わい。
宝酒造ホームページより引用
干し柿の作り方
1. 干す柿を用意します
2. ハサミで蔕(ヘタ)を切ります
ハサミが入らないところは手(指)でむしります
3. 水で洗います
4. ピーラーで皮を剥きます
蔕(ヘタ)部分は包丁で仕上げます
剥いた皮が大量に発生。他の植物の肥料にしました
続けてどんどん剝いていきます
ピーラーって便利ですよね。僕みたいなぶきっちょな人間でもこんな感じですばやく皮を剥くことができるんですから
とりあえず 6個剥きました
ぜんぶ干し柿じゃなくって、残りの 2個は後で焼酎漬けにして甘くします
5. 柿縄で結びます
2本ヨリ・溶着無しのPP柿縄
"2本ヨリ"って言うのは 2本で撚(よ)ってあるという意味で、こんな風に撚りを緩めると輪っかのスキマができるんです。ここに柿の枝を挟めば良いっってことなんです
輪っかのスキマをT字の枝に挟みます
あとは撚りを戻せば、ほらこんな感じで柿の実が柿縄に固定されるんです!
これなら上から吊るしても落ちなさそうですね(^^)/
うん、実際に手で持って吊るしてみたけど大丈夫でした
見事吊るせました!!
残り 5個、どんどん柿縄に結わいてゆきます
2個でも大丈夫です♪♪ 柿と柿の間は柿1個分ぐらいの間隔らしんですけど、初めてなんで 2個分空けてみました。これだけ間が空いていれば風通しバッチリだと思います
3個一緒でも大丈夫。この柿縄けっこう丈夫です
3個×2本で合計6個。うまく柿縄で結べました
6. 熱湯に10秒間漬けます
柿縄に結びつけた状態で、沸騰した熱湯の中に 10秒間漬けます。この処理で柿にカビがはえにくくなるそうです
大沸騰中!
お鍋がちょっと小さかったので、こんな感じで 1個づつ熱湯に漬けていきます
約10秒間ということなので、10秒の間に向きを変えながら表面をまんべんなく熱湯に浸します
沸騰したお湯につけるってことは殺菌なんでしょうね。風呂上りでサッパリした百目柿たち
7. 干します(軒下に吊るします)
おばあちゃん家の軒(のき)が雨露しのげて、日当たりも良く、風通しも良さそうなのでココに干してみます
吊るされるのを待つ甲州百目柿
さあ皮を剥き、熱湯処理した柿を吊り下げます
できました~!!感動~☆
人生初干し柿です!!!!!!
ちょっぴり間隔が広すぎたかなとも思いますが、この3個の柿は僕が生まれて初めて吊り下げた干し柿になりました!!!!やったー!!
無事2本吊るせました!!
これなら柿同士もくっつかず、乾きやすくって、カビ発生が防止できそうです
下から見るとなんとなく可愛い(^^)/
もっと下から見ると更に可愛い!!
嵐みたいな雨とか風雨にならなければ、濡れることもないと思います
朝6時20分。感激の一瞬です!!
8. スプレーで焼酎を吹きかけます
霧吹きにアルコール度数 35度の焼酎を入れます
シュッ、シュッ、シュッ。焼酎を柿のまんべんなく吹きかけます
熱湯に通して、焼酎を吹きかけて、これでこの柿にはカビがはえにくくなるんです。ドカベンの徳川監督が口に含んだ酒で選手の傷口を消毒していたような気がしてます。お酒は消毒になるんです。うんうん
9. 完了(乾くのを待つ)
干し柿の準備完了
あとは乾くのを待つばかり!!
なんだか田舎というか、日本の原風景になっちゃいました(^^)
うれしいな!うれしいな!うれしいなー!!
ここは東京都八王子市。東京って高層ビルが立ち並んで、キラキラキラキラ輝いていてってイメージでしょうけど、干柿がぶら下がるこの光景こそが令和の東京なのです(爆笑)
8時15分、日光が当たり始めました!
わー キレイ
この角度最高!最高でしょ!!最高ですよ!!!!
ああ、たまらない!!柿って可愛すぎます!!!!!!!!
僕が愛情込めて吊るした百目柿だから、ホント可愛いです!!
うわー光った!!
干し柿が光った~~☆
色鮮やかな飴色の干し柿になってくれるといいな
柿が本来持ってる豊かな味わいを引き出せるといいな
ホント祈るような気持ちですよ!!
まっ、偉そうにそして詳しそうに書いてますが、ぜんぶネットで調べただけで完全な素人がやってることでございます。もしプロの方がご覧になっていたら笑われちゃうと思いますがどうかご容赦ください(笑)
霧吹きスプレーの中の焼酎が余ったので、残りの 2個は焼酎漬けにしました
霧吹きから小皿に焼酎を移します
小皿の焼酎に蔕(ヘタ)を約10秒間漬けて、ビニール袋に密封します。密封後、約1週間で渋柿が甘柿へと変わります
11月11日 朝9時
雨がやんで、しばらく晴れそうなので朝5時に起きて、残りの分も作りました
数が増えると "らしく"なりますね 笑
前回より柿と柿との間隔を詰めてみました
雰囲気で出た~☆
メッチャいい感じ!!
この場所は軒下ですし、近くにネットもあるので防鳥ネットは設置せず、このまましばらく様子を見てみます
柿ばんざーい♪♪
by 柿星人・村内のぶひろ
(おまけ)出雲大社正門前の商店で見掛けた干し柿
(参考)枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方
▼続きを見る
あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!
干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、
全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!
▼あわせて読みたい関連記事
完全甘柿「富有柿」と「次郎柿」をエスパリエ仕立て(超低樹高一文字仕立て) で栽培
富有、次郎、禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。
柿の花 - 富有の花が咲きました!次郎の花は咲きませんでした。。。
柿の実 - ジューンドロップ!富有の柿の実も生理落果。。。実が生らなかった次郎とあわせて全滅
桃栗三年柿五年!富有柿の生長ぶりを記録、柿色の実をとうとう収穫へ
カキの病害 円星落葉病(円星病)で柿の葉っぱが一気に落ちました、、、
柿栽培の喜び♪ 富有柿の青い実がオレンジ色に色づいていく記録
完熟柿!樹上完熟の富有柿を収穫、とろっとろの熟れ熟れ柿を丸ごと賞味!
柿を鳥に食べられる 涙。"木守り柿"として鳥のために残すやさしい僕 笑
柿の実の写真!樹熟→追熟 自分で育てた"柿の王様"富有柿の濃厚な甘さに超感動♪♪
7月 家庭栽培の富有柿の摘果(間引き) 梅雨明け後、一枝一果に間引く作業
富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食
渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で
甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪
【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪