村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、ブログみる、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

干し柿の作り方1/5 干しかご(網かご)で自家製干し柿づくり開始!

尾上製作所の干し網でしっかり乾燥。室内で甘さたっぷりのマイ干し柿の完成を目指す~♪

干しかごに入れた渋柿「甲州百目柿」


干しかごに入れた渋柿たち


室内の陰干しで干しかごを使った室内干し場


扇風機を投入した室内干し場


ガラス越しに日の光を浴びる干し柿たち


陰干しに使った干しかご35(尾上製作所)


ピーラーと包丁で柿の皮剥き


皮剥きした渋柿「甲州百目柿」


熱湯で柿の熱湯消毒


干し網で完全防備して再チャレンジです!
ここでへこたれたら男がすたる


屋外でハクビシンとネズミに食い尽くされて干し柿づくりに大失敗した僕ですが、ここで諦めたら負けです。ここで歯を食いしばって踏ん張らなければなりません!
ってことで、考えました(^^)


室内で陰干し(日光を当てない干し方)にして、干しかごの中に入れる作戦です


リベンジでとっても甘い自家製干し柿を作ることに成功したので、皆さん 5回シリーズをぜひぜひご覧ください!


干し柿用の渋柿の準備

11月24日 16時

山梨県産の渋柿「甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき)」
JR八王子駅北口の改札近くの地産品ショップで山梨県産の渋柿「甲州百目柿」が売ってました。このお店、フルーツ王国山梨県の果物とかよく売ってて、甲州百目も時々売ってるのを知ってて訪ねてみたんです。ゲットできました!正解でした!!


富士山のような渋柿「甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき)」
百目柿は別名で「富士柿」と呼ばれているの納得です。「蜂屋柿」「江戸柿」「代白柿」とも呼ばれているそうで、日本各地で愛されている渋柿です。百目は百匁(約375g)もある大きさからその名になっています。大玉品種でとにかくデカい柿です♪♪


11月29日 23時

八王子駅で買った甲州百目たち


天気予報を見たらこれから一週間雨マークがまったくないので、明日の朝、皮を剥いて干し柿にしてみます


干し柿用の干しかごの準備

僕たちのお店「ムラウチドットコム」でこの干しかごを買っておいたので、このかごを使って陰干しで干し柿づくりにチャレンジします



ショウジョウバエ(コバエ)は防げるのかな?と思って、このかごのメーカーである尾上製作所に質問したら、「虫に関しては成長などによる個体差があるため、断定できるものではございません」とやんわり回答拒否されてしまいました。まあ大丈夫だろうということで買ってあります


11月30日 朝5時

尾上製作所/ONOE 干しかご35(35cm 3段) 中国製


網(ネット)の材質はポリエチレンです


食品衛生法検査合格品って書いてあるので、干し柿づくりで使うのはまったく問題なさそう


こんな感じ

取り出し口が U字型で出し入れしやすそう


吊るす上の紐(ヒモ)も太くて丈夫そう


3段になっています


ファスナーなので使いやすい


「重い物を乗せないでください」って書いてありましたが、中の網も結構強いと感じました


「洗ってからお使いください」ってことだったので、お風呂場でお湯をかけて洗います


さあこれで乾けば、干しかごの準備は万端です♪♪


干し柿用の柿の皮剥き・熱湯消毒

11月30日 朝6時

百目柿の皮を剥きます


ピーラーでどんどん剥いていきます。今期何度もやったのでだいぶうまくなりました♪♪


百目柿はとにかく大玉です


うまいのかな?まあこう見るとあんまりうまく剝けてないですね!
僕不器用なんです(苦笑)



包丁で蔕(ヘタ)のまわりの皮を剥きます

包丁なんて、日常生活ではまず使わないんで指切らないようにビビりながら剝いていきます


蔕(ヘタ)まわりの剥き方、ヘタですねw


続いて剥いた柿を沸騰させたお湯の中に約10秒間ドップリ漬けます


お玉の上に百目柿を入れて、そのまま丸ごと熱湯に沈めます。やけどしないように細心の注意を払います

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10!10秒数えて、すくい上げます
皮を剥いた全部の実を熱湯風呂に沈めて、煮沸しました。殺菌バッチリです!
これで干す柿の実の準備も完了です!

干しカゴ入れ

11月30日 朝7時

お風呂場で水洗いしておいた干しかごに皮を剥いて熱湯消毒した渋柿を入れていきます


お風呂場の灯りが当たって、すっごくキレイに見えますね!!胸が高鳴ります!!


柿縄に吊るす干し柿も日本の原風景的で良いですけど、網の中で大切にされる干し柿もなんだかいいなって思いました!



お風呂場から僕が陰干しに最適と判断した"干し場"にかごごと移動しました

室内の陰干しで干しかごを使った干し場
S字管で上からぶら下げています。我ながらうまくぶら下げられました♪♪


百目柿は 12個買ってありました。3個はそのまま熟して甘くする"ずくし柿"にチャレンジするため、9個をこの干しかごの中に入れました

かごの中はスペースに余裕があるし、柿と柿の間も空いているので一つ一つの実が乾きやすいと思います。時々向きを変えたりしていきたいです。山梨の枯露柿(ころ柿/ころがき)は柿をころころころころ転がしながら乾燥させるのが名前の由来だそうです。僕もこのネットの中でこの柿たちをころころころころ転がしてみようと思ってます。


山梨大好きなんで、干し柿ではなく枯露柿って呼ぼう~(^^)
※余談ですが八王子は YBSラジオ(山梨放送)が入るので、僕はクルマの中では常に YBSを聴いてます。山梨情報をチェックしている YBSリスナーなんです♪♪



カビないでくれよ~ 頼むぞ~

なんだかもうすでに愛着がマックスなんですけどぉw
この姿とっても可愛いでしょ!?



甘くなれ~☆ 甘くなれ~☆

家庭用扇風機で乾燥させる

11月30日 21時半

扇風機を投入!室内なので風通しがどうしても不足するので扇風機を引っ張り出してきて投入しました!


ネット網は上から S字管で吊るしてあるので、扇風機の風に合わせてカゴがグルグル左右に回ったのがラッキーでした!扇風機の風が柿の実にまんべんなく当たるからです。乾きにムラがなくなりそうです♪♪ ラッキーです♪♪


ほら!扇風機の向きに合わせて、カゴの向きが変わってるでしょ!


12月1日 朝9時半

ガラス越しですが、この場所はわずかに日も当たることに気づきました!


室内なので日当たりを心配していたので、ちょっぴりですが安心しました
干し柿ってどうしても農家の軒先で日の光をタップリ浴びてオレンジ色に輝いているっていうステレオタイプがあるんで、日が当たらない室内で本当に干し柿なんかできるの?って思っているのは否めないんです(苦笑)



網目越しに見る干し柿たちは実にかわゆいです

この網がある限り、干し柿たちはハクビシンにも、ネズミにも食べられてしまうことがないのです。屋外でチャレンジした時にハクビシンとネズミにほぼ食い尽くされて大失敗したので、この網網がほんとうに頼りになると実感しています!!


チャックを開けて撮影します


まだ剥いたばかりなので僕の干し柿たちはみずみずしいです


この記事では剥いた時に一番大きかったこの実を毎朝ウォッチしていきます


この実は皮を剥く前に部分的に腐り始めていたので、いびつな形をしています。でもいびつがいいんですよね、いびつが!いびつなのがいいんです(^^)/


干し柿たちの影


日光が当たって青いネットがとっても美しい!!


12月2日 朝8時


12月3日 朝8時半


12月4日 朝8時半


12月5日 朝6時

室内でうまくいきそうなので追加でもう少し干し柿にしてみます


皮を剥かれる前の第二弾の僕の干し柿たち


皮剥きもすばやくなりました。今季かなりの数の柿を剝いたので一気に上達しました 笑

村内のぶひろ作「柿ひまわり」
柿ひまわりが咲きました♪♪



熱湯にくぐらせて殺菌処理をして、ムラウチドットコムで追加で買った干しかご(網かご)に入れました


12月5日 朝9時半

干し柿量産体制に入りましたw


網かごの高さを微妙にずらして、お互いがぶつからないように調整して設置しました。左側のかごは扇風機の風でクルクル回ります。時々左右を入れ替えていこうと思っています



ただただうつくしい甲州百目柿!!


参考: 枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方

枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方


(おまけ)
▼続き「干し柿の作り方」



▼あわせて読みたい柿の渋抜き関連記事

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc


あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!

あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!


干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、

干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、


全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!

全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!


渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で

渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で


渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!

渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!


甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪

甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪


渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!

渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!


五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ!

五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品


富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食

富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食


フルーツブログの一覧

【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する