干し柿ができるまで60日連続写真「渋柿が甘い干柿になるまで」
甲州百目柿が室内陰干しで干し柿になるまでの連続写真
11月24日 16時に購入した生柿/渋柿「甲州百目柿」
1月22日 21時半に完成した干し柿「甲州百目柿」
干し柿の写真を11月下旬から1月下旬までほぼ毎日(約60日間)撮り続けました!
上から下までただスクロールするだけで、生柿(渋柿)が甘~いあんぽ柿や枯露柿/ころ柿(干し柿)に変身していきますよ。剥いた時に一番大きかった実を毎朝ウォッチし記録し続けました。渋柿が甘い干柿になるまで、皆さんぜひぜひご覧くださ~い!!まあ、最後は蔕(ヘタ)だけになって、僕のお腹の中に消えていったんですけど 笑
【連続写真】生柿が干し柿になるまで
11月29日 23時
JR八王子駅で買った甲州百目柿
11月30日 朝6時
11月30日 朝7時
12月1日 朝9時半
12月2日 朝8時
12月3日 朝8時半
12月4日 朝8時半
12月5日 朝9時半
12月6日 朝9時
12月7日 朝8時
12月8日 朝7時半
12月9日 朝8時
12月10日 朝8時
12月12日 朝8時
12月13日 朝9時
12月15日 朝9時
12月16日 朝7時半
12月17日 朝8時
12月18日 23時
12月19日 朝6時半
12月20日 朝9時半
12月21日 朝7時半
12月22日 朝7時
12月23日 朝8時
12月24日 朝8時半
12月24日 朝9時半
12月25日 朝7時
12月26日 朝3時半
12月27日 朝3時半
12月28日 朝6時半
12月29日 朝6時半
12月30日 朝5時
12月31日 朝6時半
令和7年1月1日 朝3時半
1月2日 朝2時
1月2日 朝9時
1月3日 朝10時半
1月4日 朝6時
1月5日 朝8時
1月6日 朝3時
1月7日 朝5時
1月8日 朝4時
1月9日 朝4時
1月10日 朝4時
1月10日 朝9時半
1月11日 朝9時
1月12日 朝8時半
1月13日 朝2時
1月14日 朝4時
1月15日 朝1時
1月16日 朝9時
1月17日 朝4時
1月18日 朝2時半
1月19日 朝6時半
1月20日 朝9時
1月21日 朝4時
1月22日 朝5時
1月22日 21時
1月22日 21時半
1月23日 0時
いかがでしたでしょうか?
これだけ連続で写真を撮れば、生柿がどうやって干し柿になっていくのか?がよくわかったと思います(^^)/
このブログ記事を見た誰かの参考になれば嬉しいです♪♪
楽しかったな~
参考: 枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方
さらに詳しく知りたい方はこちらの干し柿の作り方シリーズをご覧ください
▼続き「干し柿の作り方」
干し柿の作り方1/5 干しかご(網かご)で自家製干し柿づくり開始!
干し柿の作り方2/5 果肉を揉んで揉んで揉みまくる。揉みごこち最高!
干し柿の作り方3/5 トロットロのあんぽ柿(半生干し柿)になりました!
干し柿の作り方4/5 飴色の枯露柿(ころ柿)は干し柿の最高峰!干し柿で親孝行!
干し柿の作り方5/5 室内干し網でカチカチの甘い干し柿ができたよ~♪
▼あわせて読みたい柿の渋抜き関連記事
干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc
あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!
干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、
全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!
渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で
渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!
甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪
五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品
富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食
【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪










































































































