村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、ブログみる、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、

柿の上に乗っていた野良ネズミが目の前から逃げ去っていった、、、(泣)

母親に送ったLINE


翌朝見つけたネズミにかじられた跡


ハクビシンだけじゃなかった
ネズ公もだった、、、


うわっー!!
夜、干し場へ干し柿を見に行った時、僕の柿の上にネズミが乗ってました、、、人感センサーライトが光った瞬間、柿縄を上に向かって逃げていくネズミの姿を目撃してしまいました。。。僕の気配を感じて瞬時に逃げていきました


ハクビシン対策で勝利したと喜んだのも束の間、今度はネズミにやられました、、、かじった跡は見当たらなかったんですが、ネズミが舐めていたりとか、おしっこしたりしてたとか思うと食べられない、、、食べたくない、、、僕は多くても 1日2回しか行かないのでたまたま出くわしたってことはありえない。ネズミは夜行性なのでやっぱり暗くなってから頻繁に柿を食べに来てるんだと思います


ネズミだって食べるのに必死ですから、生きてくのに必死ですから。干し柿は食べ物ですから。野良ネズミやハクビシンなどのケモノたちにとって貴重な食料ですから、、、


26個ある干し柿ぜんぶではないにしても、ある程度はネズミが触れてると思うと、すべて廃棄せざるを得ないと感じています。大敗北です。干し柿作戦大失敗です(号泣)




購入した山梨県甲州市の柿農家さんにお尋ねしてみたらこんな答えでした

▼柿農家さんの回答


百目柿、あんぽ柿のような状態で

美味しくいただいて下さったとお聞きし大変嬉しいです。

村内さまのお手元で

美味しい干し柿に仕上げて下さり

誠にありがとうございます。


そして、ネズミの件ですが

私たちは干し柿を干している状態は

木と鉄で作った台車に

吊るした様態の干し柿を乗せておりまして

お天気が良く日中 日があたる間は天日干しに

夜間は柿専用の部屋で管理をしております。


ご家庭で干し柿を干す場合

ベランダや軒下等に干される場合が多いかと存じます。

もし可能でしたら

日中、人目がある間は日光に当てて頂き

夜間、人目がつかない時間になりましたら

室内にお取込み頂けましたら

外からの虫や動物の被害には

遭いにくいかなと感じております。


また、対策といたしまして

野菜や干物を干すネットがございますので

こちらをご利用頂けますと

室外で干される場合も、虫や動物の被害から

干し柿を守ることが可能ではないかと存じます。

※"干し野菜ネット"でご検索頂けると表示されるかと思います


うーん
毎朝毎晩入れたり出したりを繰り返すのは趣味の栽培だと難しい。。。毎日、仕事一生懸命やっているので、これ以上柿に労力を使うことができない、、、(涙)


ChatGPTにも聞いたらこんな答えで僕はますますブルーになりました。

▼ChatGPTへの質問

干し柿の上にネズミが乗ってました。その干し柿の実を食べてもいいですか?


▼ChatGPTの回答

ネズミが干し柿の上に乗っていた場合、その干し柿を食べるのは避けたほうが良いです。


1. 衛生面のリスク

ネズミはさまざまな病原菌や寄生虫を持っている可能性があります。例えば、ネズミの体や足に付着している細菌やウイルスが干し柿に移ることがあります。これにより以下のような感染症を引き起こす可能性があります

 ・サルモネラ菌感染症

 ・レプトスピラ症

 ・ハンタウイルス感染症


2. 尿や糞の可能性

ネズミが干し柿の上で尿をしたり、糞を残していた場合、それが目に見えなくても干し柿に付着している可能性があります。これらは食品を汚染し、健康に悪影響を及ぼす原因になります


3. 見た目や触感で判断できないリスク

見た目には問題がないように見えても、ネズミが触れた食品はリスクを伴う可能性が高いです


対応策

もし干し柿を食べたい場合は以下を検討してください

 ・表面を十分に洗う

表面を流水でしっかり洗い流し、可能であればする。ただし、完全に安全になるとは限りません

 ・加熱する

干し柿を調理して加熱すれば、一部の菌やウイルスを除去できる可能性があります。ただし、毒素など熱に強いものも存在するため、完全な安全性は保証できません


結論

ネズミが関与した食品は基本的に廃棄するのが最も安全です。健康リスクを避けるため、新しい干し柿を準備することをおすすめします


うえーん(涙)
素人が干し柿づくりを舐め過ぎてました
そんな簡単なものじゃないんです、、、


農家さんが美味しいあんぽ柿や干し柿を作れるのはプロだからなんです。仕事に誇りと自信を持って取り組んでいるからなんです。ちょこっとかじった知識と何にもない経験とではこんな結果になってしまうんです


買い集めた甲州百目柿がすべて無駄になりました。母親からは近々ネズミが駆除されるという情報が入ったけど、まさに後の祭りです。生存競争は厳しいな。。。生き物が生き残るのって並大抵じゃないな。ネズミやハクビシンのたくましさに僕は敗れました。。。


僕は今激しく落ち込んでいます、、、


ネズミにエサあげてるようなもんでした


干し柿ができるまで

11月23日 朝7時半

柿縄の上の方はハクビシンに食い荒らされました、、、
緊急避難で縄の真ん中から下に柿の実を集めたレイアウトになっています



11月23日 朝9時

ひゃー!干し柿の上にネズミがいた~(涙)


うわっー!!
僕は思わず声をあげてしまいました!!!!
夜の干し場。人感センサーが光った瞬間、ネズ公が白い柿縄を伝って上へ上へと逃げていきました。ゲームオーバーです、、、
すべてが終わりました(号泣)


ハクビシンじゃなくって、僕の柿、今度はネズ公にやられたのです(大泣き)


この柿の上にヤツはいました、、、

僕の気配を感じ、ヤツはこの白縄を伝って、上に素早く逃げていきました。。。


11月24日 朝9時

全廃棄が決まった干し柿たち


横から見た僕の干し場
ハクビシンに、そしてネズミに、見事ヤラれました・・・


この長い柿縄を駆け上ってネズミは一瞬で僕の前から姿を消しました


干し柿を作っては食べられ、作っては食べられ、、、
無力感が漂います・・・(T T)


11月25日 朝9時

写真中央上部の実がまたやられてます、、、
昨日の夜は確認できなかったですが、よく見るとかじられてしまっています


ネズミか?ハクビシンか?
またまたやられてしまいました
一番高い位置にあった柿の実です。上からやられています、、、


そのすぐ横の実も上側がやられています、、、
ノイローゼになりそう(泣)
しっかし、ヤツらの食糧への執念にはホントかなわない、、、


柿縄の下にある実はなんとか無事のようです

かなり乾いてきています。あんぽ柿から干し柿に変身している感じです


真ん中の実を上の方から下へ移しました

数があるので、ここまではヤツらはこないだろう(予想)


でもとにかくネズミに負けるのは悔しいので、この「ネズミのみはり番」というネズミ用忌避剤(忌避ゲル)を注文しました

ネズミを殺さないタイプです。殺鼠剤ではなく、置くだけでネズミが逃げ出してそもそもネズミを柿に寄せつけないんです。ネズミが通りそうな場所に設置して、干し場への侵入を防ぎます


干し柿はすべて廃棄することに決めているんですが、届いたら今後のためにこの置き型ゲルタイプのネズミ忌避剤がネズミ予防になるかをウォッチしていきます


ニオイで寄せつけないそうで、ネコのニオイや天然ハーブ(琉球ハーブ/月桃・ハッカ・ワサビ)などネズミが嫌がる成分を配合って書いてあったんですけど、どんな環境でも生き抜くしぶといあのネズミたちにも嫌がるものってあるんですね。人間って賢いです 笑


11月26日 朝7時半


あーあーあーあー、昨日の朝よりも食べられてる面積が大きくなっている、、、
ネズ公、毎晩この柿の実を食べて楽しんでるみたいです(苦笑)



おばあちゃん家の中はネズミ駆除が先日終わったようなんですが、ネズミたちは家の外でたくましく生きているようです(×_×)


11月27日 朝9時

ネズミは白い柿縄を伝わって上から下に下りてくるので柿を下に下げても無意味です、、、
ネズミが黄色い矢印のところにいるのを僕は目撃しましたし、赤丸のところはぜんぶ食べられてしまいました。赤丸は一部ハクビシンの仕業も混じってますが、とにかくドンドン僕の干し柿がヤラれてしまっています・・・



うっ、、、、

写真中央わかりますか?
キイロショウジョウバエ。かな!?
無事だった実にコバエが何匹もいました、、、
11月下旬なのに暖かいからでしょうか?
昨日雨が降ったので湿度が高かったからかも??
甘い匂いに釣られて集まってきているのかなー
ああ、どうすればいいんだ僕は、、、


もうなんだか次々と動物や虫たちが干し柿にやってきて、干し柿がうまく作れるイメージがまったく無くなってきました(泣)



ネズミの続きですw
忌避剤が届いたので、この朝さっそく設置してみました
効果があるかどうかはまた後日続きのブログで皆さんにご報告いたしますがまずは設置の様子をご覧ください

アース ネズミのみはり番 置くだけ
Amazonで 1ヶ月で 3000個も売れてるみたいです!
日本全国みんなネズミに悩まされてるんですねwww


ネズミ用忌避剤なんて生まれて初めて買いました
最高の無駄遣いを僕は今楽しんでいます 笑

このイラストめっちゃわかりやすい
はっはっはw
ネズ公が冷や汗かきながら逃げていってます 笑
その後も寄せつけないみたいです
最後までやっつけちゃわないのが心やさしくていいですね(^^)


僕が置くのは軒下なんですが、まあ大丈夫でしょう


天然由来成分が配合されているので人体には影響なさそうで一安心


ミシン目にそってフィルムを剥がして、紙のフタを取り出します


容器のキャップをはずします


アルミシールを剥がします


近くで嗅ぐとかなり強いハーブの香りと猫の匂い?が漂ってきます
この臭いをネズミは嫌ならしいんです


後は再度キャップを閉めます


ネズミ立ち入り禁止~ 笑
あとはこんな感じで、ネズミの通路や侵入口に設置するだけ
置くだけだからとてもカンタンです♪♪


どうだろう? 3ヶ月効果が続くので、これでネズさんが柿を食べるのをやめたら効果あり、引き続き柿が食べられ続けたら効果なし。効果測定はわかりやすそうです。もう干し柿は全部廃棄すると決めているので、今後に向けた実験を楽しみます


忌避剤(写真中央)を置いた場所はたぶんネズ公の通り道だと思うんです。ネズ公たちの嫌がる香りがこの近くに漂うので今吊るしてある柿たちがこれからどうなっていくのか?興味津々です!


干し柿がネズミたちの餌そのものなんですが、干し柿をしまうと本末転倒なのでそれはできません、、、こんな状態でも忌避効果が得られるのかどうか?謎です


殺鼠材は使われていないので、殺生は行わないのがホントいいですね。生きとし生けるものを大切にしたいし、ネズミの死骸とか正直見たくもないですもんネ~



ちなみにこの忌避剤の製造メーカーに人体への安全性を聞いたらこんな答えでした。

▼ネズミ忌避剤メーカーへの質問

干し柿をネズミがかじるため置き型ゲルを購入し設置しました

猫のにおい、天然ハーブなどネズミが嫌がる成分を配合した芳香がでますがこの芳香が干し柿に間接的に染み付いたり(空気を伝わって干し柿を汚染)して干し柿を食べると人体に危険が及ぶことはありますか?

干し柿は口に入れるため、置き型ゲルの成分が人間である自分自身の人体に入らないか心配しています


ネズミ忌避剤メーカーの回答

「ネズミのみはり番 忌避ゲル」についてお問い合わせをいただきました


本品は、ニオイでネズミを嫌がらせる商品です

食品など、ニオイが付きやすいものに対しては、いわゆるニオイ移りが

発生することはございます。人間を含めたほ乳動物に安全性の高い成分を

使用しておりますが、ニオイ移りが気になるもののそばには置かないようにお願いいたします


本品のニオイは環境や個人差で感じ方も変わりますのでどれくらい離せば問題ないという具体的な数字はご案内しかねます。申し訳ありませんが、村内様ご自身で様子を見ながら、ニオイ移りの気にならない距離感でお使いくださいませ


なお、本品は居住空間(お部屋)ではお使いいただくものではなく、倉庫や床下、天井裏などでお使いいただく商品でございます


置いた後思ったんですけど、干し柿の近くでこの忌避剤を使うと干し柿に匂い移りする可能性があるんじゃないかと・・・それと近くの洗濯物にも匂い移りするんじゃないかと・・・


なんだか、干し柿づくりは次から次へと問題が出てきて、それに対処してもまた新たな問題が出てくるって感じなので、かなり自信を失くしてます(^^;



(おまけ)

柿の実をついばむ鳥
東京都八王子市ムラウチドットコム本社近く


▼あわせて読みたい関連記事

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc


あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!

あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!


五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ!

五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品


富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食

富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食


フルーツブログの一覧

【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する