天理柿♪ 刀根早生柿(とねわせがき)を20号ポットに鉢植え
平核無し柿(ひらたねなしがき)の枝変わり。奈良県天理市で見つかった早生品種を育てます。柿好き病がどんどん進行してます 笑
僕が鉢植えした朝の "天理柿" 刀根早生(渋柿)
僕が鉢植えした夜の "天理柿" 刀根早生(渋柿)
一緒に地植えした "日本最古の甘柿" 禅寺丸柿(不完全甘柿)
令和6年(2024年)9月4日 村内伸弘撮影
ノロノロ台風の早朝、植え付けました!
台風10号の真っ最中、朝4時過ぎにちょうど雨がやんだので表に飛び出し植え付けました。台風で連日大雨、大雨、大雨の予報だったため、植え付け後に水やりしなくていいじゃん!って思って、真っ暗な闇の中で一人植樹したんです。
結果は大成功!植え付け後、天理柿の鉢に毎日雨が(滝のように)降り注ぎました。普通、植え付け後は毎日水やりしなくっちゃいけないんですが、まったく水やりしないで根付きました。
ちょっと巻いている葉っぱもありますが、大丈夫だと思います。元気に育つと思います。
直径約60cm、20号のバレンシアポット
イタリア製陶器鉢(テラコッタ)風のデザインを取り入れたシンプルな大型の鉢です。プラスチック製なんですが高級感があってとても気に入ってます。だんだん柿を植え付けるスペースがなくなってきたので、初めて柿を地植え以外で育ててみます
20号ポットに鉢植えした天理柿♪ 刀根早生柿(とねわせ)
刀根早生柿は、種なし柿の早生品種で生産量が一番多い品種だそうです
正式な品種名は刀根早生(とねわせ)なんですが "刀根"だけで流通しているんですね。僕は勝手に "天理柿(てんりがき)"って読んでます。天理教の教祖・中山みきさま(おやさま)の誕生地からすぐ近くの奈良県天理市萱生町で見つかった柿だからです。
刀根早生柿の生い立ち
「刀根早生」の誕生物語は、昭和34年(1959年)に近畿地方を襲った伊勢湾台風から始まります。台風は天理地域でも強い風を吹き荒らし、柿園にも大きな被害を与えました。柿の栽培農家は復興を目指して、翌年の春に主要な枝が折れた樹に、同じ「平核無」を腹接ぎという方法で接ぎ木をしてまわりました。その後、樹は枝を伸ばし果樹園は復興していったのですが、刀根さんが接ぎ木した樹の中の一枝が他よりも早く色づく果実を実らせていたのです。
現存する原木を10月に見ると、1本の樹で片方の主枝が「刀根早生」で、もう片方の主枝が「平核無」のままということが果実の着色具合で良くわかります。
奈良新聞「農を楽しむ」より引用
ガーデンストーリーというネットのお店で買ったんですが、はるばる香川県からとてもしっかりした苗木を送ってくれました。夏の暑い時期でしたが枯れずにやってきました!
発送前にポットの土へもたっぷり吸水もしてくれていて 4日程度なら大丈夫と言われていたんですが、やっぱり心配でした。でも、台風10号で東名高速が止まる前にこの株は見事八王子にたどり着いたのです!劇的です!!
接ぎ木部分だと思いますが、根元からすこし幹が湾曲しているところが、メッチャ気に入ってます。一直線で真上に伸びている幹よりも、このカーブしている感じが素晴らしいと思います!
この鉢で 20個ぐらい果実を収穫したいなと思ってます。状況によっては、途中で地植えにして 100個ぐらい収穫していく作戦も考えたいですね。夢は膨らみます(^^)/
ってか、富有とか、次郎とか、恋姫とかも育てているので、刀根で 100個も採れたら食べきれないですね。わっはっはw
上から見た刀根早生柿
深緑色の力強い刀根早生柿の葉っぱ
さっそく支柱とシュロ縄を使って、樹形を整えています
目に付く場所なので、収穫だけじゃなくって、形を良くして楽しく鑑賞したいなと思っています。柿は新緑も紅葉も美しいですから!!
実に立派な葉っぱです
下部の葉っぱが閉じ気味なのですこし様子を見てみます
刀根早生柿の主幹
この曲線カーブが超絶気に入ってます!
刀根早生柿の株元
園芸店から届いたポットをほぼ崩さずに植え付けられたので株元がとてもキレイ
以上、僕が植え付けた "天理柿"でした~☆
さあ、これから楽しみ楽しみ!!
これは受粉樹として同時刻に真っ暗闇の中で地植えした禅寺丸柿(ぜんじまるがき)です
地植えした禅寺丸(ぜんじまる)
王禅寺丸柿が旧名称で、短縮されて "禅寺丸柿"になりました。
王禅寺(おうぜんじ)は川崎市麻生区王禅寺にある真言宗のお寺で、王禅寺丸柿は鎌倉時代の建保2年(1214年)にこのお寺の山の中で発見された日本最古の甘柿です♪♪
上から見た禅寺丸柿
禅寺丸柿の葉っぱ
禅寺丸柿の主幹
禅寺丸柿の株元
夜の天理柿
夜見る柿も美しいです!!!!
柿の苗木が枯れているかどうかを見分ける方法
ガーデンストーリーさんより
発送前にポットの土への吸水をしておりますので 4日程度なら大丈夫かと存じます。仮に開封時に葉が弱ってそうであっても主軸が生きていれば問題ございません。落葉し、春には新しい葉が生えてきます。
お手元に届いてから心配な場合は画像の様に確認をお願いいたします。
・接木部分から 3cm上部の表面を 1mm程度カッターなどでめくって頂いて緑色をしておれば生きております。
(おまけ)
すぐ真横で地植えしている富有柿、だんだんと色づき始めてきています!さあ、実りの秋はもうすぐそこです♪♪
▼あわせて読みたい関連記事
天理教教祖誕生殿(中山みきさま=おやさま生家)を巡る
上の写真の奥が刀根早生が見つかった奈良県天理市萱生町
【禅寺丸柿を巡る旅 決定版!】おすすめ禅寺丸柿ブログ記事一覧 禅寺丸柿の写真たくさん有♪♪
【柿 決定版!】おすすめ柿ブログ記事一覧 柿の写真たくさん有♪♪