令和元年度 長崎ペーロン大会 開会式&海上パレード
長崎の夏の伝統行事 長崎ペーロン選手権大会の写真レポート 前編
ペーロンの櫂(かい)
令和元年度 長崎ペーロン選手権大会のパンフレット
令和元年(2019年)7月27日 村内伸弘撮影
長崎ペーロン選手権大会を今日は見に行きます!
暑いけど、朝からテンションMAXです!!
長崎ペーロン選手権大会
7月27日(土)、28日(日)
360余年の歴史をもつ長崎の夏の伝統行事。約14mの長さのペーロン舟に 26名の漕ぎ手が乗り組み、太鼓とドラの拍子に合わせて競漕する。無料体験ペーロンも実施。
宿泊している長崎バスターミナルホテルからペーロン大会の会場である長崎港(松が枝国際観光船ふ頭)は比較的近いので歩いて向かいます。
長崎水辺の森公園を通過中
日差しが強い。でも、あっという間に長崎港に到着
うおっ!すでにペーロン船が並んでいました
おーっ!生まれて初めてペーロンの船の実物を見ました!
木造の手漕ぎ船がズラリと並んでいます!!
ちゃんぽん発祥の店・四海楼(しかいろう)
ペーロン選手権大会のスタンド入場券売場
入場券を買おうか買うまいか悩んでいたら、「スタンドの方がよく見える」ってことだったんで買いました。
お金を払ったしるしを肩につけました
これでスタンドに出入りができるそうです
僕が自由に出入りできることになったペーロン大会のスタンド(約1000席)
祝 令和元年 長崎ペーロン選手権大会
港に沿って選手団・応援席のテントがこれまたズラリと並んでいます
写真右の「長崎に全力!」Tシャツが欲しいです
長崎市消防局とか、自衛隊とか、速そうですね~(笑)
長崎に全力! 来年の10月に合併する十八銀行・親和銀行 ペーロン部(合同チーム)のテント
長崎のいろんな企業グループが参加しています
リポビタンD協賛!優勝トロフィーが並んでいました。
NBCは NBC長崎放送です
ペーロン船の模型
優勝トロフィーと優勝メダル
令和元年度 長崎ペーロン選手権大会 女性対抗レースの部 優勝
令和元年 7月27日 贈 長崎新聞社
本格的ですねっ!
一般観覧席
ペーロンの櫂(かい)がズラリと並んでいました
「 I LOVE 西彼(せいひ)」と書かれた櫂(かい)
寸志もたくさん届いているようです
それでは有料のスタンドに入ります
ペーロンの応援風景
スタンドからはレースコースはもとより、夜景の名所の稲佐山や世界遺産のジャイアントカンチレバークレーンなどが見えます。
海辺のスタンドの上からこの風景を眺めているだけで幸せな気分です。
今年のペーロン選手権大会のパンフレット
パンフレットの裏面の広告
長崎に全力 十八銀行・親和銀行ペーロン部
ペーロン部のメンバーのフルネームがびっしり掲載されています!
長崎ペーロン選手権大会 会場レイアウト
ペーロンの由来
長崎のペーロン競漕のルーツは中国に始まります。
紀元前300年頃、中国の戦国時代の有能な政治家・屈原(くつげん)が、政治の不正と堕落を嘆いて泪羅(べきら)という川に身を投げ、地元の人が船を出して助けようとしたのが、ドラゴンボートの始まりで、屈原の遺体が魚に食い荒らされないよう、ドラや太鼓を叩いて魚を遠ざけたのが原型といわれています。
また、ペーロンの語源は白龍(パイロン)がなまったものと言われています。
長崎で初めてペーロン競漕が行われたのは、1655年、長崎港に停泊中の唐船が暴風雨のため難破し、多くの溺死者を出したため、長崎在留の中国人達が海神の怒りを鎮めようと艀(はしけ)を借り集めて、長崎港で競漕したのが始まりといわれています。
現在では毎年 6月から 8月にかけて、海辺の各地区で、端午の節句や大漁祈願、また田植えの後などに盛んに行われていますが、1977年からは 7月下旬に各地区の選抜チームが出場し、長崎港内で長崎ペーロン選手権大会が開かれています。
この長崎の伝統行事ペーロンも、近年では、兵庫県相生市や熊本県天草郡苓北町のペーロン大会にも出場し、親善交流を行っています。
ペーロンチームがミーティングを行っています
大勢の選手たちが冷房の効いたこの部屋で待機していました。
外にいるとドンドン体力を消耗するのでこういう施設は大切だと思います。
この場所は普段は豪華客船に下船したり、乗船する乗客たちが乗り降りする時に通過する場所です。前に来たときはこの場所にギッシリ中国人の皆さんがいました。
ペーロン選手権大会の優勝旗
近づいていって触れちゃいました 笑
中学校対抗ペーロン競漕大会と書かれています
日見娘(ひみこ)ご一行様
※女性対抗レースに出場する日見地区の「日見娘(ひみこ)」チーム
まもなく開会式が始まります
長崎市長や長崎の重鎮たちお歴々ご臨席のもと、まもなく開会です。
リポDに目がいっちゃうー 笑
たくましい長崎の海の男たち
漕魂(長崎市消防局)
「長崎くんち」もそう、この「ペーロン」もそう。
どうして長崎の漢(おとこ)たちってカッコいいんだろう!
開会式、始まりました
みんなおそろいのシャツ、おそろいの鉢巻き。カッコイイなー!!!!
田上富久 長崎市長
来賓の古賀友一郎参議院議員(左)、西岡秀子衆議院議員(中央)
西岡秀子議員はあの新自由クラブの結党メンバーであった西岡武夫元参議院議長のご令嬢です。
かけがえのない人たちとかけがえのない地域の為に(商工会青年部)
写真左が TOGITSU(時津女子)
※女性対抗レースに出場する時津地区のチーム時津女子(とぎつじょし)
※時津は大村湾の南にある町です。
日見娘(ひみこ)の隣には三重女子チームも
※女性対抗レースに出場する三重地区のチーム三重女子(みえじょし)
開会式が終わりました。いよいよレースが始まります!!
JR長崎駅で見たペーロンの宣伝ビラ
夏を彩る風物詩「長崎ペーロン」
起こりは 360年前の江戸時代
長崎港でペーロン競漕が行われたのは、明暦元年(1655年)のことです。長崎港に停泊中の唐船が暴風雨に遭って難破し、多くの溺死者を出したため、海神の怒りを鎮め、犠牲者の霊を慰めることを目的に、端舟(はしけ)を借り集めて競漕したのが始まりといわれています。
江戸時代、ペーロン競漕は旧暦5月の端午の節句に行われていましたが、競技に熱中するあまり、喧嘩沙汰が絶えなかったため、長崎奉行は、たびたび禁止令を出しました。やがて、長崎各地で、大漁祈願のためにするもの、竜神まつりと称するもの、「足あらい」と称して田植えの済んだあとに行うものなど、さまざまなペーロン競漕が繰りひろげられるようになりました。
7/27 動画撮影&制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
7/27 動画撮影&制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
7/27 動画撮影&制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
7/27 動画撮影&制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
7/28 動画撮影&制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
▼今回の長崎旅行
空の上から東京スカイツリーが見えた!ビッグエッグが見えた!美しい佐世保の海が見えた!
長崎・思案橋宝雲亭の一口ギョーザと豚ニラトジがめちゃウマ!!
bar nagare(バー ナガレ)の長崎産スイカのカクテルと長崎くんち
大徳寺の大クスとクマゼミの鳴き声の大合唱 - 長崎市梅香崎神社(大徳寺公園)
旧唐人屋敷跡 土神堂と蔵の資料館 - 中国人たちの長崎<前編>
旧唐人屋敷跡 天后堂、観音堂、福建会館 - 中国人たちの長崎<後編>
長崎カステラデー!白水堂の桃カステラ「こもも」 → 松翁軒のチョコラーテカステラ
福山雅治行きつけの店 長崎・思案橋ラーメンでバクダンチャンポン
令和元年度 長崎ペーロン大会 開会式&海上パレード
大量の長崎浴衣美人!長崎水辺の森公園でながさきみなとまつりを満喫
ながさきみなとまつりの花火大会 DJ ROCKETMAN(DJロケットマン)と!
青い羽根募金とナガサキピースミュージアム / NAGASAKI PEACE MUSEUM
長崎ローカルバスの旅: 新地バスターミナルから桜の里ターミナル、道の駅(文学館入口)へ
長崎市遠藤周作文学館 -「沈黙」の舞台となった隠れキリシタンの里に佇む記念館
遠藤周作文学碑 沈黙の碑「人間が こんなに 哀しいのに 主よ 海があまりに 碧いのです」
野道共同墓地にド・ロ神父のお墓を訪ねて - 外海のためにすべてを捧げた人生
石積みの人間的なお墓、潜伏キリシタンの墓群との衝撃的な出会い。野道共同墓地(出津共同墓地)にて
さいかい交通バス&長崎バス - 出津~桜の里ターミナル~長崎市内へ
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【スポーツ 決定版!】おすすめスポーツブログ記事一覧 スポーツの写真たくさん有♪♪





























































