福山雅治行きつけの店 長崎・思案橋ラーメンでバクダンチャンポン
"抱かれたい男No.1"行きつけの店で "抱かれたくない男 No.1"のおっさんが爆弾ちゃんぽんを食べた話w 銕橋(くろがね橋)の話も有り
思案橋ラーメンのバクダンチャンポン
思案橋ラーメン
店内に飾られている福山雅治の直筆サイン
令和元年(2019年)7月26日 村内伸弘撮影
長崎電鉄の長崎駅前停留場
ワンコイン着付け(500円)
丸山 見返り柳
丸山遊廓で遊んだ男どもが、遊郭からの帰り道に遊女との名残を惜しんで後ろを振り返った場所です。まあ、僕だってそうなれば、振り返りますよね(笑)
いいなー 丸山遊郭!
見返り柳 由来記
かつて、この界隈を丸山の入口 "山の口"と称し右と左の別れ辻に小橋があり、思ひ切り橋と名付けられる。橋畔の一樹の影長くたれ、色町の夜を朧にするものは見返り柳である。江戸、吉原の見返り柳と東西において、その意を一にするものである。
船大工町自治会
長崎電鉄(路面電車)の思案橋停留場
思案橋の昔の風景
それでは福山雅治行きつけの店に向かいます。もう見えています。
福山雅治さん行きつけの店 思案橋ラーメン
"抱かれたい男No.1"の福山雅治さんは帰崎する度にこの店にちゃんぽんを食べにくるそうです。
思案橋ラーメン 長崎県長崎市浜町6−17
今日は開いてました。さっそく、入ってみます!
お店の人に「福山が食べるのはどれですか?」って聞いたら「バクダンチャンポン」って即答してくれました。はっはっはw
みんなここに来る観光客は同じこと聞いてるんですね 大爆笑
バクダンチャンポンを注文します
店内には福山雅治のサインや印刷物がいっぱ~い!!
全部、福山雅治の直筆サイン!!
To 思案橋ラーメン またバクダン食うた...。 2007.2.13 福山雅治
大河ドラマ「龍馬伝」のみんなも来ているみたいです(^^)
三菱の創業者・岩崎弥太郎(香川照之)も来てました
近藤長次郎(大泉洋)も来てました!
思案橋ラーメンの店内は福山一色です 笑
待っている間にいろんなものを見られるので全然飽きませんでした。
福山龍馬いた~~!!
ジャジャーン!!
バクダンチャンポン来ました!
「バクダン」ってネーミングの勝利ですよね!
どう考えても「バクダン」って言葉とそれを体現する視覚にやられます
バクダンとはこのニンニクのことを言うようです
たしかにこの量!この存在!バクダンのようですね~っ
スープは独特の味がします!思案橋ラーメンワールドですね!他の店のちゃんぽんとなんだか全然風味が違います。すごい九州っぽい臭いでした!この野郎っぽい臭いに圧倒されました!!
麺も男っぽい太麺!
爆弾ちゃんぽんの印象は一言で言うと「ゴツイ」って感じでした。
ごちそうさまでしたー
トイレはお店の外にありました(カギを貸してくれました)
お、お腹いっぱいです。
ダイエット中なんですから、少し歩きます。
長崎浜屋(浜屋百貨店)の脇の路地
浜ん町(浜市アーケード)に出ました
唐子地蔵賛由来
唐子地蔵
唐子地蔵
お腹を減らしてダイエット、ダイエット。
狭い路地にも行ったり来たりあえて入ってみます。
パフェで有名なオリンピックが 2Fに入っている仲見世8番街
浜市アーケードを抜けて、中島川に出ました
中島川に架かる銕橋(くろがね橋)
鳩さんたちが欄干にとまっていました
鳩さんたちが飛んでいきました
くろがね橋
くろがね橋は、明治元年(1868年)に日本で初めての鉄製の橋として出島在留のオランダ人技師ホーケルの設計により作られました。
当時のくろがね橋は、擬宝珠が間柱の一つ一つに飾られたものでした。
そしてそれは、長崎人ご自慢の「開化の名物」として浜の町全町で協援し開通式は大変な賑わいでした。
平成2年(1990年)新しく架け変わったくろがね橋は長崎市中心市街地のランドマークとしてデザインされました。
橋の親柱と高欄には、照明が組み込まれ中島川の川面に映り、その姿は見る人々、橋を渡る人々の目を楽しませてくれることでしょう。橋の
至る所に長崎の歴史と文化を見ることが出来ます。
長崎県
くろがね橋の石柱
中島川に架けられた「銕橋(くろがねばし)」は、明治元年(1868年)8月に、日本最初の鉄の橋として、長崎製鉄所によって造られました。
「てつばし」の愛称で今も長崎市民に親しまれています。
この石柱は当時橋の両側にあったもので漢字の「銕橋」と、変体かなで「くろがねばし」と彫られたものが、なかよく並べて建てられたものです。
長崎市
くろがね橋の石柱
くろがね橋とその下を流れる中島川、その横を通る路面電車
まさに長崎の風情。
曲線がうつくしい長崎の路面電車の軌道(線路)
線路の上を人が、車が、タクシーがゆきます
そして、時々路面電車が走り去っていきます
長崎、僕にとって本当にゴキゲンな街です♪♪
ポルトガルのリスボンのように、オーストラリアのメルボルンのように、香港のように。長崎にはこの景色が残りました。
長崎らしさを象徴する風景の一つがこの路面電車なのです。
西浜通り
たのしかったじゃおどりごっこ(楽しかった龍踊ごっこ)
長崎新地中華街 玄武門(北門)
中華街前を流れる銅座川
正面のホテルはホテルマリンワールド。このホテルの向こう側に大徳寺の大クスがあります。
長崎バスターミナルホテルに戻りました
長崎を知る・遊ぶマガジン 樂(ra-ku)
この樂(ra-ku)の中ですごい文章に出会いました。
「俺たちは、たかが 120ccの水溶液の中に、今まで勉強してきたこと全部を込めて出すとやけん。それをお客さんがどう反応してくれるかっていうのは、もう決闘。コーヒー屋さんはみんな陰で一生懸命勉強しとる。みんな "自分が作るコーヒーは世界一"って信じとる。そうでないと駄目さ。でも、その理屈は、お客さんはわからんでいい。嗜好品なんだから、お客さんのタイミングで美味しさは変わる。"なんかわからんけど美味しい"っていうのは、お客さんのタイミングにばっちり合わせられたってこと。それ以上に望むものは何もない」
目指すコーヒーとは?の質問には
「究めようなんて思っとらん。自分の個性的なコーヒーが淹れられれば」と語った。
慈しみの心で信者に寄り添った宣教師たち
<人の道>は「万事に越えてデウス(神)をご大切に思うこと。わが身を思うが如くポロシモ(隣人)を大切に思うこと」の二つに極まる。
▼今回の長崎旅行
空の上から東京スカイツリーが見えた!ビッグエッグが見えた!美しい佐世保の海が見えた!
長崎・思案橋宝雲亭の一口ギョーザと豚ニラトジがめちゃウマ!!
bar nagare(バー ナガレ)の長崎産スイカのカクテルと長崎くんち
大徳寺の大クスとクマゼミの鳴き声の大合唱 - 長崎市梅香崎神社(大徳寺公園)
旧唐人屋敷跡 土神堂と蔵の資料館 - 中国人たちの長崎<前編>
旧唐人屋敷跡 天后堂、観音堂、福建会館 - 中国人たちの長崎<後編>
長崎カステラデー!白水堂の桃カステラ「こもも」 → 松翁軒のチョコラーテカステラ
福山雅治行きつけの店 長崎・思案橋ラーメンでバクダンチャンポン
大量の長崎浴衣美人!長崎水辺の森公園でながさきみなとまつりを満喫
ながさきみなとまつりの花火大会 DJ ROCKETMAN(DJロケットマン)と!
青い羽根募金とナガサキピースミュージアム / NAGASAKI PEACE MUSEUM
長崎ローカルバスの旅: 新地バスターミナルから桜の里ターミナル、道の駅(文学館入口)へ
長崎市遠藤周作文学館 -「沈黙」の舞台となった隠れキリシタンの里に佇む記念館
遠藤周作文学碑 沈黙の碑「人間が こんなに 哀しいのに 主よ 海があまりに 碧いのです」
野道共同墓地にド・ロ神父のお墓を訪ねて - 外海のためにすべてを捧げた人生
石積みの人間的なお墓、潜伏キリシタンの墓群との衝撃的な出会い。野道共同墓地(出津共同墓地)にて
さいかい交通バス&長崎バス - 出津~桜の里ターミナル~長崎市内へ
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪