ずくし柿(熟し柿/渋柿が熟した柿)が甘い甘い!ジュルジュルです!
常温で追熟させ切ったブニュブニュグジュグジュのずくし柿を味わう幸せ♪♪
半分に割ったずくし柿(熟し柿)
ずくした(熟した)ずくし柿の果肉
皮色が濃くなって凹んだずくし柿の果皮
山梨県産 ずくし柿
令和6年(2024年)11月21日 村内伸弘撮影
「ずくし柿」ってご存じですか?
「ずくし」とは「熟し」という山梨の方言で、そのまま食べる自然に完熟した柿のことです
11月29日
渋柿の「甲州百目柿」をそのまま放置して、ずくし柿にして食べてみようと思います。この中で果皮が黒ずんできている実を選別してずくし柿にしてみます♪♪
すでにブヨブヨになってそうな感じでしょ?(笑)
今までだと外観だけ見て、ああ痛んじゃったぁとか、ああ悪くなっちゃったなぁとかで捨ててたわけですけど、"ずくし柿という食べ方"があることを知ってこのまま放置です
たぶん昔山梨県の誰かが柿を放置してて、ブヨブヨで黒くなったのを恐る恐る食べてみたらメッチャ甘かったってのがずくし柿が広がった由来だと思います
11月30日
この 3個以外は干し柿(あんぽ柿や枯露柿/ころ柿)にしました。逆に言うとこの 3個を僕はずくし柿として味わうということです♪♪
12月3日
12月3日朝6時、実全体のオレンジ色が強くなってきてずくして(熟して)きてる感じです!!
一つ切って食べてみます!!
コレがいいかな?
コレにしようかな?
これは硬そうでまだずくして(熟して)いない感じだよな
これにしよっと!!
甲州百目柿はすごく大きな柿なのです
この黒い部分とその周りがすでにブヨブヨです!
ぶっちゃけ皮の見た目は汚いですw スーパーに陳列してあったら誰も手を出さない程の汚さです(笑)
表面も凸凹で絶対に売り物にはならないですよ!でもこういう姿こそがかわいらしいのです♪♪
まじでフルボッコにされた感がすごいんですけどぉ 笑
手で持つとブヨブヨしてて、熟しているというか、そろそろ悪くなりそうな感じでした
ふにゃふにゃ柔らかくって包丁を入れにくい。でもなんとか入りました
桃太郎の桃のようにパッカリ割れました!!
桃太郎ならぬ、柿太郎がこの割れ目から飛び出してきそうな感じです(^^)/
中身は真オレンジ色になっています!!
パッと見、もう渋くはない印象。どう見ても甘そうでしょっ!?
やったー!!外は汚くても、中は美しい!!
ずくし柿ってすばらしい!!!!!
ちょっと白い部分がありますが、とってもジューシーになっていそうです!というか見ればわかります。どう考えてもジューシーです!!
爛熟って言葉がありますけど、まさにそんな感じ。甘美な果汁があふれ出てきています!!
すごいでしょ!!
やべぇ!!
包丁で真っ二つに切って、切り口を恐る恐る舌べろで舐めてみると、、、
渋くない。渋くなーい!
渋柿のはずが渋くない!!
やったー
ずくし柿だぁー!!
甲州百目柿がずくし柿になりました
渋柿とは思えないほど、とってもとっても甘~い柿に変身してました
オレンジ色に熟した部分はなめらかで甘いです
おいしいです!!
それではどんどん食べてみます!!
山梨県産のずくし柿を僕はこれから味わうのです!!
スプーンでシャクッとすくい上げます
うん甘いです!!
渋柿のはずなんですが、放っておいたら勝手に甘くなりました!!
置いておくだけでこんなに甘くなるんですね!!
これぞ "ずくし柿"です!!!!
ですが、ところどころちょっぴり渋みが残っていて、パサパサの白い部分もあって、この白の部分は食べられない。あと腐りかけている部分もあるっぽくてそこはやや苦い
なので渋みや苦味に当たらないように、スプーンで掬う場所を選びながら味わっていきます。まずはずくし柿成功〜☆
ずくし柿のなめらかな果肉
ご馳走さま~♪♪
だが~
食べた後の爽快感はイマイチかな、、、
口の中はもちろん、喉の奥や食道にシブシブしてる感じが残ってしまうので、やっぱり焼酎とかできっちり渋抜きした方が全体的に甘くなるみたいな気がしました。廃棄を恐れず極限まで熟させるのがポイントかもしれません
そもそも山梨の農家さんが干し柿にしきれない柿を放置してたら、熟して甘くなったってのがずくし柿(熟し柿)の由来みたいなので、腐らせずにどれだけ熟させることができるかがポイントなんじゃないかと感じてます
あと 2つあるので、もう少し粘って次はもっともっとブヨブヨになってから食べてみます
12月10日
12月10日、腐っちゃう直前みたいな外観の甲州百目柿
ブヨブヨっていうよりも、グジュグジュじゃないでしょうか?
さあ、包丁を入れてみましょう
割れました!
ブヨブヨグジュグジュです!
ずくし柿(熟し柿/渋柿が熟した柿)
スプーンで掬って食べてみます
甘ーい!スプーンでずくし柿をすくって食べたら甘かったです!
やりました!渋柿が甘柿になりました!!
ただちょっとジューシーさにかけるかな?微妙にジューシーじゃない感じ、、、あとなんとなく渋みが微かですけど抜けてない感じ、、、
焼酎漬けにした時は果肉がなめらかで甘さだけしか感じなかったんですが、ずくし柿はパサパサ感がほんの少しだけあって、元渋柿かな?って意識しちゃうんですよね。。。
うーん
熟させ方が下手なんだろうか?(謎)
正直なところ焼酎脱渋の方がいいな
12月22日
12月下旬、単純に放置し続けてブヨブヨになった甲州百目柿を最後に食べてみます!
このブヨブヨぶりはもはや正真正銘の"ずくし柿"です!
ホラ!見るからにブヨブヨでしょ(笑)
手で持つとズッシリと重いんです。ほんとブヨブヨw
包丁を入れてみます
ブヨブヨなんでスパッと切れない、、、
こんな感じです(^^)
すごーい!!!!!
やべぇ!!
"ずくし"の語源が"熟し"ということを理解できる状況です♪♪
白っぽい線(繊維)がなんだか脳ミソの神経細胞のようです。不思議な感覚。。。
波佐見焼の黄色いお皿の上でこの真オレンジの果皮と果肉が超目立っています
すんごいです!ジュルジュル状態でほんと腐る直前のような状況
今度もスプーンで掬って食べてみます
グチャグチャでスミマセンが、こんな感じで食べちゃいました~
ところどころ渋さがあるのが玉に瑕ですが、甘かった~☆
ずくし柿って甘い甘い!おいしいおいしい!!
▼あわせて読みたい柿の渋抜き関連記事
渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で
渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!
甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪
干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc
あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!
干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、
全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!
五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品
富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食
【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪