美しい立寒椿(タチカン)! 名サザンカ・勘次郎の美しい写真の数々
服部勘次郎作!傑作サザンカの「勘次郎(かんじろう)」どうぞお楽しみ下さい。
朝5時半、朝日を浴びて神秘的に輝く勘次郎(かんじろう)
平成30年(2018年) 5月20日 村内伸弘撮影
みずみずしい若葉が吹き出した勘次郎(かんじろう)
令和元年(2018年) 5月7日 村内伸弘撮影
花ってどうしても「花(花びら)」にばかり目がいっちゃうんですが、過去に撮りためてパソコンの中に保管していた新芽や葉っぱの写真を記録として、公開します。
この立寒椿=サザンカの「勘次郎(かんじろう)」はしばらくブログ記事にしていなかったのでいろんな写真が貯まっちゃってました。苗木と挿し木とごちゃまぜですが一挙公開しちゃいます。
皆さん、サザンカの傑作「勘次郎」の美しいグリーンをどうぞお楽しみ下さい。
▼平成30年5月20日
新緑の 5月、太陽の日を受けて神神しく輝く名サザンカ「勘次郎」
パシャリ!自然が創り上げた鮮烈な一瞬を僕は逃しませんでした!
すさまじい色彩です!!!!
この苗木は下の写真のように、高さの上限をこのフェンスの高さに抑えて枝を左右に一直線に生垣的に伸ばしていく予定です。この仕立て方は枝を誘引して、平面的に仕立てるエスパリエに該当すると思います。要はフェンス一面に無数の勘次郎が咲き乱れるという構想です(^^)/
参考にしている写真
真上の写真、確かイギリスかどっかの写真だったと思います。日本人の美的感覚からするとちょっと人工的過ぎる感じですが、やってみています。
わおっ!!
わおーーーーーっ!!!!!
黒の中の緑。芸術的です。
▼6月22日
挿し木の勘次郎(かんじろう)
さすがに 100%とはいきませんが、勘次郎は活着がすごくよかったです。枝を何本か適当に土に挿しておいただけなんですが、こんな風に見事に根付きました。
▼7月16日
▼8月5日
▼10月7日
挿し木のてっぺんに蕾(つぼみ)ができています。
▼平成31年1月6日
苗木で植え付けた勘次郎(かんじろう)、開花しています。ショッキングピンクな勘次郎、"寒椿"の名前の通り、寒い冬枯れの庭で圧倒的な存在感を示しています♪♪
こんな色で咲かれたら、どうしたって好きになっちゃいますよねー(笑)
▼1月10日
新芽も噴き出しています!
勘次郎の濃ピンク、ほんと美しすぎます!!!!!
▼1月11日
上から見た挿し木の勘次郎
▼3月20日
▼4月16日
4月中旬、新芽が出始めています!!
勘次郎、生きています!実にみずみずしいです!
▼4月28日
すぐにわかります!今年芽吹いた葉っぱはやわらかい色なので一目でわかります!!
艶がある新葉に見とれます
▼令和元年5月7日
時代は令和になりました♪♪ 苗木の勘次郎も新時代を祝福するかのように若葉を萌えだしています!!
挿し木の勘次郎たちも同じく若葉を萌えだしています!
ツヤツヤッとした輝きを放つ勘次郎の挿し木
▼5月15日
挿し木が育っていてとてもうれしいです。半面、この勘次郎たち、大きくなった時どこに移植しようかな~と今から悩んでいます(笑)
▼5月24日
▼5月30日
▼6月5日
▼6月10日
梅雨入りしました。雨に濡れる勘次郎の葉っぱも美しい。。。
▼6月22日
▼7月5日
▼7月20日
そろそろ夏がやってきます
▼8月10日
夏の朝日を浴びる挿し木の勘次郎
▼令和元年(2019年)8月29日
この場所、あんまり日当たりが良くないし、サザンカとかツバキってそもそもそんなに生長が早くないのですが春から夏にかけて勘次郎、ちゃんと生長しましたよ。去年との違いわかりますか?
違いがわかんない方はもう一度一番上まで戻って比較してみてください(笑)
はっはっは。上に戻るの大変なので、下の写真で 1年前の 8月5日の背丈をご覧下さい。だいたい、ブロックの横の線よりちょっと高いぐらいでした。
平成30年(2018年)8月29日
▼9月25日
▼令和2年(2020年)3月3日
3月に入りました。冬の間は勘次郎は生長お休みしてましたが、てっぺんの蕾(つぼみ)が秋に較べてちょっとづつ膨らんで大きくなってきています。春到来です!
▼3月22日
3月下旬、蕾(つぼみ)がハッキリと目立つようになってきました!
いよいよ、来年の冬はこの挿し木が真下の写真のように八重咲きの美しい濃いピンクの花を咲かせるんです!楽しみ楽しみ!
服部勘次郎(1869-1938)が創り出した名山茶花
ビューティフル勘次郎!
大好き勘次郎!!
▼サザンカの勘次郎(カンジロウ)
サザンカ 勘次郎 蕾(つぼみ)から開花までの写真 - カンツバキ系の有名品種
ショッキングピンクのサザンカ(タチカン/立寒)が本当にうつくしい
かんたんなサザンカの挿し木の方法 発根~ん!勘次郎の冬挿し 大成功!
若葉色の勘次郎 - さざんかの初夏の若葉の美しさ、透き通るみずみずしさ
▼サザンカの獅子頭(シシガシラ)
サザンカ 獅子頭 蕾(つぼみ)から開花までの写真 - カンツバキ系の基本品種/古品種
サザンカ 獅子頭 蕾(つぼみ)から開花までの写真 No2 - カンツバキ系の基本品種/古品種
【サザンカ 決定版!】おすすめサザンカブログ記事一覧 サザンカの写真たくさん有♪♪