酔題馬関旗亭壁(伊藤博文の漢詩) & ポーツマスの旗(伊藤博文の名場面)
初代内閣総理大臣・伊藤博文の漢詩と名セリフ!
中央:高杉晋作 右:伊藤博文(俊輔)
伊藤博文の漢詩
酔題馬関旗亭壁 伊藤博文
論文諸友皆黄土
識面美人多白頭
十五年前狂杜牧
西遊還上旧青楼
昨日12月15日は高杉晋作の功山寺挙兵の日でした。日本の一大転換期・幕末を疾風のように駆け抜けた高杉晋作、そしてその晋作や晋作の師匠・吉田松陰先生の遺志を継ぎ、わが国を近代化し "栄光の明治"を創り上げた伊藤博文(ひろぶみ)。3人ともとっくのとうにあの世へ行ってしまっていますが、その遺志を何とかして僕たちも継いで、みんなでよりよい社会を作り上げていきましょう。
上の漢詩の読み方です。
文を論ぜし諸友 皆 黄土(こうど)
面を識(し)る美人 多くは 白頭(はくとう)
十五年前の 狂杜牧(きょうとぼく)
西遊 また旧青楼(きゅうせいろう)に登る
一緒に尊皇攘夷運動に狂奔した仲間たちはみんな死んでしまった、よく顔を知ってるなじみの美しい女たちも多くは白髪になってしまった。そして、明治維新の頃の狂った男・このオレ伊藤博文は馬関に戻ってきて、あゝ、またあの時の妓楼に登っている。(村内伸弘 意訳)
これは伊藤博文が馬関(下関)で書いた詩です。20代の頃、萩の高杉晋作誕生地を訪ねたときに晋作の詩集が売っていて、その最後の部分にこの俊輔(博文)の漢詩が載っていました。詩集はいまも大切に蔵書しています。僕は時々、この漢詩をふと思い出してしまいます。
吉田松陰先生の亡骸を小塚原の回向院から世田谷若林(現松陰神社)に改葬し、高杉晋作の功山寺挙兵に呼応し、日本初の内閣総理大臣になり、大日本帝国憲法を作り、日清・日露戦争を指導した伊藤の詩。ということを知ると、その感慨は断然重くなってきます。今日もふと思い出してブログに書いています。皆さん、良い詩でしょ? "詩は志"ということがこれほどよく伝わってくる詩はなかなかないと思います。伊藤は最後、明治42年10月、ハルビンで暗殺されましたが実に偉大な一生だったと思います。
それから、いつも伊藤博文の記事を書くときには引用させてもらっているんですが、故・吉村昭氏が書いた「ポーツマスの旗」の中の一シーンが日本の近代史、いやいや 2000年におよぶ日本史全体でも日本人の勇気を高らかに示す特筆すべきものだと思っています。いつもこれを読むと涙がポロポロとこぼれてきます。そして、気持ちがシャキッと引き締まります。
最後にぜひどうぞ。
伊藤博文の名場面(吉村昭 「ポーツマスの旗」より)
日露戦争開戦時(明治37年/1904年)に伊藤博文が金子堅太郎に対して中立国・アメリカ(ルーズベルト)に和平斡旋をさせるように工作したり、アメリカの世論を親日的なものに変化させていく役割を渡米して果たすよう涙ながらに説得したシーンです!
「成功する見込みが半分ぐらいあるのならば行くんですが、成功の可能性がまったくありません」と失敗を恐れる金子に対して伊藤はこう語りかけたのです。
「ロシアとの開戦を決意したが、勝つ見込みはない。だが、私は一身を投げ打ってロシア軍と戦う。もし、九州にロシア軍が上陸してきたら、
兵に混じって銃を手に取り命つづく限り戦うつもりだ。
今回の戦争は、勝利を期待することは無理だが、国家のため、全員が命を賭して最後まで戦う決意があれば、国家を救う道が開けるかもしれない。金子君は成功する見込みがないと言って辞退しているが、成功しようなどとは思わないで身命を賭すという決意があれば充分なんだ。ぜひ、アメリカに渡ってほしい。私と一緒に国家に生命を捧げてもらいたい。」
▼あわせて読みたい関連記事
- 初代総理大臣・伊藤博文の墓(東京都品川区西大井)
- 山口県下関市:春帆楼(日清講和記念館)で伊藤博文が活躍
- 伊藤博文 近代日本を創った男 - 講談社創業100周年記念出版
- 伊藤博文直話 - 暗殺直前まで語り下ろした幕末明治回顧録
- 伊藤博文 知の政治家
- 伊藤博文 演説集
- 志士・久坂玄瑞のりりしき肖像
- 世田谷若林の松陰神社 長州藩士・吉田松陰先生のお墓にお参り
- 乃木坂46じゃないよ~ 乃木坂の乃木神社、正松神社、赤坂王子稲荷神社に御参拝
- 見た!旧乃木邸で乃木将軍夫妻殉死の部屋を。軍神乃木大将!これぞ栄光の明治!!
- 板垣銅像 「板垣死すとも自由は死せず」
- 自由萬歳!「板垣死ストモ自由ハ死セズ」
- 「大隈重信哀悼号」 實業之日本 大正11年2月1日発行
【幕末・明治・大正 決定版!】おすすめ幕末・明治・大正ブログ記事一覧 幕末・明治・大正の写真たくさん有♪♪
【政治・社会 決定版!】おすすめ政治・社会ブログ記事一覧 政治や社会の情報たくさん有♪♪