ふるさと納税返礼品: 銚子の天然醸造醤油「五郎左衛門」と「しょうゆ糀」のセット(小倉醤油謹製)
銚子醤油の「五郎左衛門」は豊かな香り、優しい味!
"醤油のふるさと" 銚子の天然醸造醤油「五郎左衛門」(小倉醤油謹製)
ふるさと納税返礼品の天然醸造醤油「五郎左衛門」
銚子は千葉県の東側にある、利根川河口の町です。沖合では黒潮と親潮がぶつかり合うため、各地から多くの漁民が集まり、銚子の街は発展しました。また当時の江戸幕府は、生活物資の関西依存から抜け出すために、江戸周辺の産業育成に意を注ぎました。こうした中で銚子は、関東のしょうゆづくりの中心的存在となって発展していきました。
銚子は近隣に関東平野をひかえ、良質の大豆(常陸)や小麦(下総、武蔵など)、塩(行徳)が、江戸川と利根川の水運を利用して手に入れることができます。さらに、この水運により、つくった製品を江戸市中に運ぶことができるなど、しょうゆ醸造業発達の要因がそろっていました。
(キッコーマン株式会社ホームページより引用)
まず、最初に言っておきます。僕の曽祖父(ひいおじいちゃん)はお醤油屋でした。大正元年(1912年)に八王子の大和田町で創業しています。
昭和9年(1934年)当時の村内醤油店。写真一番左が僕・村内伸弘の曽祖父「村内栄一」
ですので、もし歴史の流れがどこかで変わっていれば僕は醤油屋として一生を終えていた可能性がなきにしもあらずだったのです。まっ、ひいおじいちゃん、キッコーマンとかヤマサとかに惨敗して廃業することになりましたが・・・・w
さて、昨年末にやってみたふるさと納税の返礼品(お礼の品物)がいろいろ届き始めています。千葉県の銚子市からは天然醸造しょうゆ「五郎左衛門」と「しょうゆ糀」のセットが届きました!母親大喜びw 主婦はお米や醤油が大好きです(爆笑)
小倉醤油謹製 十二ヶ月天然醸造醤油と書かれています。
OGURA SoySauce - 小倉醤油さんは明治8年(1875年)創業です
十二ヶ月天然醸造醤油の「五郎左衛門」 3本と「しょうゆ糀(醤油麹/しょうゆこうじ)」 1本が入ってました。
天然醸造醤油「五郎左衛門」
「小倉醤油の製品ラベルはすべて手作業で貼り付けられています。愛情を込めて一本一本丁寧に作業しています。」ってあんだこれ銚子(銚子市公式Webサイト)に載ってました!
「現在、多くの醤油メーカーでは、もろみをタンクの中で 6カ月間熟成させて圧搾しているが、小倉醤油では杉樽の中で 12カ月間熟成させ、手間と時間をかけた醤油を提供しています。」とも載ってました!!
小倉醤油「五郎左衛門」はしょうゆのふるさと銚子よりお届けする伝統的な工程である天然醸造により、じっくりと 12ヶ月熟成させたこだわりのしょうゆです。まろやかな深みのある味わいと鮮やかな色合いが特徴で、つけ醤油・かけ醤・煮物等に最適です。
弊社で採用している天然醸造は開放された桶・タンクを使用するため、非常に多くの有機酸類(グルタミン酸・乳酸・醋酸等)が作用し大変味わい深くなります。
名称: こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料名: 脱脂加工大豆、小麦、食塩、アルコール
内容量: 720ml
保存方法: 直射日光を避け常温で保存
製造者: 小倉醤油株式会社 千葉県銚子市八木町1015 0479-23-8542(代表)
特級 JAS 日本醤油技術センター
しょうゆの JAS規格で「特級」に合格した証の JASマークです!しょうゆの等級(品質基準)は特級、上級、標準の3段階みたいなので、もちろん最高級ということです ^^
うつくしいです!!光があたると、赤く見えます。縁はなんと黄色がかって見えます。おいしそう~
続いて、右側のしょうゆ糀(醤油麹)を見てみましょう。
小倉醤油特製「しょうゆ糀(こうじ)」
本品は、天然醸造にこだわり十二ヶ月以上熟成させた醤油に手作りの米麹を加え発酵させた調味料です。弊社の醤油は、伝統的な工程によりじっくりと時間をかけて熟成させた「もろみ」を丁寧に搾っており、まろやかで深みのある味わいと、鮮やかな色合いが特徴です。その醤油に麹(こうじ)を加えることで、醤油では摂ることの出来ない生きた麹菌や酵素を摂り入れることを可能にし、さらに麹によって甘みや旨みが加わり、食材の美味しさを最大限に引き出す調味料になりました。麹菌が生み出す酵素の力によって、栄養価が一段と高まり、ビタミンやミネラルが豊富になり、美肌、疲労回復などに効果的です。身近な調味料の醤油と共に、麹の力で健康と美容を支えてくれる万能調味料「しょうゆ糀」でお料理の幅を広げてみませんか。
- しょうゆ糀の使い方 -
1. そのまま使う
醤油の代わりに、お刺身、冷奴、卵かけごはんにお使い下さい。
(醤油より甘みがあり、糀の粒々がよく絡み食材のおいしさが引き立ちます。)
2. 下味として使う
肉、魚、野菜などに漬け込み、下味として使えます。調理をする素材にしっかり味が染み込んでいるので、焼くと香ばしくなり、煮ると味が引き立ちます。味も付くうえ、ふんわり柔らかく仕上がります。
3. その他いろいろ
・ドレッシングやたれのベースに。(おろした大根や玉ねぎと和えてさっぱりと。)
・ごま油やオリーブオイル、酢と合わせてドレッシングにも。
・カレーやシチュー等の煮込み料理に少し加えて、隠し味に。
・その他、ほとんどの食材と相性が良いのでいろいろとお試し下さい。
ご使用上の注意
・開栓後は必ず冷蔵庫で保存し、お早めにお使い下さい。
・こうじが沈殿していますので、よく振ってからお使い下さい。
「しょうゆ糀(こうじ)」
自家製手作り米こうじ 天然醸造しょうゆ 使用
おしょうゆやドレッシングの代わりに、お魚や野菜など色々な食べ物にお試し下さい。また、お肉や焼魚の下ごしらえにもお使いいただけます。
名称: しょうゆ加工品
原材料名: 醤油(本醸造)、米麹、アルコール
内容量: 150ml
保存方法: 直射日光を避け常温で保存
製造者: 小倉醤油株式会社 千葉県銚子市八木町1015
1月24日(火)、はるばる角上魚類日野店さんに遠征して、中トロや本まぐろをゲットしてきました!大奮発です!!
角上魚類の本鮪とろ入り刺身6点盛
中トロや本まぐろ、うまそー
ふるさと納税返礼品の天然醸造醤油「五郎左衛門」
色合いが美しすぎる!!鮮やかすぎる!!!!みなさ~ん、こんなにキレイな色のお醤油みたことありますか!!もはや、調味料というよりも芸術品の領域だと思います☆
ふるさと納税返礼品の天然醸造醤油「五郎左衛門」で中トロを食す
ふるさと納税返礼品の小倉醤油特製「しょうゆ糀(こうじ)」
お醤油の中に麹(こうじ)のツブが入っています。
ふるさと納税返礼品の「しょうゆ糀」でサーモンを食す
いやー、このお醤油としょうゆ糀、どっちも風味がまろやかで香りが良くって、お刺身によく合います!!史上、最旨(ウマ)の刺身醤油じゃないでしょうか!?スーパーで売ってる普通の醤油とぜんぜん味わいが違います。味わいにホント深みがあります。小倉醤油さん、すばらしいです!銚子の醤油、最高でした!!
ちなみに「五郎左衛門」は卵かけご飯にすると、醤油の豊かな風味が思いっきり味わえてバツグンでした!それから「しょうゆ糀」は天ぷらそばの中にそのまま入れても美味しかったです!
ぜひ、ぜひ、皆さんも銚子市にふるさと納税するか、全国発送もしてくれるそうなので直接 小倉醤油さんに電話してこの芸術的な醤油としょうゆ糀をご賞味ください♪♪
小倉醤油さん 電話: 0479-23-8542
ふるさと納税はすばらしい制度ですね!たぶん、この制度がなかったら、小倉醤油さんの醤油やしょうゆ糀を口にせずに人生を終えていたと思います。街で売ってる大手メーカーの醤油ももちろんすばらしいですが、こういった地場でこだわりをもってがんばっている個性あふれる醸造所(醤油蔵/醤油メーカー)と出会えたのはまさにふるさと納税のお陰です。運命の出会いです!
そして、そして、こうやって、その土地土地の謝礼品が届くと、もうその土地のファンになっちゃいますよね!誰が考えたんでしょうか、この素敵な納税制度。
もう、銚子が今まで以上に大好きになってきています。片思いでしょうか!?いやいや、両思いだと思います。今、銚子は顧客やファン、サポーターを求めています。
銚子に限らず、全国津々浦々の自治体が、応援してくれる人を探しています。そして、僕たちはその期待に応えることができるのです。ふるさと納税を活用することによって。
村内 伸弘 様
このたびは「がんばれ銚子ふるさと応援寄附」へ
ご寄附を頂戴しまして、深く感謝申し上げます。
また、わざわざ銚子市HPからメッセージを送付してくださり
誠にありがとうございます。
村内様もご存知のとおり、
本市は人口減少と少子高齢化に大変苦戦しております。
人口減は毎年約1,000人にのぼり、
特に若い世代の人口流出が激しいのが現状です。
厳しい現状の中、地域の活性化と市民の福利のために、
なんとしてでも地方創生を実現せねばなりません。
ご厚志につきましては、
村内様の銚子市のためにという温かいお気持ちを大切にしながら、
銚子が元気になる取組に活用させていただきます
このたびはご寄附と温かいお言葉、本当にありがとうございます。
ぜひまた銚子市へ遊びにいらしてください。
今後とも銚子市を何卒よろしくお願い申し上げます。
PS
栄一おじいちゃんは醤油屋をやろうと思ったときに、銚子じゃなくって、野田に修行に行ってるので、次は千葉県野田市にもふるさと納税したいです(^^)
▼あわせて読みたい関連記事
平成14年/2002年 4月13日 - 読売新聞多摩版(画像はWeb版)
15年前の僕です、わ、若い・・・・
平成13年/2001年 9月19日~20日 - 村内醤油店のルーツを探る千葉県野田市の旅
16年前の僕です、わ、わ、若い・・・・・ や、や、痩せてるw
▼あわせて読みたい関連記事
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪
【ふるさと納税返礼品 決定版!】おすすめふるさと納税ブログ記事一覧 ふるさと納税の写真たくさん有♪♪