ザクロの挿し木成功!挿し木時期4月で若い親木の挿し穂が発根しました!
春に挿し木した大実日本甘ザクロが見事に活着しました!
完璧に活着!葉っぱを吹き出したザクロの挿し木
令和元年(2019年)8月3日
僕が住んでいる東京都八王子市でのザクロの挿し木のドキュメントです。八王子は東京と言っても内陸部の盆地の街です。その辺を考慮しつつ、どうぞご覧下さい。
▼4月16日
4月中旬、赤い新芽(新葉)を吹き出しているザクロの枝を花壇にぶっ挿してみました。挿し木の実験です。本当に枝を折って、挿しただけです。活着剤とかぜんぜんつけてません。
ザクロの挿し木、果たして成功するのでしょうか?たのしみです(^^)
▼4月18日
親のザクロの木(親木)です。まだ植え付けたばかりで若々しい若木なので元気で発根能力が高いんじゃないかと期待しています。
▼4月22日
何本か挿しておいたので、どれか 1本でも活着すると嬉しいなー
※長い方 2本は緑色はありませんが、短いのには緑色があります
▼4月27日
挿し木後、10日を過ぎました。まだ挿した時についていた葉っぱは元気です
▼令和元年(2019年)5月7日
「令和」になりました。挿し穂、まだ枯れていませんね。
▼5月10日
▼5月19日
挿し木後、1ヶ月が経過。葉っぱ、残っていますよー
▼6月5日
ここで僕の大失態。
6月上旬から 7月下旬までザクロの写真をぜんぜん撮っていませんでした。。。
スミマセン・・・
その空白の約50日間で、一番背が高い挿し穂からなんと、見事に新しい葉っぱが吹き出ていました!!!!
ザクロの挿し木成功です!!
▼7月24日
枝の途中から緑色の葉っぱが吹き出てきています!!
葉っぱが生長する様子をまったく撮れませんでしたが、このように 4月16日と 7月24日の対比の写真は残っていますので、僕が挿したザクロが間違いなく活着したことが記録できました。2枚の写真、ぜひ見較べてみて下さい。
4月16日のザクロ
![]()
↓↓↓↓↓
7月24日のザクロ
![]()
たぶん、6月頃には新しい葉っぱが出始めていたのでは?と感じています。やっぱり、観察は毎日続けて、決して欠かしてはいけませんネ!反省、反省 笑
▼8月3日
(写真右)ザクロの挿し穂
全体の写真もほとんど撮っていなかったんですが、この日撮ってみたら何本か挿した中で一番長い枝だけが活着している模様です。このぐらいの長さの枝が一番発根しやすいのかもしれません。
今まで存在していなかった緑色の葉っぱがこうやって現実に出てきているのですから、このザクロは見事に活着して 100%発根しています。
ザクロの挿し木、完全に成功しました!!!!
▼8月6日のザクロ
し、しまった。。。。土が乾き切ってました。猛暑が続き、レイズドベッドの花壇(上げ床花壇)で水不足になってしまっていたようです。葉っぱがメッチャしおれてしまっていました。
至急、たっぷり水をあげました。ザクロの葉っぱ、元に戻るでしょうか!?
▼8月9日のザクロ
水を毎晩あげ始めているんですが、乾燥し切った葉っぱ元には戻りませんね。。。
▼8月10日のザクロ
水涸れで一気に枯れ込んだザクロの葉っぱ
▼8月12日のザクロ
僕の責任です。。。大実日本甘ザクロの葉っぱ、水不足で枯れちゃった~
でも、根っこはたぶん大丈夫だと思います。
活着はしているので根っこは元気なはずです(と思いたい)。
このまま来年ぐらいまで様子を見てみます。
来年、新芽を吹き出したら、またみなさんにブログで報告します!
PS
ただ問題は、このザクロの株をどこでどう育てようかということです。挿し木で増やすのはいいんですが、場所がないー どうしよー 笑
▼あわせて読みたい関連記事
【ザクロ 決定版!】おすすめザクロブログ記事一覧 ザクロの写真たくさん有♪♪






















