東京ドームの王ゲート、長島ゲート -「動の長嶋」「静の王」
大谷の時代の前はイチローの時代でした。イチローの時代の前が ONの時代でした。
ミスタープロ野球・長島茂雄のレリーフ
ON(オーエヌ)
O(王貞治 / おう さだはる)
N(長嶋茂雄 / ながしま しげお)
ON、そう不滅の V9を成し遂げた読売巨人軍のスーパースター O(王貞治)と N(長嶋茂雄)のことです。今もその功績を讃え、東京ドームのゲートに ONの勇姿が今も掲げられています。
そして、ゲートそのものの名前になっています。
ONは偉大です!!
N(長嶋茂雄 / ながしま しげお)
Shigeo Nagashima 長嶋茂雄のレリーフ
すごいフルスイングですね!!
ヘルメットが飛び、上半身がメッチャねじれています!
そして、鬼の形相です!!
ミスターベースボール 村山 実 -私はどんなときでも勝負します。-
私はどんなときでも勝負します。男は、なにものをも恐れず戦い続けることだと思っています。私のもっとも闘志を燃やすライバルは、長嶋茂雄でした。彼との勝負ほど私の胸を熱くし、体の中からムラムラとファイトが燃えたぎることはありませんでした。苦いこともありました。例えば、天覧試合で長嶋選手にサヨナラ・ホームランを打たれたのも、そのひとつです。しかし、思い切って勝負したあとには悔いはありません。あのときも、晴れの舞台で力いっぱい投げたあと、結果は敗れました。しかし、長嶋選手が、あのものすごいファイトで私に向かってくる。そして、私もあらんかぎりの力を振りしぼって投げた。その喜びの方が大きかったのです。そして、敗れたあとは、必ず次の機会には勝つぞ、と闘志を燃やします。長嶋選手からは、記念すべき三振を二つもとっています。1500と2000個目の三振がそれです。私はそれをどうしても、日本一の打者長嶋から取りたかったのです。予告までして、それを実現したとき、ほんとうに心からバンザイと叫びたい気持でした。野球をやってよかった、投手になってよかった。野球は男のスポーツです。勝負の楽しさがいっぱいのスポーツです。その野球へ幼いころから、夢をふくらませるかぎり、日本のベースボールはますます盛んになっていくことでしょう。
村山 実元阪神投手、監督
長嶋ゲート(Nagashima Gate)のゲートモニュメント
【1988年 野球殿堂入り】長嶋茂雄 "神宮の星"から"ミスタープロ野球"へ
O(王貞治 / おう さだはる)
Sadaharu Oh 王 貞治のレリーフ
一本足打法。またの名をフラミンゴ打法。
背番号1のすごいヤツが相手♪♪
ピンクレディーの歌にもなっちゃってます 笑
王選手の荒川コーチとの血のにじむような努力は今も語り草です。
「とにかくバットを振って、振って、振りまくった」
王選手自身の血の滲むような努力と荒川コーチの身命を削った熱血指導から世界のホームラン王は生まれたのです。
王ゲート(Oh Gate)のゲートモニュメント
【1994年 野球殿堂入り】王貞治 一本足打法の世界のホームラン王
平成が来年終わりますが、昭和のプロ野球、特に日本の高度成長期の象徴となった 2人のことを僕ら野球ファンはどうしても忘れることはできません。
ONよ、永遠に!!
もし東京ドームに行くことがあったら、ONのレリーフご覧下さい。
もちろん、東京ドーム内にある野球殿堂博物館も忘れないでくださいよー
▼あわせて読みたい関連記事
甲子園歴史館(甲子園球場内)で大興奮!!高校野球やタイガースの歴史!
春の甲子園優勝!熱海の温泉に浸かる王貞治投手と早稲田実業ナインたち - 昭和32年/1957年 春のセンバツ
"侍ジャパン" 日本対メキシコ観戦記
侍ジャパンのメンバー 村内伸弘 電光掲示板の大谷の下の「NOBUHIRO」の文字にご注目!
【三刀流】ナマ大谷翔平! 打者大谷 & 走者大谷、どっちもヤバイ!
【東京旅行記 決定版!】おすすめ東京ブログ記事一覧 東京の写真たくさん有♪♪
【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪
【プロ野球・高校野球 決定版!】おすすめ野球ブログ記事一覧 野球の写真たくさん有♪♪






















