芝公園 増上寺のミャンマー祭り2016はビルマ満喫フェスティバル~
ミャンマー連邦共和国(Republic of the Union of Myanmar)
ミャンマー祭り2016
平成28年/2016年 11月27日 村内伸弘撮影
その昔、中井貴一の映画「ビルマの竪琴」を見ました。そのせいか、ついつい、まだまだ「ビルマ」って言っちゃうんですが、正式にはすでに「ミャンマー」です。そうです、僕は数年前に東南アジアに強く興味を持ってほとんどの国に行ってみたんですが、ミャンマーはまだ行っていない東南アジアの国の1つなんです。
行ってみたいです!ミャンマー!!
芝公園の増上寺で行われた「ミャンマー祭り2016」に立ち寄ってその思いがさらに強くなりました。ミャンマー祭りの様子どうぞご覧ください。
特別展「禅」を見終え、日比谷線の上野から三田線の芝公園を目指します。
日比谷で乗り換えて、芝公園で下ります。
芝公園につきました。写真のど真ん中が目指す増上寺です。
東京って、意外とこういう無機質な光景に出くわすんですよね。本音言っちゃうと、こういう緑がない空間って好きくないんですよね~ やっぱり、人間は植物と共存すべきです(^^)
東京タワー、カッコイイです!東京スカイツリーも好きなんですが、個人的には昭和33年、長嶋茂雄がデビューした年に完成した東京タワーの方が愛着がありますネ~
増上寺(Zojo-ji Temple)の案内板
左上の東京タワーとセットの写真、やっぱり絵になってます!
港区立芝公園案内図
さあ、増上寺見えてきました。左の建物が浄土宗大本山増上寺です。※東京都港区
おーっ!新婚さんが記念写真を撮ってました!!前を通りましたが純日本人でした!お顔は紹介できませんが、二人とも笑顔に溢れ、しあわせそうでした。僕もしあわせをおすそわけしてもらって最高の気分になりました(^^)/
記念写真を撮る新婚カップルの後ろ姿
お幸せに~
増上寺 台徳院霊廟惣門
増上寺 築地塀
増上寺 黒門(旧方丈門)
やってました~☆ 「ミャンマー祭り2016」
増上寺境内はご覧のようにたくさんの人
ミャンマー大使館のブース
ミャンマー料理がたくさん。何を食べようかなっと
ミャンマーの料理と一口に言っても、色々あります。迷います・・・
ミャンマーの伝統料理 オンノーカオスエ(鳥だしココナッツ風味)
オンノーカオスエおいしかったです!ココナッツ好きの僕にはたまりません。というか、東南アジアの料理って基本的に同じアジアですから僕ら日本人の口に合いますよね。だから、どうしても旅行となるとアジアに行っちゃうんですよねっ。アジア大好きです ^^
ミャンマー祭り2016のパンフレット
ミャンマー祭り2016の立て看板
ピピピピピピピピッ!
ミャンマー美人発見!!!!
ミャンマー美人
どことなくあのアウンサンスーチーさんに似てる感じ。正真正銘のミャンマー娘です!!
てか、僕 「!(ビックリマーク)」が多過ぎ~w
ミャンマー美女
どことなく松嶋菜々子にも似てるかな!?
表彰式でした。
別のステージではミャンマー伝統芸能の踊りを見ることができました。
民族舞踊です!
華やかです!
リズムも楽しげです!
決めのポーズっ
衣裳がみなさんステキです☆
さあ、ご覧ください!ミャンマーの伝統芸能を!!
踊り子さん達もみんな楽しそうです。
ああ、ミャンマーってすばらしい!踊りってすばらしい!人間ってすばらしい!!
合掌~ やっぱり仏教国ですね!!仏教はすばらしいです♪
ようこそ、リアルなミャンマーへ
ミャンマー語です。まったくわかんない。。。笑
やっぱり、英語は重要です。
ミャンマー伝統芸能のパフォーマンス、とっても良かったです。
ミャンマービールとかミャンマーミルクティー飲みたいな~
びるまの竪琴 お店の名前かな!?
冷静に考えると、先の大戦の際に僕らのおじいちゃんたちの世代が"日本軍"としてビルマ(ミャンマー)で戦ってるんですよね。僕はまだミャンマーに行ったことないけど、おじいちゃん達は行ってるんですよね。
ビルマの仏教寺院をパトロールする日本軍兵士(1942年)
ただ、食べ物や飲み物がうまいとか、踊りがたのしいとか、女の子がかわいいとかだけでミャンマーに行くんじゃなくって、最低限の歴史については学ぶ必要があると思います。
元気で明るい呼び込みの女の子
今度はチェターパウン(ミャンマーの蒸し鶏)だ~ これを頂きっ!!
鶏肉を醤油、砂糖、ナンプラー、オイスターソース、ニンニクで作ったたれに漬け込んでから、蒸しあげます。
チェターパウン(ミャンマーの蒸し鶏)のお店の看板娘!
ミャンマー人、めっちゃ可愛いです☆
ちょっと辛かったけど、ジューシーでおいしかったです。
ミャンマーの民族衣装(少数民族の衣装?)
日本・ミャンマー交流写真展 「ミャンマーを撮る」
亀山仁・兵藤千夏 二人展
最優秀賞 A FAMILY T LINN PAING(リン パイン)
ダディンヂュ月 9月~10月頃 - ミャンマー伝統芸能コンクール
ダディンヂュ月 9月~10月頃 - 幼い時から僧侶に寄付することを教える両親
※世界寄付指数、3年連続世界一も納得!
教室
主観ですが、電灯のスイッチがなくても、こういう教室の方が「えらい子」が育ちそうです。こういう教室の方が「やさしい子」が生まれそうです。
「心のスイッチ」 東井義雄作
人間の目は不思議な目
見ようという心がなかったら 見ていても見えない
人間の耳は不思議な耳
聞こうという心がなかったら 聞いていても聞こえない
同じように先生の話を聞いていても ちっとも聞こえない人がある
ほんとうにそうだと 腹の底まで聞く人もある
同じように学校に来ていても ちっともえらくならない人がある
毎日ぐんぐんえらくなっていく人もある
今までみんなから つまらない子だと 思われていた子でも
心にスイッチが入ると 急にすばらしい子になる
心のスイッチが 人間をつまらなくもし すばらしくもしていくのだ
電灯のスイッチが 家の中を明るくもし、暗くもするように
ほら、あなたもミャンマー行ってみたくなったでしょ!?
気持ち良く行っちゃってくださ~~い
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
▼あわせて読みたい 東南アジアの関連記事
【東京旅行記 決定版!】おすすめ東京ブログ記事一覧 東京の写真たくさん有♪♪
【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪