黄色い実の黄実の千両(キミノセンリョウ)も植えちゃいました
黄実の千両(キミノセンリョウ)を植え付けました
光の加減でとんでもない緑色になった黄実の千両(キミノセンリョウ) 平成28年/2016年 10月18日
鮮烈な葉っぱの緑見てください!自然のいたずらです!!
※iPhone 6のトリミングなどは一切つかっていません
万両(マンリョウ)の紅白が揃ったので、次は千両(センリョウ)の黄色が欲しくなっちゃいました。完全に植物買い物依存症ですw
どうせ庭を毎日手入れするなら、赤と白だけじゃなく、黄色も欲しいというのは人情です。特に僕の好きな色って、紅白と黄色やオレンジなどの華やかな色なのでなおさらです。
そもそも、万両も千両も赤い実だと思ってましたが、白い実や黄色い実があるということを知っちゃったら欲しくなっちゃいますよね。怒濤のネット購入が続きます。もう間もなく有り金使い切りますwww
写真右: ネット購入で到着した黄実の千両(キミノセンリョウ)
購入店舗: 千草園芸さん
千両苗(センリョウ苗) 実の色: 黄実
千両(センリョウ) 黄実 4号ポット
センリョウ(千両)の栽培方法
こんな可愛らしい黄色い実がつくなんて夢のようです ^^
千両(黄実)のネームプレート/プランツネーム
学名: Sarcandra glabra f. flava
千両(黄実) 栽培の手引き
「冬期は、屋外でも育ちますが、出来れば暖かい場所で育てることをお勧めします。」だそうですので、なんとか越冬できそうです♪♪ 「植えかえは 5月~6月に浅植して下さい・」とのことですが、10月18日に地植えしちゃいました。ネットだと 5月もしくは暑さが和らぐ9月~10月中旬みたいな情報もあったので、まあ大丈夫でしょう。
写真左: 黄実の千両苗(センリョウ苗)
写真中央: 黄実の千両(センリョウ) 4号ポット
写真右: おまけのビオラの苗
うまい具合に高低差があるので、小さい方を前、4号ポットを後にして植え付けます。
この青い実が黄色に染まるなんて嬉しい限りです!!しかも、たぶんあと数ヶ月で色づくでしょう。
ああ、待ちきれない。このグリーンの実が熟して、真っ黄色になるときを!!
うわーーっ、光の加減でこんな鮮やかな緑色になったぁ~~~☆
肉眼でもこんな感じの色に見えました!皆さん、どうですか?トリミングなんて使ってませんよ。これが自然なんです、これが自然のすばらしいところなんです!!僕は決定的な瞬間を見事に捉えました!
なんだこのヴィヴィッドなグリーンはっ!すさまじい色です!!
実だけじゃないです!葉っぱの緑も鮮やかで生々しいです。
4号ポット苗
黄実千両の葉。はっきりとした葉脈がステキです♪♪
黄実千両の葉の裏側
適度な湿り気がある半日陰。ここに植え付けます。植え付け前に掘った植え穴に水をいれます。
赤玉土(小粒)を入れます。
続いて腐葉土を入れます。
掘った土と赤玉土(小粒)と腐葉土をブレンドして混ぜます。
元肥としてリン酸の比率が多いマグァンプK(リン酸主体の緩効性化成肥料)を使います。苗の 数センチぐらい下に 2~3振り施します。
根鉢。根鉢を崩さないように注意しながら植え付けます。
根鉢を植え穴にドッキング~
はい!植え穴に無事設置。
手前の 2株が黄実の千両(キミノセンリョウ)
新たに水をやりながら、手でやさしく土を固めます。
ムラウチホビーで買ったトタン散水ジョーロで散水。
葉っぱのみずみずしさがたまりませんっつ!!
写真左: 爪斑万両(白実)、写真中央: 万両(赤実)、写真右: 千両(黄実)
赤、白、黄色。色とりどりの実がつき始めたら、一体このエリアはどうなるのでしょうか?今から、わくわくしてきます。うまく、実がついたらブログで必ずレポートしますネ~
手前が小さい方、奥が 4号ポット
もう一度、ジョーロで水やりします。
皆さん、この生き生きとした緑色って疑いなく自然から私たちへのプレゼントです。
世の中で何がうつくしいかって?
絶対、この緑色だと思います。
この鮮やかなグリーンは地球で最もうつくしいもののひとつです。
▼あわせて読みたい関連記事
【樹木・花木 決定版!】おすすめ樹木・花木ブログ記事一覧 木の写真たくさん有♪♪