村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、ブログみる、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も

日本の夕陽百選!水郷松江を象徴する宍道湖に夕日が沈む。湖面を美しく染める夕日ショーに大感動~!

心まで染める宍道湖(しんじこ)の夕日/松江の夕日


宍道湖の夕日を見つめる親子


宍道湖の夕日を見る人々
令和6年(2024年)11月3日 村内伸弘撮影


急げ~!夕日が沈んじゃう~、、、
出雲大社から松江にクルマで戻ります。晴れているので、宍道湖の夕日をそのまま見に行きます

17:11が日の入りなので、17時ぐらいまでには松江(宍道湖畔)に着きたいと急いでクルマを走らせていました。順調に進んで松江市街に入ると、急に車が混み始めました、、、
「ああ、沈んじゃう、、、」


でも撮るパという駐車場になんとかクルマを停めることができ、夕日を拝むことができました!!ラッキーです!!さっそく出雲大社参拝のご利益がでました!!


宍道湖夕日スポット(とるぱ)

宍道湖夕日スポットは、宍道湖に沈む夕日が、嫁ヶ島とともに見える絶景ポイントに、湖沿いを歩ける歩道や、腰掛けて夕日を楽しむことができるテラスなどが整備された場所です。

道路の向こう側に整備された駐車場からは地下道が設置されており、より安全にスポットへ渡ることができます。

水の都 松江ホームページより引用


宍道湖の夕日

うおー!!やべぇ~!


夕日が宍道湖に沈んでいってます!!

ものすごい色です!!すべての人々が夕日の方を向いています


早く道路を渡って向こう側に行かなくっちゃ


うわ!うわ!芸術的な日没です!!


宍道湖は周囲46kmの汽水湖。まるで海のようです。

良かった~ 間に合って!良かった~ 松江を訪れて!!


すべての人が夕日を楽しんでいます


みんな宍道湖に沈む夕日を眺めています。見とれています


宍道湖に唯一浮かぶ嫁ヶ島(写真中央)


まもなく沈みます


湖に夕日が反射しています
ここ宍道湖は今、すごい光景になっています!!

宍道湖の夕日


茜色というか真オレンジの世界になりました!!!!!

これはショーです!極上の夕日ショーです


わーーー!!!!!

すごーーーーい!!



わー!!!

沈んでく~~!!!!!!!


言葉では言い表せない光景です!!!!


あまりにも美しいショーでした
大感動です!!
僕は時間が止まったかのような感覚に包まれ
心奪われました
心洗われました


大自然が見せてくれたこの芸術作品に僕は
心魅せられてしまいました!!!!!!



この辺りから鑑賞しました


ホテル一畑
宿泊するホテル一畑


Hotel Ichibata


チェックインして一休み


米子松陰が33年ぶりにセンバツに出場できそうみたいです
昔の米子商業です



夕食は別なので夜の松江へ繰り出します
ホテル一畑のフロントにどこが繁華街?って聞いたら親切!
赤丸付けてくれました

松江駅近くの伊勢宮町と大橋川の北側にある東本町に赤丸が付いています


松江駅近くの伊勢宮町に行ってみることにしました

がんばれ!!錦織圭選手
昨日の宿で調べてたんですが、錦織選手は松江出身でした。それにしても松江もすごい人を生み出しましたね!


なんだかいい雰囲気になってきました

松江は県庁所在地ですけど、地方の県庁所在地がある街って歴史があっていいムードの街が多いです



このお店で島根の魚とかお酒飲もう~っと

「日本酒発祥の地しまね」って書いてあります

日本酒発祥の地しまね

日本最古の歴史書「古事記」の出雲神話に素戔嗚尊(スサノオノミコト)がヤマタノオロチを退治した「ヤシオリノ酒」。「出雲国風土記」でも"佐香の河内で神々が集まって御厨を建てて、酒を造って、酒宴を開いて・・・。"と記載されています。


このお店の入口にすごい真鯛の魚拓がありました


この変な坊やを松江でよく見かけます(謎)

吉田くん(島根の吉田くん)って言うらしいwww


さあ、地酒とか刺身とかいくよー

島根の地酒 純米吟醸 かんなび
徳利1本いただきました。時々飲む日本酒はおいしいです


さすが松江。お刺身も美味しかった



面白かったのは"焼き出雲そば"

焼いたそばを生卵につけて食べるシチュエーションは生まれて初めてでした。なかなかイケました


唐揚げもおいしい


魚の天ぷらもおいしい


明太子茶漬けもおいしい


当たりでした!ご馳走様~☆


レジ前ですごい名前のお酒を見つけた!
「死神」だって~
でも両脇の「萌」とか「おろち」も地味にすごいw


コンビニでハーゲンダッツのアイスを買って、1日を締めます
コンビニのアイスケース、蓋(フタ)がないのでついつい買っちゃいますよね


ダッツ食べながらほろ酔い気分で夜の松江をうろつく僕

繁華街と言っても歌舞伎町みたいではぜんぜんなくって、しっとり落ち着いています。人もあんまりいなくって静かです



夕日、刺身、地酒。
松江。いい街だな~~♪♪


▼今回の出雲・松江旅行


鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw


美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪


出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ


出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇


強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆


出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)


宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も


ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!


宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから


島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です


城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ


心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪


星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ



▼あわせて読みたい関連記事

日本一海に近い駅・JR大村線千綿駅の夕陽が真オレンジ!

日本一海に近い駅・JR大村線千綿駅の夕陽が真オレンジ!


銚子旅行 - 屏風ヶ浦(東洋のドーバー)の劇的な夕日&犬岩 - 銚子ジオパーク

銚子旅行 - 屏風ヶ浦(東洋のドーバー)の劇的な夕日&犬岩 - 銚子ジオパーク


狭山茶どころ!入間の茶畑に沈む夕日の光明!!

狭山茶どころ!入間の茶畑に沈む夕日の光明!!


斑鳩の風景 法起寺の夕日と三重塔。斑鳩の里に夕日が沈む

斑鳩の風景 法起寺の夕日と三重塔。斑鳩の里に夕日が沈む


ホテル矢太樓南館からの長崎の夕景が絶景、絶景、超絶景!!

ホテル矢太樓南館からの長崎の夕景が絶景、絶景、超絶景!!


銚子旅行 - 犬吠埼の朝日は日本一早い日の出、そして美しい日の出!

銚子旅行 - 犬吠埼の朝日は日本一早い日の出、そして美しい日の出!


出雲・松江旅行記(出雲・松江ブログ)の一覧

【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪

出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)

出雲大社参拝記念!神々の国出雲のお蕎麦と神話にも登場する神宝・勾玉

出雲そば


出雲そば(鴨南そば)


出雲大社正門前 ご縁横丁
令和6年(2024年)11月3日 村内伸弘撮影


出雲大社神門通りで買った出雲の勾玉



さあそば喰うぞ~ お土産見るぞ~
出雲大社にお参りして清らかになったらあとは欲望のままに動くだけ(爆笑)


おあつらえ向きに参道前に食べ物屋さんやお土産もの屋さんが連なっています。出雲大社への参道の入口で神門通り(しんもんどおり)という名前です


歩いてみましょう

勾玉屋さん


因幡の白兎が勾玉(まがたま)を持ってました。可愛らしいですね


電線がなくってスッキリしてて、石畳もキレイです
すごい賑やかです

振りかえると出雲大社の鳥居が見えました


出雲大社周辺地図


出雲そば

神門通りを行ったり来たり


僕のお腹を満たす出雲そばの店を決めました

そば処 出雲えにし 鳥取県出雲市大社町

出雲そばの起源

お殿様が連れてきた、蕎麦。

寛永15年(1638年)、松江藩の城主となった松平直政公がそば職人を連れてきたことで、出雲松江地方にそばが伝わったといわれています。その後、城下町松江にくらす人々が地元の産品を薬味にしたり辛めのかつお出汁とあわせ、洗練した味覚として高められてきました。出雲そばは、わんこそば、戸隠そばと並び 3大そばの一つです。

ぐるっと松江レイクラインガイドマップより引用


満席でした。お店の前で 30分ぐらい待ちました


名前を呼ばれてお店に入るとこんな感じ~

こだわりの出雲そばということが一目でわかります


お雑煮大好き人間なので、これに決めた!


でも鴨南も捨てがたい、、、


結局、なんと、両方注文しちゃった~ 笑

まずはえにしの雑煮


そばを食べるはずでしたが、大好きなお餅を食べてる僕w


お雑煮って美味しいんだよな~


はははは、出雲そばはサブでついてました。美味しかったよ

自家製粉、石臼引き、国産玄そば使用

出雲えにしのそば

国産のそばを農家と契約した玄そばを石臼挽にて自家製粉しています。ゆっくりと旨さを引き出したそば粉を上質な水で仕上げコシと風味の強いそば作りにこだわっています。


鴨南蛮も到着ーっ

出雲そば麺の色も濃いし、味わいも風味豊かで濃厚でした



このそば屋さんの隣に竹内まりやの実家である旅館「竹野屋」がありました
ってことは、竹内まりやはもちろんのこと、山下達郎もこのおそばを食べてるのかも!?
達郎ってそば好きなんだろうか?達郎と竹内まりやが 2人でそばすすってるシーンってなさそうかもねw



おそば食べて神門通りに再び出ます

さっき粟津稲生神社の出雲の秋祭りで見掛けた番内さんの説明がありました

吉兆さんと番内(ばんない)

「吉兆」は歳徳神の大のぼりを立て、大太鼓を打ち、大社神謡や舟唄を唄い町内を練り歩く行事。「番内」は鬼の面をつけた厄男が青竹を叩きながら町内を練り歩き厄を祓う。

僕が撮った番内さん


たった今食べた出雲そばの説明もあった~



勾玉(まがたま)の箸置きを見つけました

昨日宿泊したお宿で買おうか買うまいか迷って買わなかったんですが、やっぱり欲しいと思って神門通りを探しまくりました。それでようやく見つけたんです!


予備と合わせて 2個買っちゃいました(^^)
予備とかすごいでしょ 笑


神門通りに咲く串の花


干し柿がとってもうつくしい


縦長で側面に溝があるので西条柿だと思います。関東だとあまり見かけないですよね


巴型の勾玉(まがたま)

勾玉は「三種の神器」の一つで古代日本における装飾具。魔除け&幸運を招く石として身につけられてきました


玉造温泉で買った勾玉

ハウライトトルコ勾玉
一目惚れです。「幸福と財をもたらし、災いから身を守る。」って書いてありました。角ばったところがなく、すべてやわらかい曲線。均整がとれててすごく可愛らしいです♪♪



幸運と魔除けのお守り「勾玉」

勾玉は古代より神宝とされ、三種の神器の一つです。三種の神器とは、八咫ノ鏡(やたのかがみ)草薙の剣(くさなぎのつるぎ)、そして八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)です。神々の国出雲で造られる勾玉は、古代より権力の象徴として朝廷に献上されてまいりました。勾玉はその形ゆえに、月であり、胎児であり、魂をしめします。勾玉が二つ合わさることにより、月が太陽に、胎児が生命誕生に、そして半身の魂が円となり和をしめします。

めのうの店 川島 パンフレットより引用



出雲大社神門通りで買った勾玉

これもメッチャいい!


日本では古来から勾玉をお守りとして大事にしてきたのです、僕もこの出雲の旅を契機に、これからずっと勾玉と一緒に動き暮らそうと思います


出雲のめのう細工

出雲地方では、弥生時代から玉作りが行われていたと言われています。出雲産のめのうで作られた勾玉や管玉は、宮中祭祀に関わる重要なものとして朝廷に献上されてまいりました。


古代の出雲より脈々と伝わるめのう細工は、人々に幸福と健康をもたらすものとして、今もなお大切に受け継がれています。


弊社では、出雲特産の青めのうをはじめ、現代的なデザインを兼ね備えためのう細工、各種天然石、鉱物など、多種取り揃えております。


勾玉

勾玉(まがたま)は古代より神宝とされ、八咫鏡(やたのかがみ)、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と並ぶ三種の神器の一つです。特に神々の国出雲で造られる勾玉は、神聖なものとして朝廷に献上されてまいりました。魂や生命の象徴とされる勾玉が二つ合わさることにより、円が生まれ、和を示します。勾玉の形にこそ、出雲の神聖なる魅力が秘められています。


めのうの店 有限会社川島 パンフレットより


神門通りで出会った僕村内のぶひろの守り玉 勾玉

出雲大社で買った出雲の守り玉 勾玉(まがたま)

出雲の守り玉・勾玉/まがたま 幸運と魔除けのお守り ターコイズ勾玉を身につける



▼公式サイト

めのうの店川島

めのうの店川島 | 松江、出雲の勾玉(まがたま)を今に


▼今回の出雲・松江旅行


鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw


美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪


出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ


出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇


強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆


出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)


宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も


ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!


宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから


島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です


城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ


心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪


星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ



▼あわせて読みたい関連記事

信州善光寺詣り。善光寺表参道、仲見世通りを歩いて楽しみました

信州善光寺詣り。善光寺表参道、仲見世通りを歩いて楽しみました


京都宇治散策 宇治橋通り&平等院表参道 →宇治川・宇治橋→伊藤久右衛門 宇治本店へ

京都宇治散策 宇治橋通り&平等院表参道 →宇治川・宇治橋→伊藤久右衛門 宇治本店へ


霊験あらたかな厄除け大師!川崎大師に初詣。ご利益いただき~

霊験あらたかな厄除け大師!川崎大師に初詣。ご利益いただき~


島原名物 姫松屋の「具雑煮」は絶品!200年続く温和でやさしい味!出汁の味も超スゴイ! 島原の郷土料理

島原名物 姫松屋の「具雑煮」は絶品!200年続く温和でやさしい味!出汁の味も超スゴイ! 島原の郷土料理


食べ物ブログの一覧

【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪


出雲・松江旅行記(出雲・松江ブログ)の一覧

【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪

強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆

神在月(かみありづき)。それは、出雲だけが許された旧暦十月の呼称。八百万の神々が集まる出雲の国へ

国宝 出雲大社本殿


出雲大社拝殿のしめ縄


浅葱色(あさぎいろ)の袴がまぶしい出雲大社の神職の女性


椿などの柄がまぶしい出雲大社参拝の女性たち
令和6年(2024年)11月3日 村内伸弘撮影


強いんです!
出雲大社って強いんです!
前回出雲大社にお参りした時は、お参り後からぐんぐんツキが回ってきて良いことばかりが起こりました。果たして今回はどうでしょうか~!


みんな人間、あなた宝物。
All men are created equal.
すべての人々が幸せになりますように。


僕は出雲大社でこう祈りました
自分自身のご利益ではなく、神々への感謝とともに、ありとあらゆる人たちの幸せを願いました
ああ僕ってカッコ良過ぎます!!笑


神在月 出雲

「神在月(かみありづき)」 それは、出雲だけが許された旧暦十月の呼称。

全国から八百万の神々が出雲にお集まりになり、縁結びや五穀豊穣、無病息災など生きとし生けるものにとって大切な事柄について話し合いをなさると伝えられています。


でも出雲大社にたどり着くまでがメッチャ大変でした。境内の様子含めぜひご覧ください


出雲大社へ向かう道が大渋滞、、、

出雲ドームあたりから出雲大社につながる道路が大渋滞で、クルマがぜんぜん動きませんでした。まさかと思いましたが出雲大社に参拝する人たちが連なっているようです。3連休だし、昨日が大雨だったというのもあると思いますが、いろいろな府県のナンバーのクルマを見かけました


コロナが明けてからの各地の人出って、以前では考えられない状態です。困った時の神頼みももちろんそうですけど、ちょうど物価高騰などもあって無料で入れて頼みごとができる神社仏閣が大人気になっちゃってますよね!


1時間ぐらい渋滞が続いて、なんとか境内近くの駐車場にたどり着くことができました

ビックリ!広~い駐車場がほぼ満車


出雲大社駐車場


駐車場から歩いて勢溜(せいだまり)方向へ歩いています

路地裏も印象的
山陰でも路地で蘇鉄(ソテツ)育つんだー


スタバ発見っ


スターバックスコーヒー出雲大社店
まあどこに行ってもスタバってありますね。大宰府にもあったし、京都の六角堂にもあったし、スゴイです。調べたら日本に今約2000店舗もありました


出雲大社

出雲大社 勢溜前
さあ参拝するぞ~


空が青い!気持ちいい!!

出雲大社  島根県出雲市大社町
恐るべし出雲大社!3連休とはいえ、ものすごい人出!!


二の鳥居 勢溜の大鳥居


デカい!出雲大社と彫られた社号標


八百万(やおよろず)の神様たちをお迎えするムードにあふれています


出雲大社境内案内図


下り参道
参道を下りながらまっすぐ歩きます。東京・国立の谷保天満宮が下り参道(下り宮)なんですが、これだけ有名な神社で下りってけっこう珍しいと思います


祓橋(はらえのはし)
この祓橋を渡り神域に入っていきます


素鵞川(そがかわ)
祓橋の下を流れる素鵞川です。伊勢神宮もそうですし、熊野本宮もそうですが、古い神社は必ず近くに人々が禊(みそぎ)をしたであろう川が流れています。この川は出雲大社後背の八雲山から流れてきていて、八雲山は古来から踏み入ることが禁じられている神聖な山(禁足地)なんだそうですよ


東神苑(杵那築の森)


松の参道


ムスビの御神像
大国主大神が日本海の荒波の向こうから現れた「幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)」を授けられ結びの神となられたという神話の一場面を再現しているそうです


昔、本を何冊か読んだんですけど、神話って頭に残んないんですよねなぜか(謎)


幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)


日の丸がとても美しかった。七五三の女の子がとってもとっても可愛らしかった~
出雲大社は今、幸せにつつまれています。


将来の御遷宮に向けて


出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)は、この日本を豊かな国へとお造りになられ、その国土を皇室の御先祖神・天照大神様(あまてらすおおみかみ)にお譲りになられました。天照大御神様は目に見える世界(顕事・政事)を、大国主大神様は目に見えない世界(幽事、神事)を主宰させる神様となられました。

大国様は現世(うつしよ)ではなく、幽世(かくりよ)、要するに目に見えない霊的な世界や死後の世界を主宰する存在なのです。人と人、人と自然、はたまた生と死など、ありとあらゆる縁をつなぐ縁結びの神様でもあるんです。縁結びのパワースポットと出雲大社が呼ばれる所以です


四の鳥居 銅鳥居
銅製の鳥居としては日本で一番古いそうです!


出雲大社殿


いやー
それにしても、それにしても
空が青~~い!!!!!

出雲の神々が僕を待っていてくれたんです!!そう感じます!!


日の丸がキレ~!!

国旗掲揚塔


しめ縄が太~い!

出雲大社拝殿のしめ縄


とても大きなしめ縄です。ただ前回来た時よりだいぶ小さくなっちゃった、、、


八王子に帰ってから調べたら、日本最大の大しめ縄は拝殿ではなくって、神楽殿の正面にあったみたいです。前回は見たんですが今回は巨大しめなわを見逃しました


「出雲大社 神楽殿」って Googleで検索したら
出雲大社 神楽殿 行き忘れた
というサジェストが出たのには笑いました(大爆笑)


二礼四拍手一礼でお参りします
二回拝礼して、四回手を打ち、一回拝礼というのが出雲大社式。前の皆さん方が手を四回打っていたので、なんで四回打ってるんだろう?って急いでスマホで調べたら出雲大社は四回だって書いてあったんです。危なく二礼二拍手一礼でお参りするところでした


そういえば天理教も四拍手だったのを思い出しました



拝殿からすぐ後ろにある本殿に向かいます
何度でも書きます!空が真っ青~!!!!!!

天皇陛下や各皇族のお名前がズラリと掲げられていました


出雲大社本殿 八足門(やつあしもん)


二礼四拍手一礼


僕はお願いではなく、感謝を込めてこう祈りました
このブログサービス「ムラゴン」の理想です


みんな人間、あなた宝物。
All men are created equal.
すべての人々が幸せになりますように。


こう心の中で唱えました



良かった~
これで今回出雲に来た目的を果たせました
今回の旅行、あとは全部おまけです


アッでもこれからまだまだブログ記事書くので必ず見てくださいね 笑


出雲大社の御朱印帳
心動きましたが節約節約(^^)
マジで今回の宿代とか交通費とか高かったので、お金ないです、、、


出雲國神仏霊場 第一番 出雲大社


御守所


ピピピピピピピ
のぶひろレーダーが着物に反応


美しい着物の女性たちがいました!!


まぶしいばかりの日の光と日傘を差したまぶしいばかりの着物の女性

太陽に祝福される息をのむほど美しい夢のような写真が残せました!!!!


出雲大社の縁結絵馬


出雲大社の干支絵馬


本殿西側の道


大国主命は横を向いてお鎮まりになっているそうで、本殿西側(この場所)から拝む人が多いみたいです。僕も正面からだけではなく西側からも拝みました


というか、横からの方が良く見える!

日本最古の神社建築様式である大社造りの本殿に神話ロマンを掻き立てられます


この本殿の写真良く撮れた。社(やしろ)と家族連れのコントラストも何となくいい感じ
遠近法?本殿が奥にある感がけっこう気に入ってます


彰古館


裏側からも拝みましょう
四方八方から拝みます(笑)


素鵞社(そがのやしろ)
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治で有名な素戔嗚尊(スサノオノミコト)を祀っています


みんな良く知ってますね。素戔嗚尊は大国主大神の父神ですからさすがに長い行列ができてました


この光景だけみると、古代出雲ってこんなだったのかなって思えてきました
古代の神々や古代人がこの中から出てきても不思議じゃありません


東十九社(ひがしじゅうくしゃ)
7日間の神議り(かむはかり)の間。神在月(出雲以外は神無月)で出雲に集まった八百万の神々はこの十九社に泊まるそうです


前後に十九の扉があって、神さまたちが滞在中はすべての扉が開かれるんです。今は閉まってるので、神さまたちはまだ来ていないんですね(^^)


先に参拝した万九千神社は直会(なおらい/酒宴)の場ですから、国々へ帰る時に神さまたちはここから万九千神社へ向かうのでしょう。
さあ会議は終わった、これから飲むぞ~ってイメージでしょうか 笑
なんだかとっても微笑ましいです♪♪


なんだ(笑)
神さまって人間じゃんw


そうです!
そうなんです!
神さまは人間なんです!!!!
人間は神さまなんです!!!!!!!




参拝を終え、神門通りという参道前の土産物屋街方向に戻っていきます

縁むすびの碑


(左)須勢理毘売命と(右)大国主大神の夫婦


僕もそうだし、なんだかみんな参拝終えて清々しそう。


サッカーの本田圭佑が清々しい(すがすがしい)を「きよきよしい」って読んだことがあったけど、実際に出雲大社から出た時に僕はすがすがしいんじゃなくって、きよきよしい気分でした!きよらかだったんです!僕は心も体も汚れがなくきよらかになっていたんです!!!!


▼今回の出雲・松江旅行


鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw


美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪


出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ


出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇


強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆


出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)


宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も


ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!


宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから


島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です


城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ


心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪


星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ



▼あわせて読みたい関連記事

伊勢神宮 外宮へ令和のおかげ参り!&神都バスに乗って外宮から内宮へ移動

伊勢神宮 外宮へ令和のおかげ参り!&神都バスに乗って外宮から内宮へ移動


伊勢神宮 内宮へ令和のおかげ参り!おはらい町、おかげ横丁も散策

伊勢神宮 内宮へ令和のおかげ参り!おはらい町、おかげ横丁も散策


東京大神宮は東京のお伊勢さま、伊勢神宮に続き参拝。築土神社にも参拝~

東京大神宮は東京のお伊勢さま、伊勢神宮に続き参拝。築土神社にも参拝~


琴平: しあわせさん。こんぴらさん。 ご利益求め苦しいけど神々しい絶景の金比羅参り。

琴平: しあわせさん。こんぴらさん。 ご利益求め苦しいけど神々しい絶景の金比羅参り。


熊野古道: 日本最古の神社「花の窟(いわや)神社」と光り輝く熊野灘

熊野古道: 日本最古の神社「花の窟(いわや)神社」と光り輝く熊野灘


熊野古道: 神倉神社(神倉山)の鎌倉式石段、ゴトビキ岩、お灯祭り

熊野古道: 神倉神社(神倉山)の鎌倉式石段、ゴトビキ岩、お灯祭り


「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止

「フボー御嶽」は神の島 久高島最高の聖地で何人たりとも立ち入り禁止


現世(うつしよ)の恵み。幽世(かくりよ)の祭神 子安神社「葦船社」

現世(うつしよ)の恵み。幽世(かくりよ)の祭神 子安神社「葦船社」


神社仏閣・教会参拝記(神社仏閣・教会ブログ)の一覧

【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪


歴史ブログの一覧

【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪


出雲・松江旅行記(出雲・松江ブログ)の一覧

【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪