ムラウチドットコム社長・村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意55才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

完熟柿!樹上完熟の富有柿を収穫、とろっとろの熟れ熟れ柿を丸ごと賞味!

完全甘柿の富有柿(ふゆう)♪♪ 僕が植樹し、育ててきた柿の木がいよいよ収穫の時を迎えました!!

とろっとろの熟れ熟れ富有柿


富有柿の濃いオレンジ色の実
令和5年(2023年)10月29日 村内伸弘撮影


収穫しました!
2年前の秋、たった一つだけ生った富有(ふゆう)の実、今年令和5年は 5~6個ぐらい生っています!
※木を植えたのは 2016年冬なので、7年かかりました。

自給自足 熟柿の食べ方~ 落果した富有柿を拾って食べましたw

自給自足 熟柿の食べ方~ 落果した富有柿を拾って食べましたw 

令和3年(2021年)9月23日 村内伸弘撮影


10月29日、その中の一つが濃いオレンジ色になっていることに気づきました!!爛熟している感じです!!ブログに載せている他の実を毎日ウォッチしていたので、僕はこの実が完熟していたことにまったく気づきませんでした。危なかったです!!


ホラ!赤みが強いです!どうみても、熟れ熟れに熟れてますよね!!


果皮色がヤバいほど赤みがかった濃いオレンジ色です!てか、オレンジというより、もはや赤ですよね!メッチャ幸せな気分になります♪♪

もう腐り始める直前のような感じで、触るとやわらかくぶよぶよしています 笑
でも結果として、樹上完熟富有柿を収穫できることになりました!!!!


木からもいだ富有柿


10月29日朝、空は秋の空です


一刻も早く食べなくてはということで、もいだ直後に皮をむき食べちゃいます♪♪

ほんのさっきまで木の上で生っていたんですから、新鮮新鮮!超新鮮です!!


日に当たると、オレンジ色が目にまぶしいです!!


僕が育てた獲れたての富有柿、光り輝いています!!!!!!!



トロトロですよ、トロトロ!


危なく食べ頃を逃すところでしたが、逆に糖度がメチャクチャ増している感じです!!


みなさん、見て下さ~い!!
この超熟している柿の実を!!!!!!!

熟れすぎ寸前、熟しすぎ寸前の最高の熟れ柿です(^^)



いただきま~す!!
ややこぶりなので、あっという間に口の中に放り込みました♪♪


果汁たっぷりで濃厚な甘み、とろっとろと言うか、じゅくじゅくと言うか、完全に熟し切っていました!舌の上で、とろけました!絶品です!!


この柿を僕自身が育ててきたんだと思うと、感無量です(涙)
感動の樹上完熟富有柿の食レポでした~☆


PS
残り4~5個の柿は来月11月に入ったらぜんぶ収穫しますので、またレポートしま~す。鳥に負けないように頑張りますw


(おまけ)

あきる野(秋川)の風景
令和5年(2023年)10月29日 村内伸弘撮影


お葬式の帰り道。僕のおばあちゃんの妹がいて、おばあちゃんとホント瓜二つだった!!3年前に亡くなったおばあちゃんと会えた!って感じで嬉しかったです(^^)


▼あわせて読みたい関連記事

「エスパリエ仕立て」(垣根仕立て/壁面緑化法)

完全甘柿「富有柿」と「次郎柿」をエスパリエ仕立て(超低樹高一文字仕立て) で栽培


柿「禅寺丸」の新芽/新梢

富有、次郎、禅寺丸の芽吹き! - 柿(カキ)の新芽が出て、新梢が伸びて、若葉が広がってます。


柿の花 - 富有の柿の花(雌花/メス花)

柿の花 - 富有の花が咲きました!次郎の花は咲きませんでした。。。


生理落果した富有の柿の実(幼果)

柿の実 - ジューンドロップ!富有の柿の実も生理落果。。。実が生らなかった次郎とあわせて全滅


黄緑色の小さな柿の実!富有柿の実がとうとうなりました!

黄緑色の小さな柿の実!富有柿の実がとうとうなりました!


桃栗三年柿五年!富有柿の生長ぶりを記録、柿色の実をとうとう収穫へ

桃栗三年柿五年!富有柿の生長ぶりを記録、柿色の実をとうとう収穫へ


カキの病害 円星落葉病(円星病)で柿の葉っぱが一気に落ちました、、、

カキの病害 円星落葉病(円星病)で柿の葉っぱが一気に落ちました、、、



柿栽培の喜び♪ 富有柿の青い実がオレンジ色に色づいていく記録

柿栽培の喜び♪ 富有柿の青い実がオレンジ色に色づいていく記録


柿ブログの一覧

【柿 決定版!】おすすめ柿ブログ記事一覧 柿の写真たくさん有♪♪

「聞こえてくる」如是我聞の意味。禅僧・松原泰道が説く釈尊の教え

釈尊の思想をよく耕している人たちには、釈尊のお姿がそこになくても、聞こえてくる。

聞(もん)=時間を超えて、さまざまと聞く。


「親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集 生き抜くための道標」というブログ記事を以前書いたんですが、その中でもこの親鸞の巻が "神巻"で、すっごく面白く興味深い話が収録されていました。「如是我聞(にょぜがもん)」の部分で松原泰道さんが説く釈尊の教えに僕は心打たれました。ああ、そういうことなんだ。ああ、なるほどなあー


「聞こえてくる」という臨済宗の僧侶・松原泰道さんの言葉は僕の心の杖言葉(つえことば)になりました!!


それではテープの中の「聞こえてくる」に関する松原泰道さんの言葉をお読みください



聞こえてくる - 聞即信(もんそくしん)

するとこれは聞こえてくるんだということになりました。聞こえてくる。記憶を思い出すんじゃなくって、聞こえてくるんですね。聞こえてくるということになってくると、私は自分の我(が)というものがなくなりました。自分で見ているんだと思ったのが、いつの間にか見えてくる。同じように自然に聞こえてくる。


それが科学的な意味で申し上げれば、天啓と言う言葉がちょっと次元が違いますけれど、天啓と言うのは自分が聞こうとか見ようとか思っていなかった時にふっと見せていただいたり、聞こえてきたりすることでありましょう。リンゴが目の前に落ちる、それを自分の目で見ていたんだけれども、ニュートンにはそれが引力だと天啓として、見えてくる。カミナリの音が、それが電気のスパークだと、聞こえてくる。そういうところに、人間の計らいを超えてしまって大きな力に同化したところに、聞こえてくる。


つまり自分の我というものがなくなって参りますと、目の当たりに聞くことができるんだ
と、こういうことでありましょう。


 <中略>


宗教等問わずに信じるということは非常に大事なことなんでありますが、それがどこから信じてくるか、聞いて信じるんじゃなくって、もう一歩進んで、聞こえてくるところにすぐに信じさせていただく、これを聞即信と受け止めて参りましょう。


如是我聞(にょぜがもん)

経典の中では、どの経典の中にも一番始めに「如是我聞」という言葉で始まるのが普通になっています。如是、是(かく)の如くです。我聞は、我聞く。このように我は聞く。それは釈尊がお亡くなりになってから、数世紀経ってできたお経の始めに、このように私は聞くと書いてあって、私は釈尊の声も聞いたこともない人がよくもこんな厚かましいことを言うもんだと思っておったんでありますが、それはまだ私が浅かったのです。今のように釈尊の思想というものをよーく耕している人たちには、釈尊のお姿がそこになくても、聞こえてくるんですね。


だから、如是我聞はこのように私は聞いたと経典の上では翻訳されてありますけど、実はこのように私には聞こえて参ります。こう理解をしませんと、釈尊の教えというものも到達してこないでしょう。


PHP 親鸞、道元、日蓮、空海の教え「親鸞」より引用



いかがでしたでしょうか?
僕はテープを何度も何度も聞いて、理解できました。あなたも上の文章を何度か読んでみてください。「聞く」と「聞こえてくる」の違いが分かるまで、何度も何度も読み返してみて下さいね♪♪


あなたには何が聞こえてきますか?


親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集 生き抜くための道標

親鸞 おごりのない心


監修=松原泰道(南無の会会長)・百瀬明治(作家)


お風呂場で聞いています


余談ですが、このラジカセ、湯船に落ちて、お湯の底まで沈んだことがあるんです(爆笑)しばらく音がでなかったんですが、乾いたら音が復活しました。不死身のラジカセで仏の教えを聞き続けています♪♪ 煩悩にまみれた僕なので、女性アイドルのラジオ番組とかもこの歳(55歳)で聞いてますけどw


枕元のテープレコーダーでも聞いています♪♪


あっ!いけねっ!
聞いているんじゃない、「聞こえてくる」んですよね~☆


▼あわせて読みたい関連記事

親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集 生き抜くための道標

親鸞、道元、日蓮、空海の教え PHPカセットテープ集 生き抜くための道標


仏教入門 ― 名僧たちが辿りついた目ざめへの路 (祥伝社黄金文庫)

名著「仏教入門(松原泰道)」で 仏教の勉強の総仕上げ


宗教・思想ブログの一覧

【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪

維摩経 - 現実生活の肯定。在家仏教=家に在る人々の仏教を学ぶ。

世俗の生活の中で仏教を打ち立てるという動き。家庭を大切にし、世俗の職業を追及しながら仏教の精神を活かし、行動する。その代表的な経典が維摩詰所説経です♪♪

維摩経(ゆいまきょう)

維摩経(ゆいまきょう)
NHKこころを読む 仏典 第13回  講師: 中村元(なかむら はじめ)



夏ぐらいから時々この「維摩教」を聞き直しています。カセットテープです(笑)枕元にこのテープレコーダーを常備してあるので、寝る前に再生ボタンを押すだけです。


維摩経は在家(ざいけ)仏教の経典なんです。仏教と言うと、ついつい「出家(しゅっけ)」がすばらしいという固定概念が浮かんでしまいますが、どうしてどうして、家に在っても、仏教の教えを重んじ、仏教に沿った活動ができるんです。


さっそくですが、この経典についての中村元先生の主な解説をまとめてみました。シンプルにまとめられたので、僕自身もこの記事を一生読み返していきたいです。皆さんも人生の道しるべとしてぜひぜひご活用ください。


「維摩経」中村元

維摩経の中心思想は現実生活の肯定
維摩経は大乗仏教の経典の内でも特に有名な異色のもの
大乗仏教は民衆の間から現れ出た新しい宗教運動。大きい乗り物
大乗仏教は専ら民衆の熱烈な信仰、信念に支えられていた
新しい宗教運動の中の顕著な傾向は在家仏教、家に在る人々の仏教。世俗の生活の中で仏教を打ち立てるという動き。その人々は家庭を捨てないで、家庭の内に在りながら、世俗の職業を追及しながら、その中に仏教の精神を活かしていこうという運動。その代表的な経典が維摩経
大乗仏教はあらゆる事象の空(くう)ということを説く。いかなるものにも囚われない(捉われない?)
我々の現実の日常生活が、そのまま理想的な境地として現し出されねばならない。理想の境界(境涯)は我々の迷いの生存を離れては存在し得ない。この世の中を離れて理想の境地が別に在るわけではない。理想の境地を目指す動き、空の実践は慈悲行となって現れる。それは現実の人間生活を通じて実現されるもの。この立場を徹底させますと、出家の生活を否定して、在家の、世俗の生活の中に仏教の理想を実現しようとする動きが出てきた。それが維摩経の中に説かれている。
維摩経は小乗仏教を抑えて、大乗仏教の精神を高めるという立場をとっている。非常に特殊な大乗経典で、アジア諸国において尊ばれた、殊にお隣りの中国や我が国では昔から非常に重んぜられた。在家仏教を説いた代表的な経典。
維摩経の題名は維摩詰所説経。維摩詰が主人公。維摩(リマラ)は穢れを離れた、清らかなという意味。無垢。あるいは浄。詰(キールティ)は誉、名誉という意味。
主人公の維摩詰は維摩居士と呼ばれている。居士とは在家の人。在家の家の主という意味。インドで家の主とは一定の資産を持ち、社会的な信用もあり、尊敬されている人。漢訳仏典では居士。
この経典の立役者である維摩居士は長者で、常に仏様を拝んで、仏道に達していた。妻子があり、まったく世俗の人であった。家庭を持っていた。けれども決して欲望に囚われない。財産は非常に多く持っていたが、それを人々に撒いてしまって、貧しい人々を救っていた。時には政治にも興味を持って、色々口出しをしていたが、人々を救うことに努めていた。時には淫者(淫社)、遊蕩の巷、酒を売るようなところにも出掛けていって教えを説いた。自分は決してそれに巻き込まれることがない。
維摩経は恐らく西暦1世紀から2世紀ぐらいに作られたものであろうと学者は推定している。
維摩経は鳩摩羅什の訳が特に有名。鳩摩羅什は中国仏教史で非常に有名な人。文章が名文で非常に人を惹きつける。他の訳に較べて、非常に現実肯定的な態度がはっきり出ている。
維摩経は日本人の精神生活に対する影響も非常に大きかった。
聖徳太子が維摩経を講義され、それに対する注解書を著された。三経義疏(さんぎょうぎしょ)。我が国で著された書物の中では一番古いもの。日本精神文化の発端にある書物。
維摩居士はすべての人々それぞれ、人に応じた導き方をしていた。
騒がしい中で、じっと人間としてのなすべき事柄を、心を落ち着けて行うということが大事、その点を維摩は突いている。我々は色々の感情、欲望を持っている。それを断ち切ったところに理想があるのではない、それを適切に導くというところにある。
維摩詰は一切の菩薩のなすべき決まりを良く知っている。諸々の仏の秘密の教えの蔵の中に自分で入っている。
「一切衆生が病んでいる、だから我は病む。」
菩薩は衆生のためのゆえに生死(しょうじ)にいる。生きとし生けるもののためを思っているから、生きたり死んだりする迷いの世界に入っていく。
大乗仏教の利他の精神、人々と一体になって進むという精神。



どうですか!
すばらしいでしょ!!
以前、武者小路実篤の「維摩経」についてブログを書いたことがあるんですが、この中村元先生のカセットでも維摩詰の偉大な精神と行動に大いに迫ることができます♪♪


出家はなかなか難易度が高いし、そもそも出家をする必要がないと言い切ってもらっているので、僕も在家で仏の教えを極めていきたいと思います(^^)/


このカセットはテープが切れるまで、切れても補修して、折に触れて聞き続けたいと思います♪♪




(参考)第13章 現実生活の肯定  維摩経(ゆいまきょう)

「NHKこころをよむ 仏典」の目次


01. 釈尊の生涯 - スッタニパータ 1
02. ブッダのことば - スッタニパータ 2
03. 悪魔の誘惑 - サンユッタ・ニカーヤ 1
04. 生きる心がまえ - サンユッタ・ニカーヤ 2
05. ブッダ最後の旅 - 大パリニッバーナ経
06. 真理のことば - 法句経
07. 仏弟子の告白・尼僧の告白 - テーラガーター・テーリーガーター
08. 人間関係 - シンガーラへの教え 1
09. 生きて行く道 - シンガーラへの教え 2
10. アショーカ王のことば - 岩石詔勅
11. ギリシア思想との対決 - ミリンダ王の問い
12. 空の思想 - 般若心経・金剛般若経(こんごうはんにゃきょう)
13. 現実生活の肯定 - 維摩経(ゆいまきょう)
14. 女人の説法 - 勝鬘経(しょうまんぎょう)
15. 宥和の思想 - 法華経 1(ほけきょう)
16. 慈悲もて導く - 法華経 2
17. 久遠の本仏 - 法華経 3
18. 願望をかなえる - 観音経(法華経 4)
19. 極楽浄土を欣求する - 阿弥陀経
20. 浄土建立の誓願 - 大無量寿経(だいむりょうじゅきょう)
21. 浄土の観想 - 観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)
22. 菩薩行の強調 - 華厳経 1(けごんぎょう)
23. 善財童子の求道 - 華厳経 2
24. 唯心の実戦 - 楞伽経(りょうがきょう)
25. 正法もて国を護る - 金光明経(こんこうみょうきょう)
26. 真言密教の奥義 - 理趣経(りしゅきょう)


▼あわせて読みたい関連記事

維摩経/ゆいまきょう 武者小路実篤が迫力満点で維摩居士や菩薩たちの偉大な精神に迫る

維摩経/ゆいまきょう 武者小路実篤が迫力満点で維摩居士や菩薩たちの偉大な精神に迫る


中村元の仏典を聴いて仏教学び中 - NHKこころをよむ 仏典


スッタニパータ「ブッダの言葉」中村元 講演カセットを聴く

スッタニパータ「ブッダの言葉」中村元 講演カセットを聴く


人類 ブラボー! 一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。 スッタニパータ 慈しみ(いつくしみ)

人類 ブラボー! 一切の生きとし生けるものは、幸せであれ。 スッタニパータ 慈しみ(いつくしみ)


誓願(せいがん)を持っている人 - 誓いと願いの大切さをスッタニパータで知る

誓願(せいがん)を持っている人 - 誓いと願いの大切さをスッタニパータで知る


釈尊の教え!NHKこころをよむ浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)を聞き始めます♪

釈尊の教え!NHKこころをよむ浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)を聞き始めます♪


阿弥陀経 現代語訳とその読み方 ひろさちやの説く極楽浄土

阿弥陀経 現代語訳とその読み方 ひろさちやの説く極楽浄土


大経!これぞ阿弥陀仏の物語!「無量寿経」阿満利麿。浄土仏教の最重要経典を味読しました

大経!これぞ阿弥陀仏の物語!「無量寿経」阿満利麿。浄土仏教の最重要経典を味読しました


劇的な観経!詩人・作家 佐藤春夫の「観無量寿経」が突き抜けている!

劇的な観経!詩人・作家 佐藤春夫の「観無量寿経」が突き抜けている!


仏さまは普通の人間の姿をして、自分のそばにいる -「仏、共におわす」観無量寿経 講師: 石上善應

仏さまは普通の人間の姿をして、自分のそばにいる -「仏、共におわす」観無量寿経 講師: 石上善應


宗教・思想ブログの一覧

【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪