村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、ブログみる、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪

水郷松江のシンボル・宍道湖に沈んでいく夕陽がうつくしい♪♪ うつくしい日没!うつくしい松江の思い出!

宍道湖の夕日/松江の夕日(左奥は嫁ヶ島


夕日スポットの岸公園


夕日が湖面に沈んでいく!


沈むゆく宍道湖の夕日/松江の夕日
令和6年(2024年)11月4日 村内伸弘撮影


松江の夕日を 2日連続で鑑賞しちゃいました!
ぐるっと松江レイクラインバスで松江城から夕日公園へ
急げ~
夕陽沈んじゃう~


松江レイクラインバスから写した宍道湖の夕日

まだ大丈夫。まだこれからです。間に合いそうです!


宍道湖大橋
夕陽公園に向かう途中の宍道湖大橋の上でもパチリ
橋からの宍道湖の眺めが美しかった
クルマのボンネットが煌めいているのに感動~☆


バスを下りました!
やったー!間に合いました~!!

島根県立美術館  島根県松江市


島根県立美術館のトイレをお借りして、準備万端。夕日スポットの岸公園に向かいます


岸公園

近代スポーツ界に大きな足跡を残された松江市出身の岸清一先生の功績を称えて命名された、島根県立美術館前に広がる親水公園です。宍道湖に沈む夕日と美術館の現代建築様式、園内の彫刻群とが織り成す風景は、松江の代表的な美しいスポットです。

水の都 松江ホームページより引用


宍道湖の夕日/松江の夕日

うおー!!いきなりこの光景~☆


うわー!!
なんだこの光景は~~!!!!!


今日もたくさんの人たちが夕日鑑賞に集まっています


ははははw
この写真も強烈でしょ!!

すんごい太陽!!松江やばい!!!!


岸公園
整備されている湖沿いの歩道をドンドン歩いていきます


岸公園は親水公園で、ここは宍道湖に沈む夕日が嫁ヶ島とともに見える絶景夕日スポットです。すでに多くの人たちが夕日鑑賞モードに入っていました


僕も鑑賞モードに入ります

左側に有名な嫁ヶ島のシルエットが見えます



若干うねる湖面が雄々しいです

足立美術館じゃないけど、まるで絵画のようです!自然が作り出す芸術作品を僕は今目の当たりにしているのです!!




すごーい!!
なんだコレ~~~!!!!!!!!!!!!!

強烈な夕日が湖水を染めてるぅー


わーい!すごい!すごい!!すごい~!!!!!

心が落ち着くのはもちろんですが、なんだか大自然やこの星への感謝の気持ちが湧き上がってくる感じ。このおじさん達もそう思っているような気配を僕は感じとりました


おじさんたちに夕日をバックにした記念写真を撮ってくれって言われたので撮ってあげました。かわいい女の子達じゃなく、おっさん達の記念撮影だったんですが、この景色だと「撮ってあげたいな」って素直に思えましたw


宇宙とか大自然との一体感を感じます!幸福な自分がいることに気が付きます!!


宍道湖の夕日。一生忘れられないステキな思い出ができました!!

ありがとう。ありがとう


岸公園の謎の野外彫刻
おー!写真中央左側に船が写ってます
もしかして夕日クルーズ!?そっかあの人たちは海の上から夕陽を見てたのか~!


島根県立美術館の開放的なロビー


美術館前にちょうど JR松江駅行きのバス(ぐるっと松江レイクライン)が停まっていたので飛び乗りました

松江大橋を渡っています


バスの中からまだ薄暮が楽しめました


夏の松江水郷祭もコレ観たらさぞかし感動するんだろうなー
この花火観たら、感動の連続じゃないでしょうか!
松江また来たいなっ
あなたもぜひ松江に来てみてくださいねっ


ぐるっと松江レイクライン
JR松江駅に着きました


東京駅に向かう「サンライズ出雲」は 19時26分発です。車内で食べ物は売っていないので、松江駅で腹ごしらえをしておきます

のどぐろとかいいなって思ってたんですが、値段が高い、、、


で結局、まさかの庄屋w

松江駅前(半分エキナカ)の庄屋にしけこみました


松江名物とか島根名物とか関係なく、寝台特急でお腹が空かないように食べ物を胃袋にドンドン入れていきます

胃袋チャージ完了


松江駅のお土産物屋さんのPOP


松江良かったな~
良かったな~


夕日も朝日も良かったな~
最高だったな~


▼今回の出雲・松江旅行


鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw


美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪


出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ


出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇


強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆


出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)


宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も


ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!


宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから


島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です


城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ


心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪


星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ



▼あわせて読みたい関連記事

日本一海に近い駅・JR大村線千綿駅の夕陽が真オレンジ!

日本一海に近い駅・JR大村線千綿駅の夕陽が真オレンジ!


銚子旅行 - 屏風ヶ浦(東洋のドーバー)の劇的な夕日&犬岩 - 銚子ジオパーク

銚子旅行 - 屏風ヶ浦(東洋のドーバー)の劇的な夕日&犬岩 - 銚子ジオパーク


狭山茶どころ!入間の茶畑に沈む夕日の光明!!

狭山茶どころ!入間の茶畑に沈む夕日の光明!!


斑鳩の風景 法起寺の夕日と三重塔。斑鳩の里に夕日が沈む

斑鳩の風景 法起寺の夕日と三重塔。斑鳩の里に夕日が沈む


ホテル矢太樓南館からの長崎の夕景が絶景、絶景、超絶景!!

ホテル矢太樓南館からの長崎の夕景が絶景、絶景、超絶景!!


銚子旅行 - 犬吠埼の朝日は日本一早い日の出、そして美しい日の出!

銚子旅行 - 犬吠埼の朝日は日本一早い日の出、そして美しい日の出!


出雲・松江旅行記(出雲・松江ブログ)の一覧

【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪

城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ

現存天守12城の一つ&山陰地方で唯一の現存天守 松江城

国宝松江城  1611年築城


荘重かつ優美な松江城


堀川めぐりの堀川遊覧船


松江城周辺の地図


亀田山喫茶室(かめだやまきっさしつ)の内装


亀田山喫茶室で飲んだクリームソーダ
令和6年(2024年)11月4日 村内伸弘撮影


歩いて回りました!松江の観光スポットを
静かな街です。とっても落ち着いていて静かな街です。松江は 2度目なんですが前回よりも印象深く感じました。僕も年齢を重ねて、松江の良さが分かるようになったのかもしれません


小舟に乗る堀川めぐり(ぐるっと松江堀川めぐり)はしなかったんですが、充分にこの街の素晴らしさを堪能できました


松江城内のカフェもステキだった~
ゆったりとした温かい雰囲気の中で大好物のクリームソーダを美味しくいただきました。旅行中はスイーツと甘い飲み物を解禁していたので(笑)旅行が終わったら、またダイエットに励みます♪♪



JR松江駅からタクって、ここに下ろしてもらいました


塩見縄手(しおみなわて)エリア

松江城の真下、大手前堀川遊覧船乗場に僕は立っています
ここが松江散歩のスタート地点になりました


松江城のお堀を観光遊覧船がゆったりと進んでいます。のどかです


塩見縄手(しおみなわて)
最も松江らしい佇まいを見せてくれる塩見縄手を歩いています
江戸時代にタイプスリップしたような気分になりますね。松江市の伝統美観保存区域に指定されているエリアです


塩見は松江藩中老の塩見小兵衛の屋敷があったことに由来、縄手は平地などに細く延びる一本道のことです


松江歴史館


うれしいな!こうやってお日様の下、ゆるゆる街歩きをするのってたのしいな!


木々の間から覗くお堀が清らかです


松江城を囲むお堀は築城当時のまま残っているそうです


武家屋敷
松江藩の上級・中級藩士が暮らしていた屋敷です。立ち寄りたいんですが、時間がない、、、写真だけ撮ってスルーです


田部美術館
松江藩 7代藩主であり大名茶人の松平不昧公ゆかりの品々や出雲地方の美術工芸品が見られるのですが、スルー


小泉八雲(本名 ラフカディオ・ハーン)の銅像


小泉八雲記念館
松江をこよなく愛した小泉八雲の遺品や直筆原稿などが展示されているんですが、ここもスルー(^^;
あーんスルーばっかじゃ~ん
まあ、足立美術館見てきたので仕方がないか・・・


せっかく松江に来てるのにどこにも入らない(苦笑)


外観だけこうやって写真に残して、松江城へと歩いていきます


遊覧船がそばを通って気持ちいいな

小舟がやってきます


まさに水の都松江の風景!静かでこじんまりとしたこの街はやはり独特のムードを漂わせています。旅情を誘われ、実に気持ちが良いです。水が人々の暮らしの中に溶け込んでいる感が心地よいです


橋の上にいる僕の下を遊覧船が通り抜けていきました
プロバスケの島根スサノオマジック応援企画の屋根が旅情をちょっぴり失くしてくれます 笑


松江城

この道路標識、なんか面白い 笑


お稲荷さんの前を通過します


松江城の石垣が見えてきました


松江護国神社


馬洗池
築城時から名前の通りの池だったようです


現存天守12城の一つ、国宝松江城が見えてきました!


現存天守12城は下記の通りです

現存天守12城

弘前城(青森県弘前市)

松本城(長野県松本市)

丸岡城(福井県坂井市)

犬山城(愛知県犬山市)

彦根城(滋賀県彦根市)

姫路城(兵庫県姫路市)

松江城(島根県松江市)

備中松山城(岡山県高梁市)

丸亀城(香川県丸亀市)

伊予松山城(愛媛県松山市)

高知城(高知県高知市)

宇和島城(愛媛県宇和島市)

高知城(高知県)


松江に来て松江城に登らないのもどうかと思いますが、結構散財しちゃったので今回は登らないで "近くで見る"にするつもりです
要は天守登閣もスルーです(泣)


国宝 松江城天守



見えました~!

かわいらしい印象です


国宝松江城


現存するお城の中で唯一の望楼型天守閣。最上階からは宍道湖や松江市内を一望できるんですが、ここまで上ってきたんですが予定通りスルー(笑)


まあ、この後クリームソーダを飲むんですから時間もお金もあるはずなんですがwww


こっちから見てもカッコイイ!!


城下町松江が一望できました


松江神社


興雲閣(こううんかく)


興雲閣の説明板 明治36年(1903年)建築


亀田山喫茶室(かめだやまきっさしつ)
明治時代にタイプスリップしませんか?そんなカフェあります。


松江城に登らずに、喫茶室に入る僕



しかもたのんだのはクリソ!

亀田山喫茶室で飲んだクリームソーダ

この爽やかなグリーンとアイスのホワイト、チェリーのレッド。もうこれだけで気分は明治ですよね、気分は大正です♪♪


この喫茶室、室内がレトロでとても気持ちが落ち着きました


そのうち、これが LEDになってしまうのか?と思うと残念で仕方がありません



なんで亀田山(かめだやま)って言うのか?
松江城があるこの山が亀田山なんだそうです。松江城は別名で亀田城とか千鳥城とも呼ばれているそうです


貸し切りでしたが興雲閣の 2階大広間へと続く階段を上ってみます

興雲閣 2階大広間


興雲閣、ステキな建物でした


穏やかな時間を過ごせました



松江城ともお別れします


松江を離れる時が刻一刻と迫ってきています



ぐるっと松江レイクライン

決めました!もう一度松江の夕日を見に行きます!
ぐるっと松江レイクラインというバスに乗って、宍道湖の夕日をもう一度見に行きます。路線を見るとわかりますが松江の街めぐりに便利です


嫁ヶ島ルートは夕日スポットに向かう夕日鑑賞ルートです


松江レイクラインは平成7年/1995年から運行しているそうで、月によって夕日鑑賞ルートのバスの時刻が変動しているのは日没が季節によって違うからです。日の長さというか、夕映えが見頃の時間帯がバスの時刻表でよくわかります


宍道湖夕日のご案内

水の都松江のシンボルである宍道湖は全国で7番目に大きい湖で、真水と海水の混ざりあった汽水湖です。夕日に染まる嫁ヶ島のシルエット、刻々と表情を変える夕景は絶景です。


ぐるっと松江レイクラインバス


ぐるっと松江レイクラインバスに乗り込み、夕日スポットに向かいます。予定時刻よりかなり遅れてバス停にきたので日没までギリギリかもしれません。急いでくださーい


さっき歩いた塩見縄手を通ります


ちょうどバス車内のディスプレイ前の席に座れました

松江藩初代藩主 松平直政公


月照寺

月照寺は小泉八雲ゆかりの地でもあり、歴代藩主のお墓や江戸時代の名力士雷電為エ門の顕彰碑などがあるそうです


第25代内閣総理大臣 若槻礼次郎(わかつき れいじろう)
島根県松江市出身


出雲弁~ん
しゃべってみたいな


松江しんじ湖温泉駅


ばたでん(一畑電気鉄道)の本社の横も通りました



さあ、間もなく夕日公園です
2度目の夕日です
宍道湖の夕日が僕を感動させようと待ち構えているはずです!!


▼今回の出雲・松江旅行


鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw


美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪


出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ


出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇


強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆


出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)


宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も


ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!


宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから


島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です


城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ


心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪


星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ



▼あわせて読みたい関連記事

真っ白な"白鷺城" 世界遺産&国宝&日本100名城の姫路城へ 36年ぶり

真っ白な"白鷺城" 世界遺産&国宝&日本100名城の姫路城へ 36年ぶり


黒い城 岡山城(烏城)と日本三名園 岡山後楽園

黒い城 岡山城(烏城)と日本三名園 岡山後楽園


高知へ: 高知城やき、山内一豊になりきり天守から城下を眺望

高知へ: 高知城やき、山内一豊になりきり天守から城下を眺望


日本100名城 島原城の壮麗な外観、美しい石垣やお堀(長崎県島原市)

日本100名城 島原城の壮麗な外観、美しい石垣やお堀(長崎県島原市)


夏の滝山城跡(都立滝山公園) 滝山城築城500年!戦国山城ファン必見♪♪

夏の滝山城跡(都立滝山公園) 滝山城築城500年!戦国山城ファン必見♪♪


歴史ブログの一覧

【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪


出雲・松江旅行記(出雲・松江ブログ)の一覧

【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪

島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です

The Shiosai Project 日本庭園ランキング日本一!一幅の絵画のような日本庭園

庭園日本一!足立美術館の足立庭園  島根県安来市


足立庭園をバックにした僕・村内のぶひろ


足立庭園の苔庭(Moss Garden)


足立庭園の巨木


"美しい庭園が画になる"足立庭園の生の額絵


足立庭園の池庭


足立庭園の生の衝立(ついたて)


足立美術館の四季  春・夏・秋・冬


「Shiosai Project」日本庭園ランキング
令和6年(2024年)11月4日 村内伸弘撮影


こんな庭園知らなかった!
いやー!美術館も良かったけど、庭園が良かった良かった。ここは足立美術館というよりも足立庭園です!!


庭園の見事さがハンパなかったです
僕もこの年までいろいろな庭園を見てきていますが、圧倒的No.1でした。豪快な借景と繊細な庭が見事に調和されていて、圧巻でした。天気も晴れていて、空がとっても青く、訪れたタイミングもバッチリでした!


この旅行、出雲大社にお参りしてからの行動はすべて理想的!すっごく良い状態です


正直に言うと、この足立庭園つい最近まで知らなかった(笑)


ホテル一畑から旅行初日から借りているレンタカーで出発します
行先は足立美術館


この日もよく晴れてドライブ日和です

出雲ドライブは楽しい楽しい


おっ!干し柿じゃん!!

干し柿がダイナミックに干してある農園を見つけました!!
干し柿の数スゴイでしょ!


シンボルツリーも柿ですよ!!


百市のほし柿・柿酢・直売所
「千疋屋総本店御用達」って書いてありました


選りすぐった島根県産の西条柿を使い、独自の製造方法により作り上げた干し柿です。買おうと思って、もう売ってるのか聞いてみたら「今皮を剥いてるところです」ってことでした。干し柿、買えなかった、、、残念


百市の干し柿

百市の干し柿は、一般的な干し柿とは違い、干し柿の内側と表面側の柔らかさが均一です。糖度の高い柿の実が凝縮され、綺麗な色合いと濃厚で上品な甘味が特徴です。


この味わいは老舗高級果物専門店、東京「千疋屋総本店」で認められ、現在は海外のバイヤーからも高い評価を得て、米国シアトル、ハワイなどにも出荷されています。

百市農園公式サイトより引用


僕はこの秋から干し柿デビューしていろいろ試行錯誤しているんですけど、最終的にはこの規模で干し柿づくりをしてみたいな~


石州瓦の赤瓦がたくさん見えてきます
そうですここは石見国(いわみのくに)なのです
っていうか、この風景ってどう考えても日本の原風景ですよね!!


足立庭園/足立美術館

足立美術館に到着

駐車場広っ!人すごい来てるじゃん!


送迎バスとかもあるんだ


足立美術館  島根県安来市



ここ何がスゴイかって、21年も連続して庭園日本一になってるんです!!

「世界が認めた日本一の庭園へ、ぜひお越しください。」だって~
ハ~イ、お越しになりました~(^^)


2023年 日本庭園ランキング 「Shiosai Project」
見えますか?日本全国の名だたる庭園を抑えて島根県のここ足立庭園が日本一に輝いています!


足立美術館  ADACHI MUSEUM OF ART


お待たせしました~
これから日本一=世界一の日本庭園を皆さんに思う存分楽しんでいただきます!!
もちろん、ブログだけで完結させずにあなたも機会を見つけてここ足立庭園へぜひお運びくださいね♪♪


足立庭園めぐりスタート!

白砂が鮮烈です!シンプルで美しいお出迎えにさっそく感動~☆


青空の青と白砂の白、そして木々や山々の緑のバランスが素晴らしいです!


苔庭(Moss Garden)



赤松たちも喜んでいるみたいです!

僕だけじゃないよ、みんな写真撮りまくりw


この庭園は木々が斜めってるのが特徴で風情があります


"庭いじりの鬼" 足立全康氏の銅像
"庭づくり"じゃなくって、"庭いじり"だと思います。いろいろ調べるとこのお方徹底的に庭をいじったみたいです。理想の庭づくりに向けて、庭の各所をいじりにいじったそうです!


北村西望先生の彫刻もありました
この「将軍の孫」八王子市内にも同じのがあります
本場長崎でも見ましたよ


静かです。と言いたいところですが、庭には人はいませんが庭を見る人がた~くさんいます 笑


こんな感じ~(爆笑)

足立美術館の主庭「枯山水庭」が目の前に現れました


枯山水庭(かれさんすいてい)


みんな見惚れています


向こうの山は借景です。見事としか言いようがありません!!
この広がり、この開放感、お見事です!!
庭園の地形と借景の山々の山並みとのバランスもベストです!!!!


あたかも一幅の山水画のような景色!まさに生きた日本画の世界!



枯山水庭(かれさんすいてい)


絶景!絶景!大絶景!!


これは日本一になるのわかる!島根の山奥まで来た甲斐がありました!!



今度は額縁発見~ん

これ額縁じゃないよ~!


ガラス窓ですよー!!窓枠がそのまま額になっちゃってます

"美しい庭園が画になる"足立庭園の生の額絵


生の額絵の中のこの巨木の樹形がすっごくいい!!僕はこの光の陰影が一発で気に入りました!!


日が当たらないので影絵のように真っ黒に見えるのが抜群です!!!!


すっごく良くわかる!!この子供の気持ちが(^^)


それにしても手入れが行き届いてます


池庭


生の衝立(ついたて)


白砂青松庭(はくさせいしょうてい)は横山大観の名作「白沙青松」をモチーフにした庭園です


白砂青松庭(はくさせいしょうてい)


56歳とは思えないポーズで写真に納まる僕・村内のぶひろ
どうしても、おっさんの顔じゃなくって、奥行きがあり輝いている庭園の方に目がいっちゃうでしょ(爆笑)


樹形がいい。すっごくいい


モミジの葉っぱが樹皮に映えています



庭園日本一 足立美術館の庭園  春夏秋冬

庭園日本一 足立美術館の庭園  春


庭園日本一 足立美術館の庭園  夏


庭園日本一 足立美術館の庭園  秋


庭園日本一 足立美術館の庭園  冬


いやー!スゴかった!スゴイ庭だった!
心底ビックリしました!!



日本一の庭園を鑑賞した興奮を冷ますためにも僕は大好きな甘酒を飲むしかありません(謎)

奥出雲酒造の酒蔵仕込あまざけ。米麹甘酒です



この甘酒をコップで飲ませてくれるお土産物店があったので、一杯いかせていただきます

お米と米麹で作ったあまざけ美味しいんですよね。僕は大大大好きです♪♪


安来(やすぎ)のどらやき


どら焼きも名物みたいです


いちぢくどら焼きなんて珍しいのが売ってました


衝動買いです(^^)
いちぢくのどら焼きなんて、八王子じゃ普段なかなか食べられないもんね~



どうでもいいヤツ(笑)向けのお土産w

コレも買っちゃった。仲が良い友達に渡すのはコレがベスト
はっはっは


吉田くん(島根の吉田くん)大活躍~

島根は「ココ」です


僕の出雲旅行もそろそろ終わり
松江駅前のオリックスレンタカーでレンタカーにお別れしました

オリックスレンタカー 松江駅前店


JR松江駅



今晩松江駅から寝台特急「サンライズ出雲」に乗って東京に帰ります

ホッと一安心。「サンライズ出雲」は運休ではなく、予定通り東京へ向かうようです


今回は「サンライズ出雲」だけど、次は「やくも」にも乗りたいな


▼今回の出雲・松江旅行


鳥取県北栄町 名探偵コナン博物館、コナンの家、コナン駅でコナンづくしw


美肌温泉=玉造温泉。夜の温泉街を散策。のどぐろも美味♪


出雲神立!万九千神社(神等去出の社)と立虫神社。神々が直会し神立つところ


出雲ドームと番内さん 粟津稲生神社で出雲の秋祭りに遭遇


強い!出雲大社は強い!神在月に縁結びの神様に参拝。二礼四拍手一礼~☆


出雲大社神門通り。出雲そばと巴型の出雲型勾玉(まがたま)


宍道湖の夕日♪松江の夕日スポットに大興奮!松江の夜も


ばたでん(一畑電車)乗ったぞー!車両もオレンジ!朝日もオレンジ!


宍道湖の朝日/松江の朝日スポット 一畑電車秋鹿町駅のホームから


島根県の足立庭園は21年連続庭園日本一!足立美術館ではなく足立庭園です


城下町松江を楽しむ。塩見縄手を歩き国宝松江城&亀田山喫茶室へ


心まで染める!松江の夕日を堪能!宍道湖の夕日アゲイン♪♪


星を見ながら眠る旅!サンライズ出雲ソロ個室 B寝台で一路東京へ



▼あわせて読みたい関連記事

名園 特別名勝・六義園(りくぎえん)- 新緑したたる大名庭園

名園 特別名勝・六義園(りくぎえん)- 新緑したたる大名庭園


旧岩崎邸庭園 三菱財閥岩崎家の建物と庭は明治の風が吹いている

旧岩崎邸庭園 三菱財閥岩崎家の建物と庭は明治の風が吹いている


東京都庭園美術館(旧朝香宮邸) 「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」に行きました

東京都庭園美術館(旧朝香宮邸) 「幻想絶佳:アール・デコと古典主義」に行きました


水都島原 鯉の泳ぐまち 清流亭、しまばら湧水館、湧水庭園 四明荘

水都島原 鯉の泳ぐまち 清流亭、しまばら湧水館、湧水庭園 四明荘


大村武家屋敷街散歩 福山家五色塀、旧円融寺庭園、旧楠本正隆屋敷など

大村武家屋敷街散歩 福山家五色塀、旧円融寺庭園、旧楠本正隆屋敷など


出雲・松江旅行記(出雲・松江ブログ)の一覧

【出雲・松江旅行記 決定版!】おすすめ出雲・松江ブログ記事一覧 出雲や松江の写真たくさん有♪♪