村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、ブログみる、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

干し柿の作り方2/5 果肉を揉んで揉んで揉みまくる。揉みごこち最高!

干し柿づくりのポイントはやさしくやさしく揉むことです!

干し柿の果肉を揉む作業
令和6年(2024年)12月7日 村内伸弘撮影


僕の干し柿、だんだんと乾いてきています

12月6日 朝9時

だいぶしわが目立つようになってきました。実の中の水分がなくなって、甘みが濃縮され始めている様子です


12月7日 朝8時

1週間経過して外皮が硬くなってきたので、手で優しく揉んでみます。手で揉むと渋が早く抜けて甘くなるんです。甘みも均一化して全体に行き渡りやすくなるんです。強く揉むと形が崩れたり、柔らかくなり過ぎる気もするので、軽く丁寧に揉んでいきます


ネットかごにいれているので、網目が付いてます。時々動かしてるんですが、、、まあ自分の口の中に入れるのでノープロブレムです


かなり小っちゃくなってきました。水分が抜けて乾燥している証拠



ビニール手袋をして揉み始めます

左手で写真を撮るために右手だけで揉んでいますが、実際は外皮に傷や破れができないように両手を使って優しく優しく揉んでいきます


揉みごこちは最高!すっごくしっとりしていて、適度にやわらかく、揉むのがとっても気持ちがいいです。しかも、この揉み作業で僕の干し柿たちが甘く甘くなっていくわけですから揉みがいもありますしネ!!


コレは皮を剥く時に一部悪くなっていて、そこを除去したために凹んでいる実です


形がいびつなんですっごくかわいいんです!不格好で凸凹、ゆがんでいて非対称。もう最高です!!スーパーの店頭には絶対に絶対に並ばないこの形が愛おしくって仕方がありません!!!!
僕のありったけの愛情を注ぎこんで柔らかくマッサージするように揉んであげました♪♪


揉むとわかりますが、どの実もコっていてちょっと固い部分があるのでそこを揉みほぐしてあげれば OKです。疲れた人間の体をマッサージするのとほぼおんなじ感覚ですよw


12月8日 朝7時半


生柿が干し柿に変わっていく様子

12月9日 朝8時

ここ数日で更にシワシワ度が増しています。生柿が干し柿に変わっていく様子を僕は克明に写真に収めているのです!


12月10日 朝8時

楽しいです♪♪ しわくちゃな柿が並んでいます



今日も揉みます
せっかくなので日が当たる場所で撮影♪♪

美しいな~ ほんと美し~☆


柿霜(しそう)です!この別の実は白い粉(こ)を吹き始めています

白い果粉はブドウ糖の結晶です!干し柿をよく揉むと中側から水分が出てきて、それと一緒に実の中の糖分が外側ににじみ出て結晶になるのです


秋の果物として先ず頭に浮かぶのはカキ(柿)。そして、秋が深まると干し柿も出てきます。干し柿の表面には白い粉が付着して(吹いて)いて、時としてカビと間違われることがありますが、この白い粉はカビではなく、柿霜(しそう)と呼ばれる果粉の一種です。


砂糖の何倍も甘いといわれ、甘いお菓子の少なかった昭和30年頃までは

干し柿は子供が喜ぶおやつでした。また、柿霜は甘味料というだけではなく、口内炎、咳止め、咽頭痛のくすりでもありました。

一般社団法人日本粉体工業技術協会


12月12日 朝8時

保存ができ、消化がよく、疲労回復の効果がある干し柿。栄養が濃縮された高カロリー食品を僕は今作っているのです!

参考: 枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方

枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方


(おまけ)

柿に似てるかな?12月の満月「コールドムーン」


▼続き「干し柿の作り方」

干し柿の作り方1/5 干しかご(網かご)で自家製干し柿づくり開始!

干し柿の作り方1/5 干しかご(網かご)で自家製干し柿づくり開始!


干し柿の作り方3/5 トロットロのあんぽ柿(半生干し柿)になりました!

干し柿の作り方3/5 トロットロのあんぽ柿(半生干し柿)になりました!


干し柿の作り方4/5 飴色の枯露柿(ころ柿)は干し柿の最高峰!干し柿で親孝行!

干し柿の作り方4/5 飴色の枯露柿(ころ柿)は干し柿の最高峰!干し柿で親孝行!


干し柿の作り方5/5 室内干し網でカチカチの甘い干し柿ができたよ~♪

干し柿の作り方5/5 室内干し網でカチカチの甘い干し柿ができたよ~♪


▼あわせて読みたい柿の渋抜き関連記事

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc


あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!

あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!


干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、

干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、


全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!

全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!


渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で

渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で


渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!

渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!


甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪

甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪


渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!

渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!


五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品

五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品


富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食

富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食


フルーツブログの一覧

【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪

干し柿の作り方1/5 干しかご(網かご)で自家製干し柿づくり開始!

尾上製作所の干し網でしっかり乾燥。室内で甘さたっぷりのマイ干し柿の完成を目指す~♪

干しかごに入れた渋柿「甲州百目柿」


干しかごに入れた渋柿たち


室内の陰干しで干しかごを使った室内干し場


扇風機を投入した室内干し場


ガラス越しに日の光を浴びる干し柿たち


陰干しに使った干しかご35(尾上製作所)


ピーラーと包丁で柿の皮剥き


皮剥きした渋柿「甲州百目柿」


熱湯で柿の熱湯消毒


干し網で完全防備して再チャレンジです!
ここでへこたれたら男がすたる


屋外でハクビシンとネズミに食い尽くされて干し柿づくりに大失敗した僕ですが、ここで諦めたら負けです。ここで歯を食いしばって踏ん張らなければなりません!
ってことで、考えました(^^)


室内で陰干し(日光を当てない干し方)にして、干しかごの中に入れる作戦です


リベンジでとっても甘い自家製干し柿を作ることに成功したので、皆さん 5回シリーズをぜひぜひご覧ください!


干し柿用の渋柿の準備

11月24日 16時

山梨県産の渋柿「甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき)」
JR八王子駅北口の改札近くの地産品ショップで山梨県産の渋柿「甲州百目柿」が売ってました。このお店、フルーツ王国山梨県の果物とかよく売ってて、甲州百目も時々売ってるのを知ってて訪ねてみたんです。ゲットできました!正解でした!!


富士山のような渋柿「甲州百目柿(こうしゅうひゃくめがき)」
百目柿は別名で「富士柿」と呼ばれているの納得です。「蜂屋柿」「江戸柿」「代白柿」とも呼ばれているそうで、日本各地で愛されている渋柿です。百目は百匁(約375g)もある大きさからその名になっています。大玉品種でとにかくデカい柿です♪♪


11月29日 23時

八王子駅で買った甲州百目たち


天気予報を見たらこれから一週間雨マークがまったくないので、明日の朝、皮を剥いて干し柿にしてみます


干し柿用の干しかごの準備

僕たちのお店「ムラウチドットコム」でこの干しかごを買っておいたので、このかごを使って陰干しで干し柿づくりにチャレンジします



ショウジョウバエ(コバエ)は防げるのかな?と思って、このかごのメーカーである尾上製作所に質問したら、「虫に関しては成長などによる個体差があるため、断定できるものではございません」とやんわり回答拒否されてしまいました。まあ大丈夫だろうということで買ってあります


11月30日 朝5時

尾上製作所/ONOE 干しかご35(35cm 3段) 中国製


網(ネット)の材質はポリエチレンです


食品衛生法検査合格品って書いてあるので、干し柿づくりで使うのはまったく問題なさそう


こんな感じ

取り出し口が U字型で出し入れしやすそう


吊るす上の紐(ヒモ)も太くて丈夫そう


3段になっています


ファスナーなので使いやすい


「重い物を乗せないでください」って書いてありましたが、中の網も結構強いと感じました


「洗ってからお使いください」ってことだったので、お風呂場でお湯をかけて洗います


さあこれで乾けば、干しかごの準備は万端です♪♪


干し柿用の柿の皮剥き・熱湯消毒

11月30日 朝6時

百目柿の皮を剥きます


ピーラーでどんどん剥いていきます。今期何度もやったのでだいぶうまくなりました♪♪


百目柿はとにかく大玉です


うまいのかな?まあこう見るとあんまりうまく剝けてないですね!
僕不器用なんです(苦笑)



包丁で蔕(ヘタ)のまわりの皮を剥きます

包丁なんて、日常生活ではまず使わないんで指切らないようにビビりながら剝いていきます


蔕(ヘタ)まわりの剥き方、ヘタですねw


続いて剥いた柿を沸騰させたお湯の中に約10秒間ドップリ漬けます


お玉の上に百目柿を入れて、そのまま丸ごと熱湯に沈めます。やけどしないように細心の注意を払います

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10!10秒数えて、すくい上げます
皮を剥いた全部の実を熱湯風呂に沈めて、煮沸しました。殺菌バッチリです!
これで干す柿の実の準備も完了です!

干しカゴ入れ

11月30日 朝7時

お風呂場で水洗いしておいた干しかごに皮を剥いて熱湯消毒した渋柿を入れていきます


お風呂場の灯りが当たって、すっごくキレイに見えますね!!胸が高鳴ります!!


柿縄に吊るす干し柿も日本の原風景的で良いですけど、網の中で大切にされる干し柿もなんだかいいなって思いました!



お風呂場から僕が陰干しに最適と判断した"干し場"にかごごと移動しました

室内の陰干しで干しかごを使った干し場
S字管で上からぶら下げています。我ながらうまくぶら下げられました♪♪


百目柿は 12個買ってありました。3個はそのまま熟して甘くする"ずくし柿"にチャレンジするため、9個をこの干しかごの中に入れました

かごの中はスペースに余裕があるし、柿と柿の間も空いているので一つ一つの実が乾きやすいと思います。時々向きを変えたりしていきたいです。山梨の枯露柿(ころ柿/ころがき)は柿をころころころころ転がしながら乾燥させるのが名前の由来だそうです。僕もこのネットの中でこの柿たちをころころころころ転がしてみようと思ってます。


山梨大好きなんで、干し柿ではなく枯露柿って呼ぼう~(^^)
※余談ですが八王子は YBSラジオ(山梨放送)が入るので、僕はクルマの中では常に YBSを聴いてます。山梨情報をチェックしている YBSリスナーなんです♪♪



カビないでくれよ~ 頼むぞ~

なんだかもうすでに愛着がマックスなんですけどぉw
この姿とっても可愛いでしょ!?



甘くなれ~☆ 甘くなれ~☆

家庭用扇風機で乾燥させる

11月30日 21時半

扇風機を投入!室内なので風通しがどうしても不足するので扇風機を引っ張り出してきて投入しました!


ネット網は上から S字管で吊るしてあるので、扇風機の風に合わせてカゴがグルグル左右に回ったのがラッキーでした!扇風機の風が柿の実にまんべんなく当たるからです。乾きにムラがなくなりそうです♪♪ ラッキーです♪♪


ほら!扇風機の向きに合わせて、カゴの向きが変わってるでしょ!


12月1日 朝9時半

ガラス越しですが、この場所はわずかに日も当たることに気づきました!


室内なので日当たりを心配していたので、ちょっぴりですが安心しました
干し柿ってどうしても農家の軒先で日の光をタップリ浴びてオレンジ色に輝いているっていうステレオタイプがあるんで、日が当たらない室内で本当に干し柿なんかできるの?って思っているのは否めないんです(苦笑)



網目越しに見る干し柿たちは実にかわゆいです

この網がある限り、干し柿たちはハクビシンにも、ネズミにも食べられてしまうことがないのです。屋外でチャレンジした時にハクビシンとネズミにほぼ食い尽くされて大失敗したので、この網網がほんとうに頼りになると実感しています!!


チャックを開けて撮影します


まだ剥いたばかりなので僕の干し柿たちはみずみずしいです


この記事では剥いた時に一番大きかったこの実を毎朝ウォッチしていきます


この実は皮を剥く前に部分的に腐り始めていたので、いびつな形をしています。でもいびつがいいんですよね、いびつが!いびつなのがいいんです(^^)/


干し柿たちの影


日光が当たって青いネットがとっても美しい!!


12月2日 朝8時


12月3日 朝8時半


12月4日 朝8時半


12月5日 朝6時

室内でうまくいきそうなので追加でもう少し干し柿にしてみます


皮を剥かれる前の第二弾の僕の干し柿たち


皮剥きもすばやくなりました。今季かなりの数の柿を剝いたので一気に上達しました 笑

村内のぶひろ作「柿ひまわり」
柿ひまわりが咲きました♪♪



熱湯にくぐらせて殺菌処理をして、ムラウチドットコムで追加で買った干しかご(網かご)に入れました


12月5日 朝9時半

干し柿量産体制に入りましたw


網かごの高さを微妙にずらして、お互いがぶつからないように調整して設置しました。左側のかごは扇風機の風でクルクル回ります。時々左右を入れ替えていこうと思っています



ただただうつくしい甲州百目柿!!


参考: 枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方

枯露柿/ころ柿=干し柿の作り方


▼続き「干し柿の作り方」

干し柿の作り方2/5 果肉を揉んで揉んで揉みまくる。揉みごこち最高!

干し柿の作り方2/5 果肉を揉んで揉んで揉みまくる。揉みごこち最高!


干し柿の作り方3/5 トロットロのあんぽ柿(半生干し柿)になりました!

干し柿の作り方3/5 トロットロのあんぽ柿(半生干し柿)になりました!


干し柿の作り方4/5 飴色の枯露柿(ころ柿)は干し柿の最高峰!干し柿で親孝行!

干し柿の作り方4/5 飴色の枯露柿(ころ柿)は干し柿の最高峰!干し柿で親孝行!


干し柿の作り方5/5 室内干し網でカチカチの甘い干し柿ができたよ~♪

干し柿の作り方5/5 室内干し網でカチカチの甘い干し柿ができたよ~♪


▼あわせて読みたい柿の渋抜き関連記事

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc


あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!

あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!


干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、

干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、


全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!

全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!


渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で

渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で


渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!

渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!


甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪

甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪


渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!

渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!


五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品

五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品


富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食

富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食


フルーツブログの一覧

【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪

ずくし柿(熟し柿/渋柿が熟した柿)が甘い甘い!ジュルジュルです!

常温で追熟させ切ったブニュブニュグジュグジュのずくし柿を味わう幸せ♪♪

半分に割ったずくし柿(熟し柿)


ずくした(熟した)ずくし柿の果肉


皮色が濃くなって凹んだずくし柿の果皮


山梨県産 ずくし柿
令和6年(2024年)11月21日  村内伸弘撮影


「ずくし柿」ってご存じですか?
「ずくし」とは「熟し」という山梨の方言で、そのまま食べる自然に完熟した柿のことです


11月29日

渋柿の「甲州百目柿」をそのまま放置して、ずくし柿にして食べてみようと思います。この中で果皮が黒ずんできている実を選別してずくし柿にしてみます♪♪


すでにブヨブヨになってそうな感じでしょ?(笑)


今までだと外観だけ見て、ああ痛んじゃったぁとか、ああ悪くなっちゃったなぁとかで捨ててたわけですけど、"ずくし柿という食べ方"があることを知ってこのまま放置です


たぶん昔山梨県の誰かが柿を放置してて、ブヨブヨで黒くなったのを恐る恐る食べてみたらメッチャ甘かったってのがずくし柿が広がった由来だと思います


11月30日

この 3個以外は干し柿(あんぽ柿や枯露柿/ころ柿)にしました。逆に言うとこの 3個を僕はずくし柿として味わうということです♪♪


12月3日

12月3日朝6時、実全体のオレンジ色が強くなってきてずくして(熟して)きてる感じです!!
一つ切って食べてみます!!


コレがいいかな?


コレにしようかな?


これは硬そうでまだずくして(熟して)いない感じだよな


これにしよっと!!

甲州百目柿はすごく大きな柿なのです


この黒い部分とその周りがすでにブヨブヨです!


ぶっちゃけ皮の見た目は汚いですw スーパーに陳列してあったら誰も手を出さない程の汚さです(笑)


表面も凸凹で絶対に売り物にはならないですよ!でもこういう姿こそがかわいらしいのです♪♪


まじでフルボッコにされた感がすごいんですけどぉ 笑


手で持つとブヨブヨしてて、熟しているというか、そろそろ悪くなりそうな感じでした

ふにゃふにゃ柔らかくって包丁を入れにくい。でもなんとか入りました



桃太郎の桃のようにパッカリ割れました!!


桃太郎ならぬ、柿太郎がこの割れ目から飛び出してきそうな感じです(^^)/

中身は真オレンジ色になっています!!
パッと見、もう渋くはない印象。どう見ても甘そうでしょっ!?


やったー!!外は汚くても、中は美しい!!
ずくし柿ってすばらしい!!!!!


ちょっと白い部分がありますが、とってもジューシーになっていそうです!というか見ればわかります。どう考えてもジューシーです!!


爛熟って言葉がありますけど、まさにそんな感じ。甘美な果汁があふれ出てきています!!



すごいでしょ!!

やべぇ!!


包丁で真っ二つに切って、切り口を恐る恐る舌べろで舐めてみると、、、


渋くない。渋くなーい!
渋柿のはずが渋くない!!
やったー
ずくし柿だぁー!!


甲州百目柿がずくし柿になりました
渋柿とは思えないほど、とってもとっても甘~い柿に変身してました
オレンジ色に熟した部分はなめらかで甘いです
おいしいです!!


それではどんどん食べてみます!!
山梨県産のずくし柿を僕はこれから味わうのです!!


スプーンでシャクッとすくい上げます


うん甘いです!!

渋柿のはずなんですが、放っておいたら勝手に甘くなりました!!
置いておくだけでこんなに甘くなるんですね!!
これぞ "ずくし柿"です!!!!



ですが、ところどころちょっぴり渋みが残っていて、パサパサの白い部分もあって、この白の部分は食べられない。あと腐りかけている部分もあるっぽくてそこはやや苦い


なので渋みや苦味に当たらないように、スプーンで掬う場所を選びながら味わっていきます。まずはずくし柿成功〜☆


ずくし柿のなめらかな果肉


ご馳走さま~♪♪


だが~
食べた後の爽快感はイマイチかな、、、
口の中はもちろん、喉の奥や食道にシブシブしてる感じが残ってしまうので、やっぱり焼酎とかできっちり渋抜きした方が全体的に甘くなるみたいな気がしました。廃棄を恐れず極限まで熟させるのがポイントかもしれません


そもそも山梨の農家さんが干し柿にしきれない柿を放置してたら、熟して甘くなったってのがずくし柿(熟し柿)の由来みたいなので、腐らせずにどれだけ熟させることができるかがポイントなんじゃないかと感じてます


あと 2つあるので、もう少し粘って次はもっともっとブヨブヨになってから食べてみます


12月10日

12月10日、腐っちゃう直前みたいな外観の甲州百目柿


ブヨブヨっていうよりも、グジュグジュじゃないでしょうか?



さあ、包丁を入れてみましょう


割れました!


ブヨブヨグジュグジュです!

ずくし柿(熟し柿/渋柿が熟した柿)



スプーンで掬って食べてみます


甘ーい!スプーンでずくし柿をすくって食べたら甘かったです!
やりました!渋柿が甘柿になりました!!


ただちょっとジューシーさにかけるかな?微妙にジューシーじゃない感じ、、、あとなんとなく渋みが微かですけど抜けてない感じ、、、


焼酎漬けにした時は果肉がなめらかで甘さだけしか感じなかったんですが、ずくし柿はパサパサ感がほんの少しだけあって、元渋柿かな?って意識しちゃうんですよね。。。


うーん
熟させ方が下手なんだろうか?(謎)
正直なところ焼酎脱渋の方がいいな



12月22日

12月下旬、単純に放置し続けてブヨブヨになった甲州百目柿を最後に食べてみます!
このブヨブヨぶりはもはや正真正銘の"ずくし柿"です!


ホラ!見るからにブヨブヨでしょ(笑)

手で持つとズッシリと重いんです。ほんとブヨブヨw



包丁を入れてみます

ブヨブヨなんでスパッと切れない、、、


こんな感じです(^^)


すごーい!!!!!


やべぇ!!


"ずくし"の語源が"熟し"ということを理解できる状況です♪♪


白っぽい線(繊維)がなんだか脳ミソの神経細胞のようです。不思議な感覚。。。


波佐見焼の黄色いお皿の上でこの真オレンジの果皮と果肉が超目立っています


すんごいです!ジュルジュル状態でほんと腐る直前のような状況


今度もスプーンで掬って食べてみます



グチャグチャでスミマセンが、こんな感じで食べちゃいました~

ところどころ渋さがあるのが玉に瑕ですが、甘かった~☆
ずくし柿って甘い甘い!おいしいおいしい!!


▼あわせて読みたい柿の渋抜き関連記事

渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で

渋柿/不完全甘柿の渋抜き♪♪ 25度の麦焼酎 いいちこ(下町のナポレオン)で


渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!

渋柿が焼酎で甘くなった!渋抜きした柿を食べてうれしかった~!


甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪

甲州百目柿(百匁柿) 山梨県産干し柿用渋柿の渋抜きにチャレンジ♪♪


渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!

渋柿から甘柿へ!甲州百目柿(渋柿)の渋抜きに大成功~!


干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc

干し柿の作り方を見て人生初の干柿づくり♪♪ 熱湯消毒、焼酎スプレー、柿縄 etc


あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!

あんぽ柿(半生干し柿)ができるまで。ハクビシン対策に成功!渋が抜けて旨みと甘みが大爆発!!


干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、

干し柿大失敗、、、ネズミ目撃で柿を全部廃棄へ。ショウジョウバエも、、、


全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!

全滅!干し柿失敗例 干し場が餌場に。我が家はハクビシンとネズミ屋敷になってしまうーーー!


五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品

五十沢産あんぽ柿(天干し柿/あまぼしがき)は和のスイーツ! "元祖あんぽ柿の里" 福島県伊達市のふるさと納税返礼品


富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食

富有柿、鳥とハクビシン?に食べられまくり(泣)やむを得ず収穫・実食


フルーツブログの一覧

【フルーツ 決定版!】おすすめフルーツブログ記事一覧 フルーツの写真たくさん有♪♪