露地植えのイペー(イッペー)、2度目の越冬!暖冬でしたが結果オーライ!!
ブラジルの黄色の桜が「冬越し」しました!今年の冬は雪も降らず、暖かかったのですが最後にやって来た平成最後の寒波を乗り越えました!
落葉した後、緑色に輝くイペーの枝
平成31年(2019年) 4月11日 村内伸弘撮影
冬越ししたイペーの木(葉っぱ)
平成31年(2019年) 3月18日 村内伸弘撮影
最後の 1枚になった冬越ししたイペーの木(葉っぱ)
平成31年(2019年) 4月5日 村内伸弘撮影
その名はイペーアマレーロ!
略してイペー!
南米の情熱の国・ブラジルの黄色い桜
またの名を、ゴールデン・トランペット・ツリー(Golden Trumpet Tree)、キバナノウゼン、コガネノウゼン。
昨年に引き続き、僕が住む "寒冷地"八王子市の露地で見事冬を越しました!
4月なのに冬の寒さが続いていて「平成最後の寒波」なんて言われていたようですが、それもなんとか切り抜けました!
今朝、イペーを見ていて僕は黄緑色の部分を発見したのです!!!!
寒さに弱いはずのイペーは今日 4月11日現在、生きています!ここ東京都八王子市で見事に生き続けています!!
うれしい!
本当にうれしい!!
ブラジルのイペーの木
![]()
「サンパウロに咲く花」より引用
9月からのイペーの冬越しの様子どうぞご覧ください!!
▼9月5日のイペー
8月が過ぎてもイペーはとっても元気です
太陽に照らされ葉っぱを鮮やかな緑色に輝かせています!
南米産の熱帯植物・イペー、夏が大好きな木なんだと思います
緑色がうつくしいイペーアマレーロ
写真下部の白い光りが芸術的です♪♪
▼9月13日のイペー
僕が挿し穂をとるために枝を結構とったので株の下部は寂しい感じです
▼9月22日のイペー
別の角度から見たイペー
▼9月27日のイペー
9月下旬、まだ緑色をハッキリと保っています
深い緑色のイペーの葉っぱ
▼10月1日のイペー
10月(秋)に入りました
▼10月7日のイペー
植え付けたばかりの若木だからでしょうか?イペー、秋になっても元気いっぱいです!
▼10月13日のイペー
▼10月21日のイペー
昨年は何ヶ所かイペーを植え付けたのですが、"寒冷地"のここ八王子だとこの株しか生き残りませんでした。
このブロック塀が北風からイペーを守ってくれたんだと僕は推測しています。そして、こんな感じで南からの日光も当たるので南米生まれのイペーにとってこの場所が生存に適していたんだと感じています。
この冬を乗り越えて、春を迎えることができたら、挿し木でどんどんイペーを分散しておきたいと思います。
今はこの株 1株しかイペーは生き残っていないのです。。。
子孫を繁殖させることが急務なのです。
秋の朝日を浴びるイペー
▼11月5日のイペー
▼11月12日のイペー
葉っぱがやや萎れつつあるかな?とも見えますが、11月中旬、イペーはまだまだ元気ですよー
▼11月21日のイペー
今年はいろいろ忙しくってバークチップとか根元にまいてません。寒さ対策や霜対策せずに冬を迎えます。
冬の日射しを浴びるイペー
▼1月5日のイペー
平成31年(2019年)、新年を迎えてもまだ緑色のままのイペー
▼1月10日のイペー
前にネットで "イペーは常緑樹になりたがっている木である"と書かれているのを見たんですが、確かに昨年は出葉ギリギリまで葉っぱを落とさずにいました。
他の落葉樹と違ってお正月になっても葉っぱを落とす気配がまったくありません。長い年月が経つと、イペーは常緑樹になっていくのかもしれません。
▼1月20日のイペー
ラッキーなことに今年の冬は暖冬のようです。
うれしいです!
暖冬というだけでイペーの越冬の可能性(生存確率)が大きく高まるからです。
▼2月16日のイペー
2月中旬、冬ど真ん中でさすがにイペーの葉っぱは痛み始めています。
緑のままの葉っぱもあります
でも、部分葉っぱの色が黒ずんだり、失われたりもし始めています。
▼2月20日のイペー
熱帯植物のイペー、八王子の冬の寒さに余裕で耐えています
ひょっとするとこの株は日本の冬に対する耐寒性を獲得したのかもしれません!このイペーは八王子の気候や風土に順応して進化したのかもしれません!!
葉っぱの数も減ってきています
今年は雪も降らなさそうで大助かりです。
このイペーの株の真上には大きな木があるので、もし雪が降っても他に較べると雪害を受けにくい環境なのですが、降らないにこしたことはありません 笑
▼2月25日のイペー
暖冬の晩冬、もう春めいています。
▼3月7日のイペー
だいぶ葉っぱ落ちてきました
▼3月13日のイペー
去年ほどではありませんが、低温に耐えたイペーが春を迎えました!
もしかするとまだ遅霜(晩霜)があるかもしれませんのでもう少し様子を見てみます
3月中旬、さすがに葉っぱの数が少なくなってきました
▼3月16日のイペー
ただ、葉っぱが緑色をキープしているので、今イペーは確実に生きています。冬を越したのは間違いないと思います!
緑色は命(いのち)の証
残った葉っぱも数えるほどになりました
▼3月17日のイペー
株そのものが枯れてしまって、落葉しているのではなく、単純に 3月ぐらいがイペーの落葉の時期ということを去年観察していて知っているので僕は安心してみています。
▼3月18日のイペー
うわー!イペーの葉っぱが黄色く輝いている!!!!
ビューティフル!ビューティフル!!
▼3月19日のイペー
サルスベリとか柿とかとぜんぜん落葉の時期が違います。面白いですイペーは!
大体、東京にイペーなんてまず植わっていないので僕の記録が世の中の役に立ちそうでやる気も MAXです!
▼3月20日のイペー
▼3月21日のイペー
春分の日になりました。
暦の上でも春になりました。
▼3月22日のイペー
あと 9枚かな? 笑
▼3月25日のイペー
▼3月26日のイペー
残ったほとんどの葉っぱ、中央部が茶色です
※周辺部は緑がまだ残っています!
丸裸になる直前、最後まで残っているイペーの葉っぱたち
▼3月27日のイペー
▼3月28日のイペー
あと 3枚
▼3月29日のイペー
冬越しはほぼ間違いないと思います!
去年はイペーを育てるのが初めてで幹肌(主幹)をハサミで向いてスクラッチテストをしたんですが、今年はこのまま見守ります。
スクラッチテストは樹皮を少しだけ削って緑色なら生きていると判断する方法です
▼3月30日のイペー
▼3月31日のイペー
▼4月2日のイペー
平成最後の寒波? 4月に入ったのに冬のような寒さです
イペー大丈夫か!?
▼4月4日のイペー
▼4月5日のイペー
▼4月6日のイペー
▼4月11日のイペー
新しい芽が出てきそうな雰囲気です
昨日(4/10)の八王子は真冬でした。みぞれが降って、ぼたん雪みたいにもなりました。
でも、イペー大丈夫そうです!
写真中央、先がいくつかに割れていますがこれは葉っぱになるハズです
先が割れている部分が開いてイペーの葉っぱになっていくハズです
そしてそして!!
やったー
黄色い矢印の部分見てください!!
緑色です!命(いのち)の色・緑色です!!
生きています!
僕のイペー、生きています!!
イペー、今年も堂々と冬越ししました!!
ブラジルの黄色い桜、2度目の越冬です!!!!
バンザーイ!
この美しくみずみずしいグリーンを見つけた瞬間、僕は心の中で万歳しました!
僕の左手の親指と人差し指の間の緑色見えますか!?この緑色こそが、僕のイペーが日本の冬を見事乗り越えた証拠なのです。
感動の一瞬です!!!!
去年、観察した感じだと、落葉とほぼ同時に新葉が展開し始めます。
"常緑樹になりたがっている木"イペーは葉っぱがない丸裸の時期がとても短いのです!
そして、2度目の越冬に成功したこのイペー、いよいよ今年は花を咲かせるでしょうか?それともまだ株全体の生長を優先させて花はつけてくれないのでしょうか?
超たのしみです!!
人生は劇的!
植物たちはドラマチック!
▼あわせて読みたい関連記事
ブラジルの国花 黄花イペー(イッペー)を植え付け!ブラジルの黄色い桜
イペー(イッペー) の葉の写真 葉っぱの生長スピードが凄まじい!
イペー枯死 大雪やマイナス8.7度の低温に耐えられず枯れました。。。
生命力に満ち溢れたイペー(イッペー)の凄まじい成長スピード!
イペー(イッペー)の新しい葉が 8月中旬以降、一斉に吹き出しました
イペー(イッペー)の挿し木、大失敗例 - 挿し穂の美しい写真
再び失敗!イペー(イッペー)の挿し木。今年はあきらめました。。。
ペットボトル温室で植物の防寒対策 - 例:イペー(イッペー)の挿し穂
【イペー 決定版!】おすすめイペーブログ記事一覧 イペーの写真たくさん有♪♪















































































