鯨肉を買った長崎県水産加工振興祭 - 元船広場(おくんち広場)に長崎県内から水産加工品が大集合~☆
「海の幸の宝庫」海産県・長崎!日本一くじらを食べる街・長崎の鯨食文化や長崎の海の幸の素晴らしさを肌と舌で実感!
クジラ肉の試食
平成30年(2018年) 12月7日 村内伸弘撮影
長崎港ターミナルの見学が終わって、出島ワーフの方へ歩いて行こうと思ったらターミナルすぐ近くの元船広場(おくんち広場)になにやら人だかりができていました。
なにやら「長崎県水産加工振興祭」というのぼり旗がはためいています
第56回 長崎県水産加工振興祭 展示即売会だって~
長崎県内から水産加工品が大集合!!
やった~
これはラッキー!!
こんなイベントあるの知りませんでした。
早速、カメラ片手に会場に突撃してみます 笑
水産製品品評会受賞作品
第56回 長崎県水産加工振興祭の様子
大きなテントの下に長崎の海産物を売るお店が大集合して、人がごった返してました(^^)
創業明治37年 築町(有)井上鯨肉店
くじら【鯨】
江戸から明治期にかけて、長崎の食文化として根付き親しまれる祝宴に欠かせない縁起物。くじらの舌の一部分で濃厚な味わいの珍味「さえずり」、ベーコンの材料にも使われる希少部位「畝須(うねす)」、茹でた小腸を薄くスライスした「百ひろ」など酢醤油や酢味噌で食す、部位によって味の違いを楽しめるので、食べ比べてそれぞれの魅力を見つけてみるのもよい。脂が乗った畝須(うねす)を薄く切り、さっと出汁に潜らせるしゃぶしゃぶはこ当地グルメとして一度は食べたい逸品。
旅ムック長崎版より引用
ビックリ~
いろんな種類の鯨肉が売ってます!!
これ全部、鯨肉の名前です!!
鯨の大和煮、生鯨、さらし鯨、百尋(ひゃくひろ)、さえずり(舌)、ベーコン鯨、ゆで鯨(すえひろ)、塩鯨。
鯨ってこんなに部位や食べ方があるんですね!
さすが鯨王国・長崎です!!
ミンクっていうのはミンク鯨ってことだと思います
JF長崎漁連
JFって「全漁連/漁業協同組合」です。
JA(農業協同組合)はなじみがあるんですが、JFって八王子じゃまず聞きませんよね。
長崎産のえいひれ(エイのひれ)
大量のくじらが販売されてます!
こんなにいろいろな店が鯨肉を売ってるのを見るのは生まれて初めてです!
かまぼこ
かまぼこもメッチャおいしそう~
長崎じゃこ天、いわしの丸太ん棒
お店の方とお話しして、いろいろ試食させていただきながら会場内をうろつきますw
セミドレス
「セミドレス」とは内臓を取り除いた頭付きの加工形状のことだそうです。「セミドレス」という単語、初めて知りましたw
竹輪もいただきま~す
会場内、すごい活気!!
椎茸(どんこ)
ちりめん・ふりかけ
あなごロール、えいロール、いかくん
えいひれ(エイのひれ)
撮らせてもらいました!
五島手延うどんのピンクのハッピ
五島手延うどん、細い麺ですが、コシがありました!
飛び魚(アゴ)のだしもすごく美味しかった!
五島うどんは「日本三大うどん」の一つに数えられているというのもわかります。
一説によると、この五島手延うどんはニッポンに遣唐使の時代に伝わったと言われているようです。すごい歴史的なうどんなんですね (゜ロ゜))))
五島うどん
衝動買い一歩手前までいきました!手延五島うどん、おいしいです!!
大テントの外では小長井牡蠣(有明海の干満差で育てられた牡蠣)が売ってました
※長崎県諫早市小長井町
牡蠣のくんせい、しぐれ煮、オイル漬け
小長井牡蠣づくし~
小長井牡蠣
すごい!「かき日本一決定戦」2012年グランプリ受賞
諫早湾 小長井育ち
かき焼きコーナー
小長井牡蠣直売店の真横にかき焼きコーナーが併設されていました。直売所で買ったとれとれの牡蠣をその場で炭火焼きで頂けるコーナーです。
僕もやってみようと思いましたけど、ちょっと手間なので断念。
ああ、時間があればやってみて、炭火焼きの牡蠣を満喫したのに~(^^)
牡蠣ってホントうまいんだよねー!!
長崎の海の幸の探検を続けます
小魚いわし、いか昆布
いりこ
どのお店もどのお店もすごい迫力です!
ヤマニ味付 数の子
再び鯨肉 ナガスベーコン
ナガスだからナガス鯨です!
ナガスゆでもの
とび魚 一夜干し
えそかまぼこ、鰺かまぼこ
丸干しあご
はははは(笑)
わかるでしょ?みなさん!
僕がどうして大興奮しているのかが!!
わかるでしょ?あなた!
長崎がものすごい水産県だってことが!!
正真正銘、海の幸の宝庫だってことが!!!!
なんたって長崎は漁獲量日本2位なんですから~
※1位はダントツで北海道
長崎・五島列島 有川町漁業協同組合
島も人もよかとこばい
わっはっはw 鯨の大試食会が始まっちゃった~
はぎ肉
湯かけ鯨
うまーーい!!
鯨肉って、小学校の給食で出た黒くって、堅い肉のイメージがどうしてもあるんですが、ぜんぜん違う!!
長崎の鯨は新鮮で口に入れるのが楽しくなるようなお肉なんです。
鯨のはぎ肉、鯨ほほ肉、湯かけ鯨(細切れ)
ヒャクヒロ、くじらベーコン、すえひろ
買っちゃいました!!
イワシ鯨のはぎ肉、買っちゃった~
有川町漁業協同組合
湯かけ鯨(細切れ)も買っちゃった~
鯨づくし~ 笑
ミンク鯨(南氷洋)、イワシ鯨(北西太平洋)だって!
有川(ありかわ)って地名初めて知りました。五島列島の上五島島にあるようです。産地直送のパンフレットにはこうありました。
西の果ての魚どころ、長崎・上五島
旨さの理由は、上五島の海、人、こころ。
ふるさと有川は、往時は鯨漁で栄えた町です。
目の前からひろがる有川湾は、
いまも魚たちのオアシスともいわれ、
類いまれな海の幸の宝庫として、
日々豊かな恵みをいただいてます。
わたしたちはこの海への感謝とともに、漁師町の伝統、
お客様への「ありがとう」の気持ちを大切に
いつまでもおいしい海をお届けいたします。
厳しく荒々しい海。
おだやかに煌く海。
わたしたちが生きる島には、
「お母さんの海」、有川。
縄文以来、平家、隠れキリシタンと教会群、、、。
日本3大うどん、「五島うどん」の発祥、鯨漁の栄華。
自生ツバキが豊かなわたしたちの小さな島には
大きな歴史がいくつも刻まれています。
会場内、すでに 2~3周してます 笑
七味えいひれのどアップをどうぞ~♪♪
カエリ、銀タレ
長崎県産いりこ 1袋 1000円ポッキリ
食べるいりこ
あらかぶ、連子鯛、赤かます
数の子
社長一押しの長崎県産は 1箱 3500円 → 2800円!
やばい!
水産加工品のオンパレード!!
どうですかー?
これで長崎がいかに"海の幸"に恵まれたところだということが分かったでしょ(^^)
ながさき鯨カツ
長崎名物だそうです。ながさき鯨カツ
ながさき鯨カツも試食品もらっちゃった~
食べてみます
うまーー!!
ここ元船広場(おくんち広場)は今、鯨の国状態~い 笑
ははは(^^) 鯨専門店くらさきのながさき鯨カツ、買っちゃった~
うまい!うまい!うま~い!
ホクホクです♪♪
更にもう一周しちゃいますwww
国産どんこしいたけ
湯かけ鯨、ゆで鯨ベーコン
生皮鯨、湯かけ鯨(生食)、湯かけ鯨
鯨のオンパレードが続きます! 笑
美しい海・豊かな自然・豊かな暮らし 対馬
どんこ汁?だったと思います。
試食させられ過ぎで何が何だか覚えてな~い 笑
うにめし、キターーーーーっ
うにめし 青しそ入り
長崎県産(対馬) うみめし 炊き上がったご飯に混ぜるだけ
五島産あごだし(食塩無添加)
焼きあごは長崎の沖合いで獲れた「あご(とびうお)」をじっくり焼き上げ、姿のまま乾燥したものです。
試飲させてもらったら、おいしいこと!おいしいこと!ダシがメッチャ効いていて、すっごい美味しかったです♪♪
焼あごだし
これ魚住商店という会社が作っていましたが、魚住商店はこの間の戸町散策で見かけました。
飛魚(あご)うどん
大体隅から隅まで見たので、最後にもう少し購入します 笑
さくら干・丸ぼし・塩子魚・高級珍味
購入~!!飛び魚(あご)の一夜干し
飛び魚って普通売ってないですよね?
しかも、こんなにたくさん長崎では売っています♪♪
これを買っちゃいました
購入~!!ゆで鯨
ゆで鯨(ナガス鯨) 原産地: アイスランド産
購入~!!れんこ鯛丸干し(塩干し一夜干し)
食塩は長崎県五島灘の塩!!
もう買うしかなくなって、一気にお金を払いましたw
八王子へ宅急便で送ってもらいます
長崎県水産加工振興祭イベント会場で僕が買った水産物たち
山道水産株式会社
すっごくキレイに包んでくれました。クール宅急便で母親宛に送っておきます。
さあ、食べて、買ってが終わりました。
長崎県水産加工振興祭の会場を後にします。
宝箱(長崎・佐世保発 一風干し)
本日の目玉品 高級魚つぼ鯛、金目鯛が入った豪華な 8種の詰め合わせ
天然真さば燻製そぼろ、かつお生節
長崎漁港発
長崎漁港発
美しい海に囲まれる長崎県は、漁業資源に恵まれた水産県です。長崎漁港水産加工団地では、水揚げされた新鮮な原材料を使って、各種の加工品をつくっております。豊かな海がつくり出した長崎漁港発加工品をぜひご堪能下さい。
長崎漁港発
長崎県は、海に囲まれ漁業資源に恵まれた水産県です。長崎漁港水産加工団地では、長崎漁港で水揚げされた新鮮な原材料を使って、各種の加工品をつくっております。長崎ならではのおいしさを産地直送でお届けします。
長崎水産加工品 長崎の味は新長崎漁港の夜明けから始まる。
NAGASAKI BRAND(長崎水産加工品)
長崎県は、東シナ海に面し、北海道に次ぐ、全国第2位の水産県です。新長崎漁港は、水揚げから加工・流通まで一貫した日本でも有数の漁港機能を備え、水産物供給の一大拠点となっております。
焼きあご
帰ろうと思っているんですが、またまたひっかっかっちゃったぁ~www
飛魚だし(アゴだし)
試飲させてもらいましたが、焼いた飛び魚(アゴ)から取っただしはメッチャ風味がよくて、美味しかったです!
地元の人たちは飛び魚とは言わず、アゴっていうようです。
ひもの、さば鮨、飲むあごだし、島原半島はしり蛸
長崎県産 西海一本釣 活メ
長崎俵物、長崎の幸、赤ムツ開き詰合せ
元船広場(おくんち広場)を後にします。
面白かった~
ながさきめぐりあい事業
長崎県が独身のあなたへ「すてきな出逢い」をサポートします。長崎県には「めぐりあい」が溢れています。
長崎港
河口のすぐ手前、中島川にかかる大波止橋
白いテントがさっきまで僕がいた長崎県水産加工振興祭の会場です
常磐・出島地区総合案内
出島ワーフに着きました
復元帆船「観光丸」 幕末の長崎海軍伝習所の練習艦
出島ワーフ
はははw
まだまだ海の幸食べますよ~ 笑
「長崎港」というお店に入ってみます
まぐろ・サーモン丼 1450円
海鮮市場 長崎港
魚ば釣ってみんね 生もんば食べると 一番うまか
まぐろ・サーモン丼
まぐろ・サーモン丼 カラフルで色鮮やかです
金額の割には味はまあまあでした
長崎県水産加工振興祭で買った時についてきたパンフレット
旨さの理由は、上五島の海、人、こころ。
旨さの理由は、上五島の海、人、こころ。
ふるさと有川は、往時は鯨漁で栄えた町です。
目の前からひろがる有川湾は、
いまも魚たちのオアシスともいわれ、類まれな海の幸の宝庫として、日々豊かな恵みをいただいてます。
わたしたちはこの海への感謝とともに、漁師町の伝統、
お客様への「ありがとう」の気持ちを大切にいつまでもおいしい海をお届けいたします。
縄文以来、平家、隠れキリシタンと教会群、、、。日本3大うどん、「五島うどん」の発祥、鯨漁の栄華。自生ツバキが豊かなわたしたちの小さな島には大きな歴史がいくつも刻まれています。
厳しく荒々しい海。
おだやかに煌く海。
わたしたちが生きる島には、
「お母さんの海」、有川。
西の果ての 魚どころ、長崎・上五島
宅急便で送れなかったお土産
粉末だし(あごだし)
海鮮市場「長崎港」のトイレ
ステンドグラス調で長崎らしいトイレでした!
長崎が、まるごと美味しい!長崎県の魚愛用店(長崎県の水産物がいつでも食べられる店)
長崎市観光大使 HKT48 森保まどか
長崎にはサカも多いけど、
美味しいサカナも多い。
長崎そっぷ - 長崎の魚、スープで楽しむ。
サバサンド - サバとパンの美味しい出会い。
ド・ロさま海鮮パスタ - 長崎の魚を使ったら、パスタにも旬ができました。
長崎市観光大使 HKT48 森保まどか
「長崎そっぷ」は、美味しい魚のスープだよ!キャンペーン
※「そっぷ」とは、オランダ語で「スープ」のこと。鎖国時代、出島のオランダ商館で食されていた味わいを現代風にアレンジ。NAGASAKI SEAFOOD SOUP
「長崎そっぷ」を長崎の新ご当地グルメに育て上げようという試みのようです。長崎、元気ですね!!今度、飲んでみよう~っと(^^)
復元帆船 観光丸を見ながら出島ワーフで釣りを楽しむ人たち
▼今回の長崎旅行
ソラシドエアのキャビンアテンダントと長崎空港のリムジンバスのアナウンス
日本三大美港 長崎港、巨大アンカー、海を飛ぶジェットフォイル、通勤船などが見られる大波止ターミナル
長崎の教会群とキリスト教関連遺産&明治日本の産業革命遺産を長崎港ターミナルビルで学習
鯨肉を買った長崎県水産加工振興祭 - 元船広場(おくんち広場)に長崎県内から水産加工品が大集合~☆
長崎港駅へ 長崎臨港鉄道の廃線跡!上海航路は長崎のゴールデンエイジの象徴
長崎の文明堂総本店で優雅にカステラを楽しむ、カステラの由来を知る。カステラ巻も購入
日本三大中華街・長崎新地中華街で 19歳のヒッチハイカーと相席しました
長崎・野母崎の軍艦島資料館。目の前に軍艦島を望む資料館で軍艦島について学びました!
長崎・大浦の軍艦島デジタルミュージアムで炭鉱の島・端島の繁栄と衰退を学習しました
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪



































































































































