西大寺会陽 後編 - 本堂の大床、宝木投入、宝木争奪戦、枝宝木
天下の奇祭「裸祭り」、宝木(しんぎ)の激しい争奪戦!福男は誰だ?
最高潮に達した西大寺会陽(宝木投入 約10分前)
平成28年/2016年2月20日(土)村内伸弘撮影
厳寒の夜空に響く掛け声、光の中渦巻く裸群。本堂の大床には一升枡に 1人の割合で"裸"が詰め込まれているそうです!本堂の大床は"裸"で埋め尽くされています!!
吉井川沿いにある「会陽特別観覧席(指定席)」の入口へ行きました。
西大寺会陽奉賛会の法被を着た人たちがもぎりですw
西大寺会陽 会陽特別観覧席 指定席入場券
雨天決行となっていますが、お陰様で見事に雨は止んでいます!!ついてます!
平成28年2月20日
入場開始 午後7時30分
宝木投下 午後10時
雨天決行
5000円
主催:西大寺会陽奉賛会 TEL:086-942-0101
会陽太鼓のお姉様方
会陽太鼓のお姉さんたち、いなせ~~
境内から参拝者(見物人)は完全に排除されています。あと、1時間ぐらいで宝木(しんぎ)投入です。
特別観覧席(指定席)の座席
僕の座席 と列78番からの眺め
めっちゃよく見えます!!本堂の大床に徐々に"裸"が集まり始めています。
絶好のスポットで観覧するなら特別観覧席
会場には西大寺会陽を絶好のスポットから観覧できる有料の特別観覧席が設けられています。裸たちの雄姿を一番良い場所で目に焼き付けたい方は、特別観覧席から見るのがおすすめです。
「ワッショイ!ワッショイ!!」威勢よい裸群が本堂にどんどん集まってきます!!
大きな円陣を組む裸たち
1人ずつ胴上げをする裸たち
もの凄い熱気!もの凄いエネルギー!!もの凄い高揚!!もの凄い陶酔!!!!
みんな楽しそう!みんな平等!!みんな同じ!!!!
会陽すばらしいです!!ふんどし一丁、横一列で「ワッショイ、ワッショイ」の掛け声と共に次々裸たちが気勢を上げて明るくくり込んで来ます!!
特別観覧席も満員!
本堂の大床は立錐の余地もありません!!裸がギッシリ~
大床からバラバラと裸が崩れ落ちています!!非常に危険な状態です!!
あと約 10分で宝木投入
西大寺会陽、最高潮!!
本堂大床の上は大混乱、大バトル状態!!
裸参加者には大きな危険が伴います。ケガ、死亡事故等が発生しても奉賛会並びに観音院は責任を負いません。このことをご承諾の上、自己の責任において参加し、自分を守ってください。
ホトケとヒトとが一体になった瞬間です!!!!
大日如来の慈悲の元、裸たちは見事に"即身成仏"、ホトケとなっていました!!
あーん、泣きたい程にすばらしい光景です!!
震えるほどにステキな瞬間です!!
まもなく、本堂御福窓から宝木(しんぎ)が本堂大床上の裸群の上に投下されます!!
宝木投下!
本堂のすべての灯りが消え、宝木(しんぎ)が投入されました!
本堂は真っ暗です。境内も真っ暗です。宝木がどこにあるのかまったくわかりません!!
"裸"たちが肉弾相い打つ激しい争奪戦を演じています!!浄暗の元、万余の裸群が大渦をなしています!
何が何だかわかりません!!
宝木(しんぎ)は一体どこにあるのでしょうか??
「渦(うず)」。裸たちがもみ合っています。
大床の上で、もみ合っています。もみ合っています。ところどころで裸たちが大床からなだれ落ちています!!
宝木は裸の渦(うず)の中にあって観覧席からは見えません。
宝木(しんぎ)を奪い合っている模様。
救急隊員たちが呼ばれました!!
担架が運び込まれます。殺気だった雰囲気です。にらみ合いやケンカも発生している模様です!
負傷した"裸"が境内の外に運び出されます。
「意識ない!意識ない!」って声が聞こえました。。。
22時10分、「宝木が抜けた」模様です。
宝木争奪戦が終りました。いつの間にか本堂大床の上の裸の数が減っています。
宝木を取れなかった裸たちが仁王門の方へ向かって引き上げていきます。
平成28年。国重要無形民俗文化財指定が決まった年の西大寺会陽のフィナーレです。
三重塔脇を抜けて、"裸"たちが散っていきます。
裸祭りは終りました。本当に本当に素晴らしいまつりでした。大感動です、大感激です。平成の世にこんなにも温かくて、やさしくて、スケールがデカいまつりが残っていたなんて驚きです。危うくこの裸まつりを見逃して、人生を終えるところでした(笑)
みなさん、ぜひ来年の西大寺会陽をご自身の目で、体で、味わってみて下さい!いろいろなお祭が日本にはありますが、僕の見てきた数々のお祭の中で圧倒的 No.1だと思います。こんなに素敵なお祭りはなかなかお目にかかれないはずです。
そして、この会陽を見に行く前に、ぜひ仏教について少しだけで良いので勉強をしていってください。会陽を見ればわかります。
即身成仏!六根清浄!
人間の肉体にこそ、ホトケは宿る。
平成28年(2016年)の西大寺会陽を見つめたお月様
観覧席すぐ裏に流れていた吉井川と永安橋
救護所
救急車が入ってきました。
裸が救急車で病院送りになります。激闘ぶりが偲ばれます。死んではいないようです(笑)
写真右: 右肩に包帯を巻かれた裸
警察のみなさん
消防のみなさん
一日の終わり。お疲れ様でした!!
会陽の終わり。お疲れ様でした!!
金陵山西大寺観音院 Kinryozan Saidaiji Kannonin Temple
はだかまつり Hadaka-Matsuri Festival
毎年2月第3土曜日夜半に、日本三大奇祭のひとつ、はだかまつり(会陽)が行われます。一対の宝木を得ようと裸の群が肉弾相うつ激しい争奪戦で、厳寒を吹きとばす勇壮な祭です。
ピピピピピ!再びボビー発見。誰かのスマホの右下に写ってます(爆笑)
「YOUは何しに日本へ?」のナレーション担当のボビー・オロゴンさんを再び発見!
裸が自宅へ帰っていきます。観音院通り
枝宝木(えだしんぎ)を手にした笑顔の青年。おめでとう!!
※宝木投下前に宝木の功徳のおすそ分けの意味がある小ぶりな枝宝木(えだしんぎ)が 100組(100束)投げられるそうです。
お母さん?見物人?に祝福される裸(青年) とっても素敵なシーン!
でも、この青年の体は擦り傷だらけ、打ち身だらけでした。。。
会陽終了後の観音院通り
観音院通り
ホテルに戻りました。
平成28年(2016年) 2月21日(日)朝、西大寺グランドホテルの窓から見た西大寺の町
岡山のテレビ番組表
西大寺グランドホテルのロビーに置いてあった平成28年(2016年) 2月21日(日)の山陽新聞
「1万の裸 うねる 西大寺会陽」
日本三大奇祭の一つとされ、国の重要無形民俗文化財の指定が決まった「西大寺会陽」が 20日夜、岡山市東区西大寺中の西大寺観音院で開かれた。約1万人(主催者発表)の裸群が、福をもたらすといわれる宝木(しんぎ)を求め、激しい争奪戦を繰り広げた。
日中の雨も上がり、まわし姿の男衆が午後 7時すぎから境内に続々と集結。肩を組み、「わっしょい」の掛け声を響かせながら、水で身を清める垢離取り場へ向かった。本堂大床では、ひしめき合って全身を紅潮させ、打ち水が蒸気となって白く立ち上った。
気温 7.7度で、五穀豊穣などを祈願する修正会が結願した午後 10時、照明が一斉に消され、坪井全広住職が本堂の御福窓から宝木 2本を投下。裸群は「うおー」とどよめき、巨大なうねりとなった。
宝木は、自営業羽納通浩さん(33)らの寺坂グループ、公務員重松洋平さん(44)らの林グループが獲得し、福男となった。
西大寺会陽は室町時代の 1510年に始まったと伝わる。今年 1月、国の文化審議会が重要無形民俗文化財に指定するよう文部科学省に答申しており、3月に指定される予定。(平田桂三)
(山陽新聞より引用)
左紙面:踊りや花火 右紙面上:少年はだか祭り 右紙面下:祝い主
少年はだか祭り 福男児に流王、山本君
奉納演舞の記事(山陽新聞)
会陽太鼓の記事(山陽新聞)
岡山市ベクトル大学の杉村太蔵氏講演会
「杉村太蔵のチャンスをつかむ心得!」
会陽は終りました。次の訪問地・善通寺に向かうため、西大寺駅に戻ります。
PL教団(パーフェクトリバティー教団)の建物
西大寺高校の正門
西大寺学園筋
「岡山県立西大寺高等学校」の味のある看板
岡山市立西大寺中学校 「町中に 笑顔がふれあう 西大寺」
学校法人 森教育学園 岡山学芸館高等学校
学校法人 森教育学園 岡山学芸館 岡山学芸館清秀中学校・高等部
平成27年度 文部科学省 スーパーグローバルハイスクール(SGH)指定
岡山学芸館高校のグラウンド。
岡山学芸館高校のみんな、昨日の会陽では大活躍でした!若さがはじけて素晴らしかった!たくましい表情、たくましい体、すばらしかった!フレーフレー学芸館~ん♪♪
岡山学芸館高校の正門
西大寺駅近くのぬかるんだ畑
JR西大寺駅前に到着。平成28年2月21日(日)の空、晴れています。ローカル感満点で気持ちがよい駅ですよ、西大寺駅は。
▼平成28年(2016年) 西大寺会陽
- "奇祭・はだか祭り" 西大寺会陽 - 福男を 2016年2月20日この目で見てきます
- 「一陽来福」いざ西大寺会陽の舞台・岡山市西大寺へ!
- 西大寺会陽 前編 - 平成28年"日本三大奇祭"
- 西大寺会陽 中編 - 会陽冬花火、六根清浄、裸群のくり込み、垢離取場
- 西大寺会陽 後編 - 本堂の大床、宝木投入、宝木争奪戦、枝宝木
▼今回の岡山・香川旅行
・香川県立ミュージアム 空海室で「弘法大師」の生涯と事績勉強
・瀬戸大橋を快速マリンライナーで渡って岡山へ
・「一陽来福」いざ西大寺会陽の舞台・岡山市西大寺へ!
・西大寺会陽(はだか祭り)前編 - 平成28年"日本三大奇祭"
・西大寺会陽 中編 - 会陽冬花火、六根清浄、裸群のくり込み、垢離取場
・西大寺会陽 後編 - 本堂の大床、宝木投入、宝木争奪戦、枝宝木
・西大寺 → 岡山 → 瀬戸大橋 → 坂出 → 善通寺
・「しっぽくうどん」空海生誕の地の讃岐うどんはウマい!
・善通寺: 四国遍路 第75番札所(弘法大師御誕生所)
・曼荼羅寺: 四国遍路 第72番札所
・出釈迦寺: 四国遍路 第73番札所
・丸亀 シャッター商店街、丸亀城、古い家々、骨付鳥
・空海修行の地!室戸岬・御厨人窟&神明窟 四国八十八箇所番外札所(霊場)
・出釈迦寺 奥の院捨身ヶ嶽禅定(お大師様 捨身の行場)
・捨身ヶ嶽禅定 護摩壇で見た 泣き悲しみ懺悔する男の人
【岡山旅行記 決定版!】おすすめ岡山ブログ記事一覧 岡山の写真たくさん有♪♪
【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪
【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪





























































































