村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

大阪: 四天王寺 - 一遍上人が「賦算(人々に念仏札を配る)」を開始したお寺

四天王寺(大阪市天王寺区)

一遍上人が南無阿弥陀仏の六字名号を刷った念仏札を人々に配る賦算を開始した四天王寺(大阪市天王寺区) ※賦算(お札くばり/人々に念仏札を配ること)


智真(一遍上人)は超一、超二、念仏房の三人を伴って四天王寺に参詣した。当時の四天王寺は、念仏行者の集う庶民の霊場であった。ここで、智真は発願し、「南無阿弥陀仏」六字の札を貴賤一切の人々に配布して念仏をすすめる所謂「念仏賦算」を始めたといわれる。


四天王寺のお話

四天王寺が創建されたのは、今から千四百余年前の推古元年(593年)。聖徳太子が鎮護国家と衆生救済のため仏教の守護神である四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)を安置し建てたと伝えられる。
南から北に向かって中門、五重塔、金堂、講堂といった主要な堂宇が一直線上に並び、それを回廊が囲む建築様式を「四天王寺式伽藍(がらん)」といい、日本で最も古い伽藍配置様式である。

太子の偉業は、創建の際に四箇院(しかいん)を設置したことがあげられる。四箇院とは、敬田院・悲田院・療病院・施薬院のことで


「敬田院(きょうでんいん)」

仏教を基とした全人教育を行う事業
(四天王寺学園)


「悲田院(ひでんいん)」

今日でいう社会福祉事業
(四天王寺福祉事業団)


「療病院(りょうびょういん)」

「施薬院(せやくいん)」

現在の四天王寺病院をはじめとした医療部門(共に四天王寺福祉事業団)


である。


四箇院制度をはじめとした太子の衆生を救わんとする仏教の基本理念は、日本の将来の進むべき方向性を確立し千四百年経った現代にも脈々と受け継がれている。それらが宗派や時代を越えて広く信仰を集め、四天王寺は「太子信仰」の聖地ともなった。

(四天王寺パンフレットより)


和宗総本山 四天王寺(日本仏法最初の官寺)

和宗総本山 四天王寺(日本仏法最初の官寺)
谷町筋から眺めたところ


大日本佛法最初四天王寺  石ノ鳥居

大日本佛法最初四天王寺 石ノ鳥居


四天王寺 石鳥居

石鳥居(いしのとりい/重要文化財)
建立当初は木造であったが、永仁2年(1294)忍性律師により石造(花崗岩)に改められた。吉野・金峯山の銅の鳥居、宮島・厳島神社の大鳥居と並んで、日本三鳥居の一つとされる。


過去に幾多の地震や災害による被災・修理の記録があり、近年では平成7年の阪神大震災の後に、ひび・傾きが認められたため、平成9年に半解体修理を実施している。この際、島木を包む銅板の中から、永正・寛文年間などの写経・毛髪・経木が多数確認された。


鳥居の上部中央に高さ1.5m、幅1.1メートルの「釈迦如来 転法輪処 当極楽土 東門中心」という文字が書かれたブロンズの扁額を掲げる。文字は弘法大師、小野道風の筆ともいわれる。


春分・秋分の両彼岸の中日の日暮れ時には、太陽が丁度この鳥居の中心にかかり、ついに西の海に入るので、弘法大師や法然上人など高僧がここで日想観を修したという。日本浄土思想の発祥の地といわれており、西方浄土信仰のシンボルとして、遙か彼方の極楽浄土に想いを馳せ、自らも往生すべく鳥居越しに沈む夕陽を拝むという信仰が今日まで続いている。


阿弥陀仏と 心は西に 空蝉の もぬけ果てたる 声ぞ 涼しき(法然)

阿弥陀仏と 心は西に 空蝉の もぬけ果てたる 声ぞ 涼しき(法然)


石の鳥居をくぐる四天王寺学園の女子高生

石鳥居をくぐって四天王寺学園の女子高生たちが下校します。



四天王寺 引導石

引導石


引導石 - 太子信仰と浄土信仰を結ぶ重要な霊跡

引導石(いんどうせき)
太子信仰と浄土信仰を結ぶ重要な霊跡



聖徳太子影向引導の鐘

聖徳太子影向引導の鐘


聖徳太子影向引導五輪宝塔

聖徳太子影向引導五輪宝塔


四天王寺境内地図

四天王寺境内地図


四天王寺高等学校・四天王寺中学校 - 学校法人 四天王寺学園

四天王寺高等学校・四天王寺中学校 - 学校法人 四天王寺学園
四天王寺の境内に校舎があるなんて!!もし僕に子供がいたならば、ぜったいにこの学校に通わせたいです。孟母三遷ですよ、孟母三遷!端から見てもみんなよい生徒のようです(^^)


でもみんな将来、"大阪のおばちゃん"になっていくのかな~(爆笑)


四天王寺 親鸞聖人在跡・見真堂

親鸞聖人在跡・見真堂


四天王寺 親鸞聖人像

親鸞聖人像



四天王寺 極楽門(西大門)

極楽門(西大門) 「一遍聖絵」では木造の細い朱色の鳥居として描かれていました。


四天王寺 転法輪(てんぽうりん)

転法輪(てんぽうりん)


法輪は、お釈迦様の教えが他に転じて伝わるのを輪にたとえたもので、仏教の象徴です。合掌し、「自浄其意(じじょうごい)」(心が清浄になりますように)と唱えて軽く右にお回し下さい。
四天王寺


四天王寺 古本市

古本市が開催されていました。


弘法大師修行像

弘法大師修行像がありました。


四天王寺 一回一誦(いっかいいっしょう)

一回一誦(いっかいいっしょう)
「一回一誦とは 一回まわすと般若心経を一巻となえたことになります。」ということです。


色即是空

色即是空


四天王寺 空海修行像

弘法大師(空海)修行像


四天王寺 法然上人像 - 月影の 至らぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ(法然)

法然上人像。月影の 至らぬ里は なけれども ながむる人の 心にぞすむ(法然)


四天王寺 阿弥陀堂

阿弥陀堂


四天王寺境内案内図

四天王寺境内案内図


天王寺南門前

天王寺南門前


四天王寺 南大門

南大門


四天王寺 南大門から仁王門(中門)を望む

南大門から仁王門(中門)を望む


仁王門の阿形(あぎょう/口を開いている仁王像)

仁王門の阿形(あぎょう/口を開いている仁王像)


仁王門の吽形(うんぎょう/口を閉じている仁王像)

仁王門の吽形(うんぎょう/口を閉じている仁王像)


中門(仁王門)

飛鳥時代創建当初の様式を再現した中門(仁王門)。


四天王寺 南鐘堂(鯨鐘楼)

南鐘堂(鯨鐘楼)


写真右: 唐門



四天王寺 唐門

唐門



耐震改修工事の四天王寺五重塔

残念ながら耐震改修工事だった五重塔


五重塔は耐震工事で内部拝観できませんでした。そもそも、16時を過ぎていたので五重塔、金堂、講堂はすべて見れませんでした。。。宝物館も閉まっていたので残念でした。まあ、大阪はこれから何度でも行く可能性があるので次回の楽しみにとっておきます。


太子殿(聖霊院)の門

太子殿(聖霊院)の門



普賢菩薩(ふげんぼさつ)。
文殊菩薩と並んで、釈迦如来の脇侍として、慈悲をもってあまねく一切衆生を救う菩薩です。
※一切衆生=生きとし生けるもの


四天王寺 普賢菩薩像

普賢菩薩像


四天王寺 番匠堂

番匠堂


南無阿弥陀仏


四天王寺 梶(殻)の木

梶(殻)の木


四天王寺 梶(殻)

四天王寺の石槽

四天王寺の石槽


スミマセン!正直に書きます。まだ悟れていない感じの表情ですね~(笑)


四天王寺 亀井不動尊

亀井不動尊


亀井堂

亀井堂



四天王寺 六時堂

六時堂


四天王寺 太鼓楼

太鼓楼


四天王寺 石舞台

石舞台!


石舞台と六時堂

石舞台(写真右)と六時堂(写真奥)


亀の池 - 四天王寺の亀

亀の池。亀さんいっぱいいました~


四天王寺 六時礼讃堂

六時礼讃堂


四天王寺 おもかる地蔵

おもかる地蔵


六時堂から見えたあべのハルカス


賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)
病いある者が患っている部分と同じ尊者の箇所を撫でると、その病が平癒すると伝えられている。


四天王寺 賓頭盧尊者

僕が患っているのはハートですよ、ハート。恋患いなんです(爆笑)


四天王寺 石舞台(重要文化財)

石舞台(重要文化財)


吉川友梨ちゃん を捜しています!


四天王寺 英霊堂

英霊堂


四天王寺 大黒堂

大黒堂


四天王寺 吉祥院

吉祥院


四天王寺 無縁塔

無縁塔


安政地震津波碑

安政地震津波碑


いいお顔です。


無縁塔


地蔵山


生きているみたいですね!



四天王寺 中之門

中之門から一旦境内の外に出ます


中之門

四天王寺学園 - 祝!!インターハイ優勝

石ノ鳥居をくぐって、四天王寺学園の前まで来ました。祝!!インターハイ優勝


手前が極楽門(西大門)、極楽門の奥が石鳥居。その向こうに夕日が沈む!


「一遍聖絵」を見ると、念仏札を配っている一遍上人が見ていた光景がまさにこの角度だと思います。



中世に浄土信仰が盛んになって以降は、この西門が西方極楽浄土の東門(入口)であるとされ、四天王寺参詣の際の事実上の正門となっていたそうです。夕陽が沈む "西"は死者が向かう極楽浄土のある方角と信じられ、この西門は西方の海に沈む夕陽を拝する聖地となったそうです。まさにこの夕陽を中世以降、さまざまな人々が拝んだのです。


四天王寺 ライトアップされた仁王門の阿形

ライトアップされた仁王門の阿形(あぎょう/口を開いている仁王像)


四天王寺 ライトアップされた仁王門の吽形

ライトアップされた仁王門の吽形(うんぎょう/口を閉じている仁王像)


四天王寺 熊野権現礼拝石

熊野権現礼拝石(くまのごんげんらいはいせき)


この標石は熊野権現の礼拝石といい、四天王寺四石(転法輪石、引導石、伊勢神宮遥拝石、熊野権現礼拝石)の一つである。
平安・鎌倉時代に盛んであった熊野詣りの道筋は、京都の宇治から大阪の天満まで淀川を船で下り、天満から四天王寺・住吉大社・和歌山の田辺を通るもので、熊野街道と呼ばれた。
四天王寺の西門信仰と同じく、熊野三山が極楽往生を願う浄土信仰の聖地として篤く信仰されたことから、人々はまず当山に詣でた後、ここで熊野の方向に礼拝し、熊野までの道中安全を祈ったといわれる。



熊野権現礼拝石

熊野権現礼拝石


熊野権現礼拝石を最後に見て、四天王寺を後にしました。一遍上人が人々に念仏札を配る"賦算"を始めたお寺すばらしかったです!!


ハロウィンも間近です。


ひったくり気いつけや!

ひったくり気いつけや!


超願寺 竹本義太夫墓所

超願寺 竹本義太夫墓所


あべのハルカスが街中いたるところから見られます。


八風勲ぜず 天遍の月

八風勲ぜず 天遍の月



天王寺 清水地蔵尊

清水地蔵尊


天王寺 谷の清水 一名 清水の井戸

谷の清水 一名 清水の井戸


大阪は地蔵尊がとても多くて、すばらしいです!!


天王寺駅に向かう途中のバスターミナル


天王寺駅前の飲み屋街

天王寺駅前の飲み屋街


飲まないけど、雰囲気だけ楽しませてもらいました♪



いい感じ~


幸運の神様 ビリケンさん

幸運の神様 ビリケンさんが入口にいましたっ


天王寺 御茶所

御茶所


黄昏時のあべのハルカス

黄昏(たそがれ)のあべのハルカス


黄昏(たそがれ)の JR天王寺駅

黄昏(たそがれ)の JR天王寺駅



関西空港線

東京へ帰ります!関西空港線で関西空港に向かいます。


関西空港方面

関西空港方面



JR関西空港駅

JR関西空港駅到着


関西国際空港

関西国際空港。アジアから外人さんがたくさん来てました!


関西空港

関空

大阪は普段飛行機は使わず、新幹線が多いので関空物珍しいです(笑)


21:15発の JAL228に乗ります。


紀州銘菓 かげろう

友人・知人、会社へのお土産は紀州銘菓 かげろう


登場までの間にスマホのテザリングを使ってノートPCで一仕事~


たこやきで腹ごしらえ


JAL228は関空を 21:15に発つ予定だったのですが、大幅に出発が遅れました。。。


平成27年10月9日(金) JAL228機上より


神奈川~東京上空


美しい橋


間もなく羽田空港に着陸します。羽田着陸~


羽田到着~


JR東京駅。関空出発が遅れたので羽田から西八王子行きのリムジンに乗れませんでした。。。くたくたになって、自宅へ帰ります。熊野や西成でのいろんな出来事を思い出しながら。


▼あわせて読みたい関連記事

大阪: 四天王寺別院・愛染さん(勝鬘院愛染堂)


▼今回の熊野・大阪旅行

大阪旅行記(大阪ブログ)の一覧

【大阪旅行記 決定版!】おすすめ大阪ブログ記事一覧 大阪の写真たくさん有♪♪


神社仏閣・教会参拝記(神社仏閣・教会ブログ)の一覧

【神社・寺院・教会参拝記 決定版!】おすすめ神社・寺院ブログ記事一覧 神社・寺院の写真たくさん有♪♪


歴史ブログの一覧

【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪


一遍上人(一遍上人ブログ)の一覧

【捨聖 一遍上人 決定版!】おすすめ一遍上人ブログ記事一覧 一遍上人の写真たくさん有♪♪


宗教・思想ブログの一覧

【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪ 


政治・社会ブログの一覧

【政治・社会 決定版!】おすすめ政治・社会ブログ記事一覧 政治や社会の情報たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する