佐世保・蜂の家の長崎和牛レモンステーキと海軍さんのビーフシチューはうまい! 佐世保四ヶ町
日本一の直線アーケード街で佐世保名物・レモンステーキ&ビーフシチューを食べました!
蜂の家の長崎和牛レモンステーキ
蜂の家の海軍さんのビーフシチュー
令和元年(2019年)7月14日 村内伸弘撮影
セントラルホテル佐世保にチェックイン
せっかく佐世保に来たんですから、すぐに出かけましょう外へ!
セントラルホテル佐世保 ホテル周辺おでかけマップ
フロントの係の人に聞いたら親切に教えてくれました
セントラルホテル佐世保から近くがヨンカ(四ヶ町/よんかちょう)だそうです。ここが一番の繁華街みたいです。
ホテルから少し歩いたところにサンカ(三ヶ町/さんかちょう)だそうで、こっちに外国人バーなどが集まっているそうです。
それほど距離もないみたいなんで、ヨンカ(四ヶ町)→ サンカ(三ヶ町)という感じで歩いてみます。
セントラルホテル佐世保の部屋からの眺め
ホテルに架かっていた絵画
オーッ!ホテルの正面入口にはアメリカ国旗!カッコイイ~☆
駐車場が裏口側にあったので、正面入口をパチリ
それでは佐世保散策に出発っ
街角にお肉屋さんが健在でした。しかも長崎和牛を売ってました。ペイペイも使えるみたいです
京町通りという所からヨンカ(四ヶ町)に入ります
アーケード商店街みたいです
来た道を振り返るとこんな感じ
ここにもアメリカンな感じのアート作品が・・・
このピエロ左手に星条旗を持っています。
SAIKAI(西海) American Festivalって書いてあります
SAIKAI アメリカンフェスティバル復活記念!
上部に掲げているアートは 2015年 9月19日(土)・20日(日)の 2日間開催しました SAIKAIアメリカンフェスティバル2015にて、アメリカ文化が融合した街「させぼ」をテーマに、佐世保が全国に誇るペインティングユニットのお二人に、SATKAIアメリカンフェスティバル復活を記念して一枚の大きな画を描いていただきました。
NAGASAKI, the ONE!
一つに、唯一に、一番に。
ベスト電器 四ヶ町店
やっぱりまだまだ九州はベスト電器さんの地盤なんですね。
アメリカンな看板な店
入っていろいろ物色しましたが、店員外人さんでした
おしりたんてい発見~ん!
この顔ヤバイ(爆笑)
スゴイ顔!おしりたんてい
参議院候補 古賀友一郎選挙事務所がありました
シャッターが閉まったお店 帽子のニシムタ
させぼ四ヶ町商店街の下京町側の入口
このアーケードは三ヶ町商店街とつながっていて、それを合わせると一直線のアーケード街としては日本一の長さだそうです!!アーケードが切れ目なく直線で続くニッポン一の商店街ってことですね~☆
そしてこのアーケード通りにはこんな歴史もあるようです。
明治22年(1889年)7月に佐世保鎮守府が設置される前の佐世保は、干拓地や湿地が広がる人口 4,000人ほどの村に過ぎなかった。そのため、鎮守府設置が決定されると同時に、近代的な市街地の建設も計画された。これは鎮守府設置により押し寄せた人々による無秩序な家屋建設を防ぐ狙いもあった。
当時の佐世保の都市計画は、中心となる道路を完成させ、その道路に沿って算盤の目状の市街地を建設するということだった。この中心となる道路が現在のアーケード通りで、当時計画された基盤目状の市街地は現在まで受け継がれている。
このように、佐世保は明治時代における日本の国家戦略のなかで誕生した近代都市だったのである。
「近代都市佐世保」旧佐世保鎮守府凱旋記念館
佐世保バーガーのマスコットキャラクター「佐世保バーガーボーイ」
あのアンパンマンの産みの親・やなせたかしさんが考案したんですよ!すごいですね~
2019★させぼ七夕まつり★四ヶ町
松円幼稚園、園児のみなさんの作品です
こういう狭い路地があるのも嬉しいです。こんな路地にもアーケードがついてます。
ばってん通り
"ばってん"って「×」って意味じゃないですよ。
九州弁や長崎弁の "ばってん"です
"だけど"とか "でも"とか "しかし"っていう意味です
佐世保バーガーの店が商店街のあちこちにあります。もうこれは食べるしかないですね。
でも今晩はまず「レモンステーキ」と「海軍さんのビーフシチュー」を探しているので、残念ながら素通りです 笑
させぼ四ヶ町商店街 本島町交差点のアーケードドーム
メッチャかっこいいアーケードドームです
思わずパシャリ(^^)
ミラノ・ガレリアっぽいです♪♪
島瀬公園
佐世保市内の地図
ヨンカ(四ヶ町商店街)からサンカ(三ヶ町商店街)に入ったその時
ありました!
「レモンステーキ」と「海軍さんのビーフシチュー」を同時に食べられるお店が!!
蜂の家(はちのや) SINCE 1951 JUNE SASEBO
デカデカと佐世保名物「レモンステーキ」、佐世保名物「海軍さんのビーフシチュー」の写真が・・・
これじゃあ、我ら観光客はこの蜂の家さんに入らざるを得ません 笑
実際、吸い込まれるように蜂の家さんに入っちゃいました。はっはっは
SASEBO 日本遺産鎮守府のまち 港街グルメあります
長崎和牛レモンステーキと海軍さんのビーフシチューの両方注文
ダイエットは一体どこへ(爆笑)
蜂の家「長崎和牛レモンステーキ」
レモンステーキ
お箸で食べられる!佐世保発祥の JAPANステーキ
米海軍の影響で流行したステーキを日本人の口に合うようアレンジしたのが始まりとされ、分厚い肉ではなく日本の "すき焼き"を思わせる薄切り肉が使われます。レモンの酸味を効かせたステーキソースは、甘辛い醤油ベースでごはんが進む味つけです。
佐世保鎮守府開庁130年記念御朱印帳より引用
蜂の家「海軍さんのビーフシチュー」
ビーフシチュー
東郷さんも愛した明治時代の海軍料理を再現
佐世保鎮守府の第7代司令長官も務めた "東郷平八郎"が、イギリス留学中にこよなく愛したビーフシチュー。佐世保では、市内飲食店が明治時代の海軍料理レシピをもとに当時の味を再現し、アレンジを加えた個性豊かなシチューを提供しています。
佐世保鎮守府開庁130年記念御朱印帳より引用
こ、この軍艦シュークリームってやつも食べようと思いましたが、見て下さい!この大きさを!!このお値段を!!
さ、さすがに、軍艦シュークリームは次回で。。。
自衛隊グルメ対象商品の「護衛艦 あさゆきのカレー」というのもありました
護衛艦 あさゆきのカレー
持っていたガイドブックにこの蜂の家(はちのや)さん載ってました
店内はおしゃれで気楽な感じです。
創業 70年!地元で愛され続けているのがよくわかります。
蜂の家「海軍さんのビーフシチュー」がやってきました!
器がまずはメチャクチャきれいです。
見た目もすっごくおいしそう!!
海軍さんのビーフシチュー、さっそく食べてみましたけど、超美味しかったです!
まろやか&こってりで舌触りが完璧なシチューでした。こんなにおいしいシチューはなかなか味わえないと思います。完成されたまさに佐世保を代表する佐世保名物だと思いました!!
あの東郷平八郎が日本に伝え、明治時代の海軍レシピ本「海軍割烹術参考書」にある "シチュードビーフ"を元に各店がアレンジを加えているということですが、まさにここ蜂の家の海軍さんのビーフシチューは超絶品の作品にまで昇華していました!!
レモンステーキ用のレモンつぶし器
蜂の家「長崎和牛レモンステーキ」が続いてやってきました!
お店のお姉さんが目の前でタレをかけてくれたらこんな感じに 笑
ジュージュージュージューものすごいです!!
牛肉になんでレモンが載ってるんだろう??
でも、この状況と匂いを目にすると、もう食べるしかな~い
レモンが光ってます!肉汁が光ってます!!
レモンステーキ、メッチャうまそー!
いただきまーす
ステーキとは言え、佐世保のレモンステーキは "すき焼き"みたいな薄切りの牛肉なんです。薄いからすごく食べやすかったです。そしてレモンが牛肉にこんなに合うなんて新鮮な驚き!これだけさわやかな味わいのステーキソースは生まれて初めてです。肉も日本を代表する長崎和牛だから味も歯ごたえも最高!これまたさすが佐世保名物!!
以上、蜂の家さんで 2大佐世保名物を食べたの巻でした。
絶品グルメ、大満足でした!!
どっちもおいしーーーーっ♪♪
蜂の家さんの店内に貼ってあったポスター
「こはく」は佐世保ロケした映画みたいです
巨大軍艦シュー、レジの所に実物がありました!4000円(25cm)
蜂の家さんの外観
2019 させぼ自衛隊グルメ あさゆきカレーのオリジナルバッジ
Made in SASEBO
自衛隊グルメのスタンプラリー
ミリオタはぜんぶ食べるんでしょうね 笑
やりはじめたら最後ですwww
▼公式サイト
蜂の家(はちのや)のカレー・シュークリーム 長崎県佐世保市
▼今回の長崎旅行
日本遺産・旧佐世保海軍工廠第七船渠(佐世保重工業株式会社 第四ドック)
佐世保・蜂の家の長崎和牛レモンステーキと海軍さんのビーフシチューはうまい! 佐世保四ヶ町
佐世保朝散歩。戸尾市場、佐世保とんねる横丁、朝市、平瀬橋、アルバカーキ橋
展海峰展望台(てんかいほう)から南九十九島を望む、多島海の絶景を望む。
高さ136mの無線塔!日本遺産・針尾送信所を見学 「ニイタカヤマノボレ一二〇八」を発信した無線所
ログキットの佐世保バーガーが超巨大で超まいうー デカっ!重~っ!
▼平成17年(2005年)福岡・佐賀・長崎旅行
長崎・佐世保 「昭和43年1月、エンプラ事件」 の現場へ行ってきました。
▼あわせて読みたい関連記事
まぶしい映画「坂道のアポロン」 数々の美しい涙!あんな青春が僕も良かったな~
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【食べ物 決定版!】おすすめ食べ物ブログ記事一覧 グルメの写真たくさん有♪♪




































































