信玄餅のライバル? 如水庵の「筑紫もち」美味しかった~ - モンド・セレクション最高金賞受賞
筑紫もちの食べ方を大公開~ぃ!
筑紫菓匠 如水庵の「筑紫もち」
平成29年(2017年) 12月11日 村内伸弘撮影
福岡の筑紫もち(つくしもち)というお土産を頂きました。
おいしそう~~なんですけど、、、
「あれ!?信玄餅(しんげんもち)と何が違うんだろう・・・」
山梨県八王子市に住む僕としては、このスタイルを見るとそういう素朴な疑問が沸き上がってきます。
▼山梨の信玄餅
山梨県お土産売上NO.1 「桔梗信玄餅」
「信玄餅とどっちが美味しいんだろう?」
大いなる疑問を抱きつつ、この福岡の筑紫もちを食べてみます。
福岡の筑紫もちの外観
信玄餅は確かビニールだった気がします。筑紫もちはこんな感じの柔らかい包み紙です。
開けていきます。
黒砂糖の蜜の袋には「万葉銘菓 筑紫もち」と書かれています。
包み紙には万葉集の和歌が書かれていました。風流ですね~
萬代(よろずよ)に 年は来経(きふ)とも 梅の花
絶(た)ゆることなく 咲き渡るべし
万葉集巻第5-830(筑前介左氏子首)
万代までも年は来ては過ぎ去って行くが、梅の花は、絶えることもなく、きっと咲きつづけて行くことであろう。
黒砂糖の蜜をおもちの上にかけます!
たっぷりかけました!!
さあ、筑紫もちを食べてみましょう~♪♪ 黄な粉の香りがいい感じですっ
うまーーい!!
黄な粉の味が上品な感じです。
筑紫もち、僕ののどをスーッと通過していきましたっ!
食べ方といい、食感といい、味といい、やっぱり山梨県の信玄餅とすごくよく似てると思いました。
結論を言うと、どっちも美味しいです 笑
八王子に住んでいると信玄餅に親しみ過ぎているので、筑紫もちってたぶん生まれてから一度も食べたことなかったと思います。こうやって 50才になる直前にこの福岡の美味しいお餅を食べられてよかったです♪
※たぶん九州の人は筑紫もちが普通で、信玄餅を食べたことないんだと思いますw
筑紫もちのうんちく、ぜひご覧ください。
モンド・セレクション 最高金賞受賞
万葉の詩がきこえる 筑紫もち
筑紫平野などの九州産の「ヒヨク米」をこだわりの水で、おいしく練り上げた餅。希少な大豆(タマホマレ)を煎って皮をむき、香りと甘みを最大限に引き出した黄な粉の品格ある風味は格別です。お好みで黒砂糖の蜜をかけて召し上がりくださいませ。
国内で 0.5%しかとれない希少な大豆から生まれる黄な粉
如水庵(五十二萬石如水庵)の歴史
すごいですよ!しゃっしん一番右端が現社長の曽祖父・森千太郎だそうです。如水庵、メチャメチャ老舗ですね~
筑紫もち(つくしもち)、みなさんもぜひ召し上がってみてください。
上品でさっぱりしていて美味しいですよ~☆
▼あわせて読みたい関連記事
【スイーツ・お菓子 決定版!】おすすめスイーツ・お菓子ブログ記事一覧 甘い物の写真たくさん有♪♪















