相鉄(相模鉄道) 希望ヶ丘駅 - 昭和30年代と今の違い
1965年/昭和40年に北口駅舎ができる前の希望ヶ丘駅南口
昭和30年代の相模鉄道 希望ヶ丘駅
希望ヶ丘(きぼうがおか)!
すてきな響きですね。
街の名前や駅の名前に「希望」という言葉が入っているなんてすばらしいです!!
春の気持ちの良い日に、希望ヶ丘駅に行ってみました。幸福駅とか、福生駅とかに近い語感を僕はこの"希望ヶ丘駅"に感じます。
昔、浜田省吾が「マイホームタウン」で
彼らはそこを名付けた 希望ヶ丘ニュータウン♪
赤~茶けた太陽が~ 工業地帯の向こう 沈んでくぅ♪♪
って歌ってましたっ
まあ、この歌の中では「希望」は「絶望」という意味で逆説的に歌われているんですけどネ。
さあ、出発です。
JR八王子駅の横浜線のホームから。
春うらら、気持ちのよい日です。
横浜線が到着しました。
JR八王子駅から横浜線に乗って、横浜駅で相鉄(相模鉄道)に乗り換えました。
海老名行きの相鉄特急に乗り、二俣川駅で各駅停車に乗り換えて、希望ヶ丘駅に向かいます。
さあ、希望ヶ丘駅に向かいます。
トンネルを抜ける相鉄線
こんな瞬間だけでも、生きてて良かったって思えますよね。飛行機に乗らなくても、近場で感動することは十分可能です。
希望ヶ丘駅に到着~
希望ヶ丘駅のホーム
乗ってきた各駅停車の相鉄本線
神奈川県横浜市旭区という所在地なので、もうすこし都会だと思いましたが、かなりのんびりムードが漂う駅でした(^^)
希望ヶ丘(Kibogaoka)
日本語、英語の次にハングル後で"キボウガオカ"と書いてあります。
駅のホームから桜が見えました!!
甲子園にも出た横浜隼人高校があるみたいです。
すべて重荷を負うて苦労している者は
わたしのもとにきなさい。
あなたがたを休ませてあげよう。
- 聖書・マタイによる福音書 11章28節 -
駅構内から見た希望ヶ丘駅前の様子
希望ヶ丘駅の改札
希望ヶ丘駅周辺案内図
相鉄グループ 100周年
「2017年12月18日、おかげさまで相鉄グループは100周年を迎えます。」
昭和30年代の希望ヶ丘駅(相模鉄道)
昭和30年代の希望ヶ丘駅(相模鉄道)の構内横断場
横浜マラソン2017 - 2017年10月29日(日)
希望ヶ丘駅のきっぷうりば
土地勘まったくないです(泣)
海老名と大和と横浜ぐらいしか名前も知りません。
今回の希望ヶ丘への旅、ちょっとしたショートトリップ感があって楽しかったです。
この次の記事では"驚きの駅前探索"を書きますので、ご期待下さい。
・相鉄(相模鉄道) 希望ヶ丘駅 - 昭和30年代と今の違い
・シャッター商店街「希望ヶ丘ショッピングセンター」で思いっきり郷愁を感じる
・夕暮れの大山 - 相鉄線と JR海老名駅前から望んだ大山
▼あわせて読みたい関連記事
JR相模線 入谷駅前の稲刈り風景。神奈川県のJR駅前で稲の収穫!
一遍上人の「踊り念仏」を生鑑賞 - 神奈川県相模原市・無量光寺
一遍上人ゆかりの寺・無量光寺境内を散策 - 神奈川県相模原市
【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪
【鉄道・飛行機・乗り物 決定版!】おすすめ鉄道・飛行機・乗り物ブログ記事一覧 鉄道、飛行機など乗り物の写真たくさん有♪♪