村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

特別展 「禅 −心をかたちに−」 2016年10月18日(火)〜11月27日(日)東京国立博物館

臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念

(左)白隠の半身達磨像 (右)雪舟の慧可断臂図

(左)白隠の半身達磨像 (右)雪舟の慧可断臂図


(左)白隠の半身達磨像 (右)雪舟の慧可断臂図

上の 2つの作品は、こんな感じで会社の僕の机の上に貼ってあります。パソコンから視線を上に上げる度にこの 2つの作品がバーーーンと僕の目の中に(心の中に)飛び込んでくる位置に貼り付けられています。
※パソコンの画面は muragonで今書いているこのブログ記事作成画面




禅 −心をかたちに−|ZEN The Art of From Mind to Form



臨済禅師1150年・白隠禅師250年遠諱記念の特別展「禅 —心をかたちに—」が東京国立博物館で今年 2016年10月18日(火)から 11月27日(日)まで開催されるそうです。


雪舟の慧可断臂図(えかだんぴず)が "ナマ"で見たくて、京都国立博物館に問い合わせをしたら、10月に東京展で展示される予定ですというお返事を頂きました。わざわざ京都まで行かなくても、上野に行けば見られるそうです。前売券買って絶対に見にいこうと思います。


特別展開催期間内で両作品が揃う展示期間をよく調べて、トーハクで白隠の「半身達磨像」と雪舟の「慧可断臂図」に出会ってこようと思います! 楽しみです(^^)


白隠筆 半身達磨像(はんしんだるまぞう)

白隠筆 半身達磨像(はんしんだるまぞう)

半身達磨像(はんしんだるまぞう)


白隠筆 一幅  紙本着色 江戸時代(18世紀)

192.0cm × 112.5cm 大分・萬寿寺蔵


背景の黒に朱衣をまといギョロ眼を見開く、大迫力の達磨大師である。賛は「直指人心 見性成仏 / じきしにんしん けんしょうじょうぶつ」(まっすぐに己の心をみつめ、本来備わっている仏性に目覚めよ)。白隠最晩年の渾身の大作。

撮影: 堀出 恒夫

別冊太陽 栄西と臨済禅より引用)


雪舟筆 慧可断臂図(えかだんぴず)

雪舟筆 慧可断臂図(えかだんぴず)

慧可断臂図(えかだんぴず)


雪舟筆 一幅 紙本墨画淡彩 明応5年(1496年)

183.8cm × 112.8cm 国宝 愛知・斉年寺蔵


虚空を見つめ何事かを考えるような不動の達磨と、それを見つめる慧可。右手には、朱色をさした左腕がある。慧可は、達磨を訪ねて入門の決意を示すため、自らの腕を切り落としたという。緊迫した画面でありながら、見るものにさまざまな思いを抱かせる。


別冊太陽 栄西と臨済禅より引用)

慧可断臂図(えかだんぴず)


禅宗の初祖・達磨が少林寺において面壁座禅中、慧可という僧が彼に参禅を請うたが許されず、自ら左腕を切り落として決意のほどを示したところ、ようやく入門を許されたという有名な禅機の一場面である。リアルにあらわされた面貌と一点を凝視する鋭いまなざし、そして動きの少ない構図が画面全体に息苦しいまでの緊張感を生み出している。77歳の老禅僧雪舟のたどりついた境地がここにあらわれているとみるべきであろうか。なお本図は、幅裏の墨書から、雪舟没後まもない天文元年(1532)、尾張国知多郡宮山城主・佐治為貞によって斎年寺に寄進されたことが知られる。


雪舟筆

紙本墨画淡彩

199.9×113.6

室町時代(1496)

愛知 斎年寺

国宝


京都国立博物館ホームページより引用)


あと、9/19(月・祝)で終わっちゃうんですが、奈良国立博物館で開かれている「忍性 -救済に捧げた生涯-」も見たいんですが~ 


▼あわせて読みたい関連記事

慧可断臂図(雪舟の水墨画)

国宝: 慧可断臂図(えかだんぴず)の達磨と慧可の覚悟 - 特別展「禅」を見てきました。



ムック「栄西と臨済宗」&展覧会「栄西と建仁寺」 - 栄西禅師八百年大遠諱記念



七夕☆ 建長寺・吉田老師の竹製 "円相うちわ"を玄関に


美術館・博物館旅行記(ミュージアムブログ)の一覧

【美術館・博物館 決定版!】おすすめ美術館・博物館ブログ記事一覧 ミュージアムの写真たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する