庭の水溜りを沓脱石(真壁小目/御影石)で改善
踏み台用の沓脱石を庭の入口に設置しました
真壁小目(茨城小目) 高さ約10cm 幅約96cm 奥行約60cm
御影石(花崗岩)です。
庭への入口がどうしても凹んでいて水が溜まるので、レベルをあわせたり、排水性を高めようと考えていましたが、発想を逆にして、水たまりを改善するのではなく、水たまりができても靴が濡れないようにしました。
具体的には、真壁小目/御影石の沓脱石(くつぬぎいし)を買って水たまりの中心にドッカと置くことにしてみました。
水がたまる場所にまず土を敷いて凸凹をなくします。
その後、要らない足拭きマット(バスマット)を 2枚重ねます。
西濃運輸さんがこの 150kgある真壁石を運搬してきてくれたのですが、「車上渡し」ということでしたので、友人に手伝ってもらって 僕と悪友の 2人で西濃さんのトラックの荷台からななめにして必死の形相で引きずり下ろしました。ドライバーさんが荷台で支えてくれたので助かりました。150kgをなめたらいけません!www
まあ、業者さんを交えずにこういう石を個人でネットで買う人も珍しいんですけどね(爆笑)
パッキングされていたビニールを剥がします。
パレットからズリ落とします。
ハイ!設置完了!!
水たまり改善だけのために買ったので、見た目がちょっと安っぽいんですが、ブロックとかレンガに較べたら上等上等、まあ天然石ですし我慢我慢。石に何万円もかける財力も価値観も僕にはありません(笑)
高さが 10cmぐらいあるので、これでよっぽどの台風や大水がない限り、庭の中へ靴を濡らさずに出入りできます。
庭は同じこの日に 芝(TM9)を敷いたので芝が育てば庭自体はドロドロにはなりませんから、この真壁石 + TM9で水たまり対策はできたと思います。
水たまりをなくす、という考えではなく、水たまりを楽しみながら濡れないようにするという今回の僕の判断はなかなか「乙なもの」だと自画自賛しています♪♪
PS
えっ?もし、この石が隠れるぐらいに水が溜まったらどうするかって?
答えは庭に出ないだけですw水が引くまで待つだけです。
「待てば海路の日和あり」
▼あわせて読みたい関連記事
芝生植え付け 1ヶ月後 TM9(ティーエムナイン)の成長記録
芝生植え付け 2ヶ月後 TM9(ティーエムナイン)の成長記録
葉っぱの裏側は 光り輝く鮮やかなグリーン。夏の終わりの緑色!
テッポウユリ、ふきの葉、雨に濡れる緑や石、梅雨の王様・あじさい
赤レンガでDIY!生まれて初めての花壇作り - 不器用な僕がレンガをナルシルバーで接着








