太郎次郎滝&夏狩湧水群!雪どけと富士山の湧水のうつくしい水の街
平成の名水百選♪♪ 山梨県都留市の絶壁にある太郎滝・次郎滝。断崖を富士の清らかな伏流水が流れ出る風景が圧巻です!
太郎・次郎滝(山梨県都留市/つるし)
左: 次郎滝 右:太郎滝
平成の名水百選 太郎滝・次郎滝の案内板
都留市夏狩地区から見えた富士山
耕雲院(山梨県都留市夏狩の禅寺)
令和5年(2023年) 2月17日 村内伸弘撮影
うつくしい山梨!
僕・村内伸弘は富士急東桂駅から歩いて、太郎次郎滝に向かいます。
富士急東桂駅
とにかく空がキレイな日でした。冬の中にも春の気配を感じながら、僕は太郎次郎滝を目指し、都留市夏狩地区を歩いていくのです
東桂駅周辺の地図(駅の上側の地区が夏狩地区です)
「上夏狩のヤブツバキ」というところがテープで隠されてしまっています。多分枯れてしまったのか、切られてしまったんだと思います、、、残念です、、、
「十日市場・夏狩湧水群」と赤文字で書かれています
十日市場・夏狩湧水群(とおかいちば・なつがりゆうすいぐん)
年間を通して水温が 12℃前後
1日の湧水量:7,000トン
多数の湧出地点を持ち、極めて豊富な水量と良質な水質を誇る湧水群。生活水、農業、水掛菜の栽培や鱒などの養殖に利用されている。「定式(じょうしき)」と称され、約300年の歴史を持つ住民総出の保全活動を実施している。
平成の名水百選ホームページより引用
「平成の百選」に選ばれた十日市場・夏狩湧水群には、富士山の湧水地が10ヶ所以上あり、水温は年間を通して約12℃に保たれ、水量も豊富なことから、上水道や水掛菜、ワサビの栽培に利用されています。
上水道については、都留文科大学をはじめ、田原地区、上谷地区、下谷地区、四日市場地区、古川渡地区に至るまで広域な区域においしい水を給水し、高い評価を得ています。
「平成の名水百選」の選定にあたっては、この親水性もさることながら、都留市全体で実施されている「定式」と呼ばれる寛永13年の谷村大堰完成以降続く用水路等の保全活動や各地区・自治会・市民団体による様々な保全活動が高く評価されました。都留市ホームページより引用
それでは東桂駅からウォーキングスタート~☆
駅前で座っているおじさんが気になりますが(笑)
富士急行線の線路をくぐります
こういう風景を見ながらの散歩は楽しいです♪♪
ものすごい勢いで水が流れています!
雪どけの水でしょうか?
東桂駅の看板に「十日市場・夏狩湧水群」と書かれていたので、湧水だと思います
すごい水の量です!!
続いて、中央高速の下をくぐって、夏狩地区に入っていきます
素朴で清らかです。感動する里の風景です!
山梨県都留市夏狩地区
こういう風景を目の当たりにすると、コンクリートやアスファルトに囲まれた暮らしがどうしてもイヤになっちゃいますよね。日本にはまだまだ純朴で温かい人里がたくさん残されています!うれしいです!!
すぐに太郎・次郎滝駐車場というのを見つけました
歩きですので、関係ないんですが、もし車で行かれる場合は、参考にどうぞ
滝まで徒歩 10分です
ここにも豊富な水が流れています
"水の都" 長崎県島原市の島原湧水群もすごかったですけど、ここもすごい量の水が惜しげもなく、ドンドン流れていってます。気持ちがいいです
キラキラと湧水が煌いてます!
このちょっと上がっていく道も好きだなー
人間っぽい道だよね、こういう道って(^^)
お稲荷さんがありました
身綠堂(みろくどう)
うわ!
この水の流れも角度があって、激しいです!
雪どけと富士山の伏流水を源とする清らかな水が上から急角度でザーーーーーッと流れてきます!
富士山の伏流水ってわかりますか?
ぜひこの都留市の説明をお読みください
富士山山頂から直線で約30キロメートル。富士の山肌に注いだ雨や雪が火山灰や礫をフィルターにして、長い時間をかけて地下の水脈にたどり着く。地下に眠るいく筋もの水脈の一部が十日市場や夏狩地区が出口となって湧き出る。
都留市ホームページより引用
古い民家にも旅情をそそられます♪♪
夏狩ウォーキングたのしいです♪♪
どうやらこの先(下)が太郎・次郎滝のようです
ここにも湧水が流れています!
そうです!都留は湧水の街なのです!!
富士山のきれいな湧き水がふんだんに目の前を流れていきます
都留市夏狩字里内 急傾斜地崩壊危険区域
さあ、滝は近くです
この坂を下っていきます
右手に柄杓流川(しゃくながれかわ)が見えてきました
左手の岩肌を流れる湧き水が凍っています
ツララになっています
すごーい!!見て下さい!!
岩肌のいたるところから富士山の湧水が流れ出しています!!
これはまだ太郎・次郎滝ではありません。カーテンのような感じでジャブジャブジャブジャブときれいな水が流れ落ちていってます!!
涼やかな清水の流れに大感動~!!
うわーーっ!奥に大きな滝が見えてきました
写真右上が太郎・次郎滝です。更に近づいていきます
柄杓流川(しゃくながれかわ)
崖(がけ)の割れ目などから湧水がしみ出し、流れ落ちている滝が無数あります!!
太郎滝・次郎滝に到着しました
左: 次郎滝 右:太郎滝
平成の名水百選 太郎滝・次郎滝の案内板
太郎が飛び降りた場所が太郎滝、次郎が飛び降りた場所が次郎滝
誰もいません。この絶景を僕は独り占めしちゃってます!
この滝は平成の名水百選「十日市場・夏狩湧水群」です。断崖の岩肌を流れ落ちる白い湧水は実に清らかです
僕一人、水の世界を喜び愉しみます
太郎滝
次郎滝
2月の夏狩。すべてがあまりにも美しいです!
日の光があまりにも神々しいです!!
流れ落ちた滝の水は柄杓流川に混じります
断崖や山肌からしみ出してくる他の湧水と混じって流れていきます
ああ、ピュアな水の流れ
清純な川の流れに心が浄められます
この木の曲がりくねったところが僕は好きです(^^)
ありがとうございました。充分に見物しました。
富士急の東桂駅に戻ります
透き通ったツララ
平成の名水百選 周辺案内図
青い丸が湧水地です
上夏狩公民館
あっ!
何か気が付きますか!!
富士山が見えました!!!!
ここ夏狩地区からは富士山のてっぺんが見えるのです!!
未来へ残そうきれいな川
小学校6年生の絵 すばらしいです!
耕雲院(山梨県都留市夏狩)
この耕雲院さんは Wi-Fiを整備してテレワークスペースを開放したり(=テラワーク)、屋外サウナを設置して坐禅を組んだり(=サ禅)、ユニークな試みで注目を集めている禅寺ですw
境内を覗かせてもらいます
スミマセン。歩いてお腹が空いたので、お寺の前でホットドッグをいただきます 笑
お寺の脇も湧水が流れていました。とにかく街中どこでも水が流れています。湧水を見ながら、そして湧水の流れる音を聞きながら食べるホットドッグの味は格別でした!
お腹を満たしたので、さらに駅に近づいていきます
富士急行線の線路
八王子 63km、大月 13kmと書かれています
やっぱり、この辺り(山梨)と八王子はつながっているんですね。この標識を見て、改めてそう思いました
東桂駅に戻りました
富士山の湧水の清らかさ、美しさ。
味わいたい方は、東桂駅を下りて、夏狩地区を歩いてみて下さい
すばらしいですよ!!
▼前に戻る
富士急/富士山麓電気鉄道 桃太郎電鉄号&マッターホルン号で青空山梨旅♪♪ 西八王子駅→東桂駅
▼湧水の街・長崎県島原の関連記事
名水百選 島原湧水群!水の都・しんわの泉の湧き水が超ウマい!!お飲み湯(島原温泉飲泉所)も飲みました
水都島原 鯉の泳ぐまち 清流亭、しまばら湧水館、湧水庭園 四明荘
長崎 島原名物かんざらし!浜の川湧水の銀水(銀流)で絶品島原スイーツを頂く
湧水の湖 白土湖は眉山の山体崩壊でできたうつくしい湖。「島原大変」で多量の地下水が湧き出しできた湖
史上最高の冷やしソーメン!島原手延べそうめんを速魚川湧水の茶房&ギャラリー速魚川で食べました!
▼あわせて読みたい関連記事
【鉄道・飛行機・乗り物 決定版!】おすすめ鉄道・飛行機・乗り物ブログ記事一覧 鉄道、飛行機など乗り物の写真たくさん有♪♪
【山梨旅行記 決定版!】おすすめ山梨ブログ記事一覧 山梨の写真たくさん有♪♪





































































































