勲六等瑞宝章(勲章)、支那事変従軍記章、紀元二千六百年祝典記念章などの古い記章やメダル、バッジ
明治、大正、昭和初期の記念。日本の近代史を彩る高祖父、曽祖父、祖父の記念章の数々
勲章「勲六等瑞宝章(くんろくとうずいほうしょう)」
支那事変従軍記章
紀元二千六百年祝典記念章(昭和15年)
紀元2600年東京市奉祝会記念章 東京市(昭和15年)
令和3年(2021年) 3月29日 村内伸弘撮影
遺品整理ネタ、まだ続きます。
そろそろさすがに終わりですが 笑
今回は勲章とかメダルとかバッジとかです。
要するに記章です、記念章です。
かなり古いのが出てきましたよ~!
左から勲六等瑞宝章(勲章)、支那事変従軍記章、紀元二千六百年祝典記念章
その他様々なメダルやバッジ
勲章からまずはいきましょう♪♪
勲六等瑞宝章の記念箱
カビとホコリが若干ありましたが、保存状態は良さそうです。大切にとってあったことがよくわかります。
勲六等瑞宝章(勲章)
「陸軍勲功」と裏面に彫られていますので陸軍だった祖父の村雄おじいちゃんのものです。勲六等瑞宝章の賞状もあったので間違いないです。
続いて、なんと明治21年(1888年)の赤十字のメダルです!
日本赤十字社社員章
鳳凰がメッチャかっこいいですね!!桐竹(とうちく/桐と竹)もかっこいいし、もちろん赤十字マークも輝いています!!
明治21年 日本赤十字社
明治21年だと高祖父(ひいひいおじいちゃん)の宇三郎おじいちゃんかもしれません。宇三郎おじいちゃんは日本赤十字の社員だったみたいです。
明治21年って今から 133年も前なので、誰がどんな活動をしていたのかはわかりません。ただこのメダルだけが僕の手の平の上にあるだけです。
と思ってたんですが、この高祖父の写真の存在を思い出しました。
安政2年/1855年~大正7年/1918年
紋付(もんつき)にメダルをつけて写真に収まっています!
上の写真とリボンの模様がまったく同じなので高祖父の胸のメダルは「日本赤十字社」社員章かもしれません。写真とメダルが現存していて、リボンに縦の白線が 4本入っているところまで一致しているので、このメダルはひいひいおじいちゃんのものである可能性が高そうです。だとしたら大発見です!!
続いてこのバッジ
立憲民政党党員章(昭和5年)
昭和5年/1930年2月20日の第2回普通選挙(第17回総選挙)の時のバッジです
誰かわかりますか?
浜口雄幸(はまぐち おさち)です。立憲民政党の初代総裁の "ライオン宰相"浜口雄幸の顔のバッジです
第2回普選は浜口雄幸内閣が実施し、浜口首相の人気で与党の立憲民政党は 273議席と単独過半数を獲得する大勝利だったそうです!それでこの戦捷記念(戦勝記念)のバッジを作ったようです。
それを僕の曽祖父(ひいおじいちゃん)である栄一おじいちゃんが持っていたんだと思います。栄一おじいちゃんは立憲民政党の党員だったのです。
立憲民政党党員章 普選第2回戦捷記念
なぜ断言できるかというと栄一おじいちゃんは過去一度だけ選挙に立候補したことがあるからです(見事落選で一時ブタ箱に入れられたそうですw)
その時出馬した政党は民政党だったのでこのバッジと見事につながります
▼昭和15年(1940年)6月10日 東京府議会議員総選挙
投票率:61.40% 結果
都市区名:南多摩郡
有権者数:18942
投票者数:15181
有効投票数:15020
投票率:80.14
候補者名 党名 得票数 当落
落合元一 政友会 4229 当選
田代正芳 政友会 3945 当選
平本栄一 政友会 3872 落選
村内栄一 民政党 2974 落選
もし府議に当選していたら、確実に僕の代まで影響があったと思います。もしかすると今頃、僕も議員をやっていたかも 笑
次はこのメダル
皇太子殿下御降誕奉祝大会記念章(昭和9年5月)
聖恩奉体国民精神作興旗拝載式・大日本連合青年団十周年記念大会
昭和9年(1934年)の皇太子殿下ですから、上皇さまのことですよ(^^)
平成時代の天皇陛下のことです。
でもこの大日本連合青年団には誰が入っていたんだろう・・・(謎)
祖父がこの頃に 22歳だったので、たぶん村雄おじいちゃんっぽいですね♪♪
支那事変の従軍記章もありました!
支那事変従軍記章の記念箱
支那事変従軍記章
従軍記章って初めて見ました!
上部に「陸軍記章」と彫られています
菊の御紋と八咫烏。交差した軍旗と軍艦旗がカッコイイです
山と波の間に「支那事変」と刻まれています!
このメダルは祖父の村雄おじいちゃんのものだと思います。直接従軍したのではなく、教官だったので軍務を補助したという意味合いでもらったんだと思います。
日本の近代史そのものですね!このメダルは!!
そして、紀元二千六百年祝典記念章です
紀元二千六百年祝典記念章の記念箱
紀元二千六百年祝典記念章
菊の御紋と二重橋が見事です!御紋の左下部分に賢所(かしこどころ)も見えてます!!
紀元2600年(昭和15年)は神武天皇ご即位から 2600年で、様々な記念行事が行われ、国威が発揚されたそうです。
同じく紀元2600年のメダルです
紀元2600年東京市奉祝会記念章 東京市
ここからは国政調査のメダルです
大正14年(1925年)国勢調査のメダル
「内閣」と刻まれています
昭和10年(1935年)国勢調査のメダル
同じく「内閣」と刻まれています
皆さん、いかがでしたでしょうか?
記章ってそもそも記念のためにあるんだし、固くって壊れにくく、小さくって保管(保存)しやすいのでわりかし残りやすいみたいです。今回の遺品整理ではいろんなモノを徹底的に捨てまくったんですが、この記念章はそのまま残します。
高祖父、曽祖父、祖父たちの生き様がギュッと詰まっているような気がするからです。
PS
僕は一生勲章はもらえなさそうです
でも大丈夫
ツッパルことが男のたった一つの勲章だってこの胸に信じて生きてきましたから 笑
▼あわせて読みたい関連記事
杖と蛇のマーク!昭和5年/1930年 府立二商(東京府立第二商業学校)の卒業記念章
村内テレビの社章とムラウチ電気のネクタイピン(倉庫整理で発見!)
ぼくの昭和天皇ご在位60年記念10万円金貨・1万円銀貨・500円白銅貨
【祝】天皇陛下御即位記念500円記念硬貨を入手(両替)- 令和元年発行
純金!メイプルリーフ金貨 都立南多摩高校合格 両親よりお祝い 1/4OZ @29,820
東京オリンピックの時の100円銀貨(昭和39年/1964年)
昔のお金(古銭・古紙幣)を断捨離 昭和50年8月6日 母方の父より
【ムラウチ・村内家 決定版!】おすすめムラウチブログ記事一覧 ムラウチや村内一族の写真たくさん有♪♪
【お土産・コレクション 決定版!】おすすめお土産・コレクションブログ記事一覧 グッズの写真たくさん有♪♪