貝殻人形、くるみ人形、こけし人形などなど、昭和レトロなお土産人形たち。
伊豆大島、御嶽、下呂温泉など昭和20年代~昭和30年代頃のお土産コレクションを一気にご覧下さい。可愛らしい表情や姿を大接写!
相模湖土産・貝殻に乗った人形兄弟
相模湖のお土産
令和2年(2020年) 12月18日 村内伸弘撮影
昭和20年代~昭和30年代頃、おじいちゃん(ひいおじいちゃん?)が訪れた観光地や温泉地で買ったお土産のお人形さんたちを大激写しました。
60年分の埃(ほこり)にまみれているので、汚れていたり、くすんでいたりしますが、ぜひ一気にご覧下さーい♪♪
トップバッターは伊豆大島のあんこ人形です
私しゃ 大島 御神火(ごじんか) そだち
真っ赤なツバキが美しいです!
大島土産のようです
これも大島のこけし人形です
紅白のツバキが美し過ぎます!!
頭の上の水桶
水桶に入ったスカイブルーの二本の線が目に眩しいです!!
私しゃ 大島 御神火(ごじんか) そだち
コレは典型的なこけし人形です
二頭身ですねw
昭和29年(1954年)11月5日 御岳にて 村雄求む
村雄おじいちゃんが御岳=御嶽山(おんたけさん)?で買い求めたようです
※もしかすると東京の御嶽=みたけかもしれません
コレは御岳のセットです
胡桃(くるみ)で作られた鳥たちの人形
御嶽山(おんたけさん)と書かれているので、上のこけしが御嶽(おんたけ)ならば、同じ時に買ったのかもしれません。
スズメでしょうか?可愛らしいです。
これは子守をしているこけし人形です
赤ん坊がちょこんとお母さんの背中に乗っていて微笑ましいです
礒間?でしょうか?浅間でしょうか?
賀古川かな?
おーい!もっと読みやすい字で書いておいてくれー(爆笑)
この娘(こ)のお顔、まんまるぅ~
とっても可愛らしいです!!
ムーミンの「ちびのミイ」のようにも見えますが 笑
下呂温泉(げろおんせん)と書かれています。
魚がぶら下がっていて、赤いふんどし?を付けているので漁師でしょうか?
コレも下呂温泉のお土産みたいです
後ろが無地で面白いなー 笑
コレは美品ですよー♪♪
うわっ!紅葉がうつくしいですね~♪♪
コレも下呂ですっ
日本三名泉・下呂(げろ)温泉。下呂温泉は昔、ワイドビュー飛騨で車窓から見たことはあるんですが、僕は今まで一度も行ったことないので今度行ってみたくなりました!
読めなーいw
美人さんだー♪♪
「下呂は湯の町」って書いてあります
コレはどこで買ったのかわかりません。。。
オレンジ色の柿(カキ)がとっても可愛らしくってチャーミングです♪♪
柿は食べるのも、鑑賞するのも大好きなのでうれしいです!
このこけしちゃん、頭が柿の蔕(へた)になってました 笑
コレは上の人形と似た人形です
雲の次の字が読めない・・・
雲仙ではなさそうだし、、、
雲仏でもないし、、、
そもそも地名なのか、作者名なのかもわかんなーい
このお人形さんは上品ですよ
簪(かんざし)や笠、ぽっくり下駄などなどとってもステキです
やっぱりこけしって芸術品なんですね!!
コレは木枯らし紋次郎かな?
刀差してます
コレは木の肌をそのまま使っているんでしょうか?ユニークなお人形さんです
このお人形も木肌をそのまま使って作られています。人魚みたいですね♪♪
コレはすごいちっちゃいですねっ
つるつるした後ろ姿も愛らしいです
コレは弥次喜多でしょうか?
剃り上げた月代(さかやき)の水色がユーモラスですね。楽しくって笑っちゃいます
旅烏の雰囲気がよく出ています
昭和31年(1956年)村内ゆりえと裏面に書かれていました。僕のおばさんがおじいちゃんとおばあちゃんにお土産で買ってきたんだと思われます。もしかすると家族旅行で買ったのかもしれません。今度おばさんに聞けたら聞いてみます。
箱根八里ですよ、コレは!!
箱根の山は、天下の嶮(けん)♪ 函谷關(かんこくかん)も ものならず♪♪
箱根八里、懐かしいな~
中学校の移動教室?が箱根で、みんなで童謡の「箱根八里」を歌いました。
殿様みたいです
頭が尖ったこけし
コレなんとか湾って書いてあるんですが、やはり読めない。。。
あたま尖っちゃってるのはなぜだろう? わかんなーい(笑)
コレは柄違いです
お花がキレイです
とんがったえんぴつ頭のこけし人形、かわゆいです♪♪
コレは何段にも重なったこけしです。珍しいですね
人形ではないんですが、青島と書かれています
おじいちゃんは昭和18年(1943年)に宮崎県に行ってるみたいなんで、その時のものでしょうか?
それとも父と母が宮崎に新婚旅行に行っているので、その時のお土産でしょうか?念のため、母親に聞いたら「記憶にないねー」ということなので、恐らく昭和10年代の宮崎土産の可能性が高いと思います!!
コレは貝殻船に兄弟が楽しそうに乗ってる相模湖のお土産
相模湖に「貝」はいないはずなんですが、、、というのは言わぬが花w
これは胡桃(くるみ)の中に小さなこけし人形さんたちがいました(^^)/
僕の指先の大きさと較べてみてください!!
水上でしょうか?河上でしょうか?
最後になりますがこの娘(こ)、すんごく可愛いです!
ぜひ、じっくりと愛でてあげてください!!
こけしというよりも、軍手みたいな生地で作られたお人形さんです
明治時代とか大正時代の働く娘さんの姿だと思います。
これぞまさに美しいニッポンの姿です!
古き良き時代の我が国の姿です!!!!
この人形たちはこのガラスケースの中で眠っていました。60年以上も眠っていました。
▼今回発見した人形関連の記事
・天草四郎の木製郷土人形。島原の乱の総大将が超りりしいです!
・美・みかん娘人形!伊東温泉の郷土人形、熱海のみかん娘&みかん船こけし
・七福神の土人形 寿老人、弁財天、福禄寿、毘沙門天、大黒天、恵比寿天、布袋尊、七柱の福徳の神様が勢揃い♪♪
・良寛さんの松ぼっくり人形(こけし人形)は癒やしのボックリアート♪♪
・貝殻人形、くるみ人形、こけし人形などなど、昭和レトロなお土産人形たち。
・昭和の温泉地のこけし人形(お土産の人形コレクション)
・昭和の観光地のこけし人形(お土産の人形コレクション)
・昭和の北海道のアイヌ人形など(アイヌ丸木舟などのお土産の人形コレクション)
・だるまさんの七転八起(しちてんはっき/ななころびやおき)
▼あわせて読みたい関連記事
ラブラブこけし発見!祖父と祖母の夫婦こけし 昭和25年/1950年11月9日 草津温泉にて
【お土産・コレクション 決定版!】おすすめお土産・コレクションブログ記事一覧 グッズの写真たくさん有♪♪



















































































