カトリック中町教会 - 長崎の原爆が炸裂し十字架の立つ尖塔と聖堂の外壁だけが残った教会の今
聖トマス西と15殉教者に捧げられた長崎の歴史ある教会。カトリック中町教会は被爆遺構です
カトリック中町教会の無原罪の聖母マリア像
カトリック中町教会
カトリック中町教会の門
カトリック中町教会の幼児イエスを抱くマリア像
平成30年(2018年)11月4日 村内伸弘撮影
福済寺の参拝を終えて、丘を下りました。もしまだ開いていたら、カトリック中町教会を礼拝したいと思います。
忙しい忙しい(笑)
福済寺の丘の上から見えた中町教会
福済寺の丘を下ったら、すぐに中町教会がありました。
カトリック中町教会
白亜の尖塔が素敵です!!尖塔の高さは 47m
十字架と CATHOLIC NAKAMACHI CHURCHの文字が目に飛び込んできます!
被爆クスの木
昭和20年(1945年)の原爆の爆風で焼け焦げてしまい、伐採の危機にさらされましたが信徒の希望で伐採を免れ教会のシンボル的存在になっている木だそうです。
中町教会 ふれあいバザー
教会会員以外の方のご来場歓迎
中町教会は長崎の人々と積極的に触れ合っているようです。素晴らしいですね!
まだ開いてました!
集会、講座・練習、教会学校など活発な活動が行われている様子
聖書愛読運動、ミサのご案内
この中町教会は観光地というよりも、今現在、現実社会の中で日々活動している活きている教会でした!!ミサや冠婚葬祭でこの教会は平成の今も人々に寄り添っているのです!
中町教会
爆心地から南南東へ約2600mの距離にある中町教会は、フランス人女性の寄付をもとに 1891年(明治24年)8月から建築に着手、1897年(明治30年)9月8日、26聖人殉教300年祭を兼ねて献堂式を行った。聖堂はレンガ壁にセメント塗りの広壮なロマネスク様式の建物で正門に尖塔がそびえ、尖塔の 4面外部壁間に各1個ずつの大時計が設置されていた。
1945年(昭和20年)8月9日、午前11時2分、原子爆弾のさく裂により聖堂の窓という窓は壊れ、内部は爆風によって崩壊した。そして、数時間後の火災のため聖堂の屋根は焼け落ち、残ったのは十字架の立つ尖塔と聖堂の外壁だけであった。
長崎市はこの地で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、二度とこのような惨禍が繰り返されないことを願って、この銘板を設置する。
1998年(平成10年)3月 長崎市(原爆資料館)
玉園・諏訪の森界隈 長崎さるくモデルコース
中町教会バザー、アドベント みんなでクリスマス!、共に生きる学び 家庭は小さな教会、子どもと女性の人権相談室、戦争と平和、平戸ザビエル祭 などなど
中町教会 日本26聖人 3少年像(3人の少年殉教者像)
この教会は、殉教者の功を称える国内・外の篤志を集めて 1897年(明治30年)創建されました。 西坂の丘では、1597年、3人の少年を含む、宣教師、信徒たち、 26人が磔刑に処せられましたが、西坂の丘を血で染めたのは、 これら 26人の殉教者のほか、その後の二五十余年、酷烈を極めた迫害に従容として生命を擲った、幾百の、信仰に燃える人々でありました。
今日、これら先達の殉教を偲び、幾多の輝かしい信仰の遺産を次代へ引き継ぐために、創建 90周年記念のモチーフとして、ここに、3人の少年殉教者を選び、記念碑とするものであります。
1986年9月
なお、現聖堂は、原爆のため倒壊した旧聖堂の礎石の上に、1951年、 同規模で再建したものである。
信仰に燃えた聖ルドビコ茨木(12歳)、聖アントニオ(13歳)、聖トマス小崎(14歳)の 3人の少年たち。安らかに。。。
入ってきた門を振り返ったところ
中町教会 聖堂
中町教会 聖堂の前にあった無原罪のマリア像
全信徒は聖母マリアを母として崇め、聖母を通して御子キリストへの取り次ぎを願う。
美しい色とデザインです!
マリアさまのうしろ姿
シスターが聖堂の鍵をちょうど閉めるところだったのですが、さすがシスター!やさしく僕に「お入りになりますか?」というお声掛けで滑り込みセーフ!聖堂の中でお祈りできました。
世界にただ一つしかない「ほほえみの十字架」のレプリカがありました、イエス・キリストが十字架上で微笑んでいるなんて感動的です!!
この十字架は、人間が避けて通ることができない苦しみ、喜び、死、生、愛、ゆるし、希望、平和、罪、救いなど人の心を見抜く十字架だそうです。
向こう側の建物が「お告げの聖母保育園」
横から見たカトリック中町教会 聖堂
原爆後に焼け残った尖塔と外壁を鉄骨材で補強して再建された聖堂
祝別 お告げの聖母保育園
イエスを抱くマリア像もありました
お告げの聖母保育園
保育園だけではなく、敷地内に修道院もありました。
お告げのマリア修道会 中町修道院
中町教会 聖堂の裏側
唐寺だけではありません。カトリック教会にもソテツ(蘇鉄)が生えていました。
教会なんですが、築地塀です 笑
この場所はキリシタン大名だった大村純忠ゆかりの大村藩蔵屋敷跡だったからでしょうか?
▼今回の長崎旅行
有明海が美しくきらめいた - 長崎行きソラシドエアから見た美しい海
長崎の中華菓子・金銭餅(きんせんぴん)、恋人の聖地・大村湾PA(下り線)
長崎・波佐見の陶郷中尾山の登り窯「中尾上登窯跡」と窯元「太一窯」見学
やきものの郷 中尾山散策!中尾山郷の路地裏や脇道、裏道を探検
中尾山博物館!「面白いこと自分で見つけろ」という中尾山のハッスルおじさんから西海みかんを買い、あじフライとメンチをもらう
海上長大橋!ながさき女神大橋(ヴィーナスウィング)がキラキラキラキラ輝いた!
「くじらあります」鯨のまち長崎をぶらぶら歩き。春雨通り、長崎のゆるキャラ、清風亭跡、卓袱料理など
崇福寺三門や国宝・第一峰門、大雄宝殿で有名な長崎の唐寺 崇福寺(崇福禅寺)
長崎の寿司がメチャうま!王監督も食べた崇福寺近くの長崎のお寿司屋さん
長崎・寺町通り散策 おイネさんのお墓が幣振坂を上った皓台寺にありました
"あか寺" 興福寺。日本黄檗宗の開祖・隠元隆琦禅師が住職だった長崎の唐寺
長崎・宮地嶽八幡神社陶器製鳥居と長崎の古い町家が軒を連ねる路地
聖福寺の古刹感が強烈!龍馬ゆかりの長崎の唐寺の古色蒼然たるたたずまい
元国宝・福済寺(長崎観音/原爆観音) 原子爆弾で一物も残らず焼失した長崎の唐寺
カトリック中町教会 - 長崎の原爆が炸裂し十字架の立つ尖塔と聖堂の外壁だけが残った教会の今
聖トマス西と十五殉教者顕彰の碑 - 長崎・中町教会の記念庭園
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【昭和 決定版!】おすすめ昭和ブログ記事一覧 昭和の写真たくさん有♪♪
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪
【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪