崇福寺三門や国宝・第一峰門、大雄宝殿で有名な長崎の唐寺 崇福寺(崇福禅寺)
寛永6年/1629年、明の僧・超然が開いた日本最古の黄檗宗寺院!別名は福州寺。崇福寺三門(楼門)の別名は龍宮門。裏山の巨木もすばらしい!
崇福寺三門(楼門) 正面から
崇福寺三門(楼門) 裏面から
国宝・崇福寺第一峰門
崇福寺の祠の赤いろうそく
崇福寺の甍(いらか)
平成30年(2018年)11月4日 村内伸弘撮影
長崎さるくということで、長崎ブラブラ歩きを続けています。
寺町界隈 長崎さるくモデルコース 2
長崎さるくの看板の崇福寺の説明書き
黄檗宗 聖寿山 崇福寺(そうふくじ)
寛永6年(1629年)長崎在留の福州人が故郷から僧超然を招いて創建。多くの福建省出身者が帰依し「福州寺」とも呼ばれます。明暦3年(1 657年)唐僧即非如一が渡来し、開山となりました。2つの国宝を筆頭に重要文化財等が豊富に揃い、建築様式等もわが国では他に類をみません。
昔設置されたと思われる周辺地図
長崎三福寺、または長崎四福寺(唐寺)の一つ、福を呼ぶ寺!崇福寺に参拝します。
長崎三福寺(ながさきさんぷくじ)
崇福寺(福州寺/支那寺)
興福寺(南京寺)
福済寺(漳州寺/泉州寺)
長崎四福寺(ながさきよんぷくじ)
崇福寺
興福寺
福済寺
聖福寺(広東寺)
最も中国趣味の濃厚なデザインの崇福寺三門(楼門)
竜宮門とも言われています!
崇福寺三門から太陽の光が射し込むシーンが撮れました!
我ながら大満足!カッコイイ崇福寺三門(楼門)!!
国指定重要文化財 崇福寺三門(楼門)
現在、崇福寺の象徴ともなっているこの門は、最も中国趣味の濃厚なデザインである。しかし、中国で材料を加工し、中国人技術者が建設した建物が多い崇福寺の中にあって、この建物は、棟梁の大串五郎平以下、すべて日本人技術者によって建設されている。
以前あった山門は火災や風災で倒壊し、嘉永2年(1849年)4月に再建された際に、初めて竜宮門と呼ばれる様式で造られた。また、寺院の外門で中央と左右に門戸のあることから、三門と呼ばれる。
中国趣味が濃厚って、よーくわかります。
中国趣味ってよりも、中国です。
中国まんまです(笑)
さあ、この門を僕はくぐります!
ながさき幕末維新祭
崇福寺の拝観券とパンフレット
拝観券売り場から見た崇福寺三門(楼門)
この石段を上ります
ながさきの 崇福禅寺の うらぼん会 在日華僑 ここに集へる
無存
松本無存(1900~1972)
うたよみにして禅僧 矢上滝の観音に住す
祠
赤いろうそくとオレンジ色の炎がうつくしい
石段の途中から見た崇福寺三門(楼門)
11月ですが、うつくしい緑です!!
国宝 第一峰門(だいいっぽうもん)
石段の途中で振り返ったところ
門の向こう側が別世界のように見えます!!
国宝 崇福寺第一峰門
唐門、赤門、海天門などとも言うようです。
門の向こう側の景色が合成のように見えてます!異空間へ行くように見えています!すごい門です、この門は!!
即非禅師の扁額「第一峰」も美しいです!見上げると軒裏(のきうら)は極彩色、さすが国宝です!!
反対側から見た国宝 崇福寺第一峰門
国宝の真横にお土産物屋さんがありました(^^)
崇福寺の境内
崇福寺護法堂
真ん中は観音様
向かって右は関帝(関羽)です
ここ明らかに日本じゃないです!
明らかにここは中国ですよ、中国っ!!
国宝 大雄宝殿(だいゆうほうでん)
日本のお寺とはまったく違います!
唐寺です、ここは間違いなく日本にある唐寺なのです。
大雄宝殿の主尊・釈迦如来像
左側の十八羅漢像(黄檗系彫像の代表作)
右側の十八羅漢像
崇福寺 媽姐(まそ)堂
媽祖様(まそさま)
媽祖様は海の神様で、当時の唐船主たちが航海安全を祈願してお祀りしたものです。
海の神様・媽祖様(まそさま)
僕も長崎にハマる前は、媽祖様って聞いたこともなかったんですが、8月に長崎歴史文化博物館に行ったりして、勉強したのでいろいろ詳しくはなってます。
県指定史跡 崇福寺の媽祖堂
崇福寺の媽祖堂
媽祖(まそ)は、道教の海上守護神で、天后聖母(てんこうしょうぼ)・天妃(てんぴ)・老媽(のうま)・菩薩(ぼさ)その他の呼び名があり、特に華南地方で信仰が厚い。唐船は船毎に媽祖像を祀り、長崎滞泊中は船から揚げ降ろして、唐寺の媽祖堂に安置された。崇福寺や興福寺、福済寺といった長崎の唐寺は、媽祖堂の建立からはじまっあという傾向があり、媽祖堂は寺内でも重要度の高い建物であった。
崇福寺 開山堂
ただただ驚きです。
僕は今、日本の長崎にいるはずなのですが、どう考えてもここは「中国」なのです。
この唐寺はニッポンであって、ニッポンではなかった長崎という街の個性だと思います。
崇福寺の裏山
動画制作: 村内伸弘(ムラウチドットコム)
お堂の裏手の丘にあった墓地(中国人墓地?)
大木が生い茂って、お墓に覆い被さるようになっています
楠(クスノキ)だと思います
崇福寺はお堂だけではなく、その裏側のエリアもすばらしいです!!
墓地から見えた長崎市内
エネルギーみなぎる崇福寺の大木
墓石の横の「土神様(どじんさま/つちがみさま)」
これ僕たちのお墓にはないんですが、長崎のお墓にはあるようです。唐人屋敷の土神堂から長崎中に広まったそうで、中国の風習らしいです。
土神は中国の五行の神様(風・水・火・金・地)のうち「地」の属性を持つ神です。中国では民俗信仰されており、「墓」は地の属性に入るために土地を守る神として墓域内に祀られています。
フェイスナガサキホームページより引用
改めてこの木を見てみるとすんごいですね!!
崇福寺はワーダーな空間です。
うつくしい緑色をした葉っぱ
崇福寺の甍(いらか)
上から見た崇福寺の境内
唐人墓地
方丈
崇福寺媽姐門
大釜
「粥施(せじゃく/粥を施す)」という文字がありました。
これよく読んでみてください。感動的な内容です!!
天和年間の飢饉の時、当時の崇福寺の住持千呆禅師が、書籍什物を売って施粥をしました。その時、鍛冶屋町の鋳物師に注文して造ったものです。
市指定有形文化財 崇福寺大釜
鉦鼓楼
国指定重要文化財 崇福寺鉦鼓楼
県指定重要文化財 崇福寺の梵鐘
梅の木と梅の花
もう素晴らしすぎます。
こういう門だったあるんですよ、崇福寺には。
奥に見えるのが崇福寺三門(楼門)
崇福寺、見応えがありましたー☆
▼今回の長崎旅行
有明海が美しくきらめいた - 長崎行きソラシドエアから見た美しい海
長崎の中華菓子・金銭餅(きんせんぴん)、恋人の聖地・大村湾PA(下り線)
長崎・波佐見の陶郷中尾山の登り窯「中尾上登窯跡」と窯元「太一窯」見学
やきものの郷 中尾山散策!中尾山郷の路地裏や脇道、裏道を探検
中尾山博物館!「面白いこと自分で見つけろ」という中尾山のハッスルおじさんから西海みかんを買い、あじフライとメンチをもらう
海上長大橋!ながさき女神大橋(ヴィーナスウィング)がキラキラキラキラ輝いた!
「くじらあります」鯨のまち長崎をぶらぶら歩き。春雨通り、長崎のゆるキャラ、清風亭跡、卓袱料理など
崇福寺三門や国宝・第一峰門、大雄宝殿で有名な長崎の唐寺 崇福寺(崇福禅寺)
長崎の寿司がメチャうま!王監督も食べた崇福寺近くの長崎のお寿司屋さん
長崎・寺町通り散策 おイネさんのお墓が幣振坂を上った皓台寺にありました
"あか寺" 興福寺。日本黄檗宗の開祖・隠元隆琦禅師が住職だった長崎の唐寺
長崎・宮地嶽八幡神社陶器製鳥居と長崎の古い町家が軒を連ねる路地
聖福寺の古刹感が強烈!龍馬ゆかりの長崎の唐寺の古色蒼然たるたたずまい
元国宝・福済寺(長崎観音/原爆観音) 原子爆弾で一物も残らず焼失した長崎の唐寺
カトリック中町教会 - 長崎の原爆が炸裂し十字架の立つ尖塔と聖堂の外壁だけが残った教会の今
聖トマス西と十五殉教者顕彰の碑 - 長崎・中町教会の記念庭園
▼あわせて読みたい関連記事
【長崎旅行記 決定版!】おすすめ長崎旅行ブログ記事一覧 長崎観光の写真たくさん有♪♪
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪
【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪
【巨樹・名木・並木 決定版!】おすすめ巨樹・名木・並木ブログ記事一覧 樹木の写真たくさん有♪♪