世界遺産 夜の東大寺大仏殿 !奈良きたまちから東大寺へ向かう道
奈良の大仏!聖武天皇が作った大仏さんに会いに行きました
奈良の大仏殿
大仏殿参道
大仏殿参道の松(家から突き出ています!)
平成30年(2018年) 10月11日 村内伸弘撮影
奈良きたまちの夜の風景が素晴らしすぎて、大興奮状態の僕ですが更に東大寺を目指します!せっかく奈良に来たんですから、奈良を満喫しちゃいます!!
写真左、きたまち観光案内所
もう閉まっていましたが、観光客の皆さんにとってここがきたまち観光の拠点になっているようです。
旧鍋屋交番 きたまち案内所
奈良教育大学 学生宿舎(国際学生宿舎)の白い壁沿いに歩きます。
いいな~ この街角も
奈良きたまちから東大寺方面へ歩いて向かっています
うどん屋さんがありました。
よっぽど寄ろうと思いましたが、超駆け足で巡っていて時間がないので寄れません。いつも僕の旅行はこうなんですよね。
本来はこういう店に立ち寄ってゆっくり地元の人と語らうのがいいんでしょうけど、、、
バチバチバチバチ写真を撮って、セカセカセカセカ嵐のように去っていく。
しょうがないですね、性格ですから。
ならまち文庫 古書喫茶 ちちろ(奈良市南半田西町)
やったーーーー!!
これは大発見!じゃないでしょうか!!
灯りが付いていないんで、もう使われていないと思うんですが「半田アパート」って右から書いてあります!右から書いてあるんですよ、右から!
↓ ↓ ↓ ↓
トーパア田半
POLA(ポーラ)の看板わかりますか?
その右下に上下逆になって「神戸屋パン」という文字が見えます。
たぶん、この1階は街角の商店(たばこ屋?)だったと思われます!!
近くには洋服店があって、この時間まで店が開いていました。がんばってますね~
今はもう使われていないアサヒビールの自動販売機
溝口商店(奈良市北半田西町)
東大寺が近づいているはずです。どんどん歩きます。
道端にお地蔵さんがいました。
奈良市広報板
「聖武講 10月15日 大仏さま 秋のおまつり」という赤い紙が貼ってあります。
聖武講ですから、聖武天皇に関係してますよね。古っ!さすが古都奈良!
格子戸にも慣れました
道を歩いていても、仏像や飾り物の多さに驚かされます。
奈良と言えば、鹿(シカ)
国道369号に出ました。東大寺は近いはずです。
この路地、静かです。本当に物音がしません。
すばらしい玄関先!!!!!!!
誰も人が歩いていないディープな奈良の街に入り込んでしまいました。
はははw というか、わざと迷いに来たんですけどね~ 笑
ヤバーイ!ホント誰もいな~い
これが奈良なのか!これが奈良だったのか!!
上の写真の欄干の下を流れるのは吉城川(よしきがわ)
古美術寿栄堂(奈良市水門町)
骨薫品屋さんがいい味を出しすぎてます!!すばらしいです!!!!
昭和とか、大正とか、明治じゃないです!江戸時代ですよ、この光景は!!!!
秋の奈良、すばらしいです!夜の奈良、素晴らしいです!!!!!
街灯の下、秋の夜に輝くグリーンがうつくしいです!
この角をまがって少し歩いたら
東大寺に着きました!
東大寺の敷地に到着
東大寺戒壇院への階段を上ります
東大寺西楽門
東大寺の中門(ちゅうもん)
閉まってました。。。この時間じゃ、当たり前ですが。。。
大仏殿ライトアップされていました!!
おじいちゃんとおばあちゃんに連れられてこの奈良の大仏に来たのはもう 40年近く前のことです。僕は今、約40年ぶりにこの奈良の大仏殿に戻ってきました~☆
大仏さまにはお会いできませんでしたが・・・
ライトアップされた東大寺大仏殿
鏡池に映る東大寺大仏殿
さすがニッポン一の大仏さま!世界最大級の木造建築で、大伽藍が美しいです!
大仏殿内での撮影は自由らしいので、大仏さまにお会いできなかったことが重ね重ね残念です(涙)
大仏殿を後にし、石畳の道を歩いています。
東大寺南大門(なんだいもん)
境内でこの時間まで何かの集まりがあったみたいで、それが終わったみなさんが家路についているようです。普段はもっと人がいないんだと思います。
東大寺ミュージアム(東大寺博物館)
もちろん、閉まっていますので次回にしま~す。
南大門の中で大仏殿が輝いています!!
何屋さんでしょうか?「森」って書いてあります。
大仏殿への参道を逆に歩いていたら、途中から「グルグルグルグル」という音がして、なんとなく辺りが臭くなってきました。
いたーーーーっ
暗闇の中に鹿さんいた~~
奈良の鹿(奈良公園の鹿)
どうして、奈良公園に鹿がいるの??
1200年以上昔に春日大社が祀る「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)」が、常陸の国(現在の茨城県)鹿島神宮から白鹿に乗ってやってきたことから鹿は神様のお使いとして大切に保護されてきたんだよ。
僕たち「奈良のシカ」は、国の天然記念物にも指定されているんだ。
一般財団法人 奈良の鹿愛護会
「奈良のシカ」の保護を目的として、設立され、24時間体制で様々な保護活動を行っています。
大仏殿参道の松(奈良公園参道の松並木)
松が並ぶ光景は、古都の風格ある景観です。
仁王堂という土産物屋さんの屋根を松が突き破っています!!
いいなぁ~ こういう姿!人間と植物の共存がそのまま形になったやさしさを感じます。
奈良の老舗旅館・観鹿荘(かんかそう) 別名:吸霞荘
すごいですね!奈良公園の中にありますよ(^_^)
大和路おもいで発信ポスト
言い忘れましたけど
もちろん大仏殿、世界遺産ですよ。
「古都奈良の文化財」の世界文化遺産です!!
さすがに歩き疲れました。
お腹も減りました。
東大寺の前のバス停から近鉄奈良駅に向かいます。
近鉄奈良駅に向かう循環バスに乗ってます。この時間、乗客はまばらです。
▼公式サイト
華厳宗大本山 東大寺 公式ホームページ
▼今回の奈良旅行
奈良きたまちを歩く - 奈良の注目エリア!夜の古都の古い路地を歩く。
世界遺産 夜の東大寺大仏殿 !奈良きたまちから東大寺へ向かう道
奈良時代の高僧・行基菩薩とせんとくんが近鉄奈良駅で華麗なるコラボ
奈良グルメの大和肉鶏&近大マグロ(完全養殖マグロ)を食べました
世界遺産 薬師寺 玄奘三蔵院伽藍 - 三蔵法師の不東&平山郁夫の大唐西域壁画
奈良・西ノ京観光 くず餅と力うどんがメチャうま!&奈良のご当地ピンズ
世界遺産 唐招提寺 - 鑑真が創建した天平文化の香り漂う天平建築の寺院
世界遺産 唐招提寺 - 鑑真和上御廟と井上靖「天平の甍」文学碑
天平美人!世界遺産 平城宮跡の復原遣唐使船前で天平時代の美女と記念撮影♪♪
世界遺産 平城宮跡 朱雀門&太極殿 - 復原された平城宮の正門と宮殿
奈良の旧市街地・奈良町の「ならまち格子の家」の佇まいを楽しむ
ならまち散策は情緒タップリ!奈良県奈良市、都が奈良にあった時代の道筋を探検
奈良のお土産No.1 「平宗」の柿の葉寿司 & 日本三沢・猿沢の池
▼あわせて読みたい関連記事
【奈良旅行記 決定版!】おすすめ奈良ブログ記事一覧 奈良の写真たくさん有♪♪
【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪






































































