村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、ブログみる、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

太宰府門前町 → 太宰府天満宮観光。博多風明太子入りちゃんぽんと梅ヶ枝餅も

天神さま(菅原道真公)をお祀りしている学問の神様・太宰府天満宮に久しぶりにお参りしました

太宰府天満宮 ご本殿


太宰府天満宮 御神牛
令和元年(2019年)7月14日 村内伸弘撮影



坂本八幡宮にお参りできたので、大満足。後はちょっと雨も降ってきたので次の観光地・佐世保にレンタカーで向かいました。


でも、途中、太宰府天満宮の参道の商店街を見かけて、コインパーキングで車を下りました。菅原道真に「おまえは、素通りするのか」って言われたってわけです 笑


太宰府の面白いコインパーキング バーが上から下がります


西鉄太宰府駅


太宰府天満宮周辺の地図


博多駅行の太宰府ライナーバス
JR博多駅や福岡空港から乗り換え不要でダイレクトに太宰府に行けるのは便利ですね!


「旅人(たびびと)」と読んでしまいそうですが「旅人(たびと)」です。大伴旅人ですよ、大伴旅人。


太宰府駅の改札


ゴージャス~☆


西鉄に乗って、福岡の天神に行くのもいいな~
いずれにせよ、次は福岡市内に一泊して、中州の屋台でとんこつラーメンを食べたいです



なんて、思ってたら、
いきなり目の前に一蘭が!!

行列に釣られて一瞬並んだんですけど、「待てよ。なぜ太宰府で一蘭なんだ??」と行列を離脱しました。一蘭さん、ごめんなさい。別の機会に東京でいつものように食べさせて頂きますw


令和どんぶり!これはすぐに買いたいと思って、近くのお姉さんに値段を聞いてみたら非売品だって~ 残念っ・・・


さあ、歩いて "学問の神様"に向かいます



と思ったら、
すぐに門前町(表参道)で梅ヶ枝餅にひっかかっちゃった~ 笑

メッチャうまかったです!!

太宰府名物 梅ヶ枝餅(うめがえもち)

もち米とうるち米で作った生地に小豆あんを包み、こんがりと焼き上げたものです。浄妙尼という老女が不遇の日々を送っていた道真公を哀れみ、餅に梅の枝を添えて送ったのが由来といわれています。

太宰府門前町案内まっぷより引用


太宰府のハイカラ珈琲専門店


おしゃれすぎる外観で、ここにも立ち寄りたかったです。時間がなかった。。。残念。。。


紫色の朝顔がス・テ・キ


ここ参道のお土産物屋さんにも「令和」が


太宰府天満宮御用達のお店です


ミニ梅守(梅園菓子処)


「令和」ミニ梅守、買っちゃったー これも美味しかった


僕、「令和」に弱すぎwww


外人さんが多いです。


今まで何回か太宰府天満宮には参拝しているんですが、この参道は歩いた記憶がないんですよね。だから新鮮でたのしいです。



太宰府のスタバ!

スターバックスコーヒー 太宰府天満宮表参道店


カッコ良すぎるでしょ!ここ!!


参道を歩いているだけでいろんなものがあるので楽しい楽しい。


新元号令和記念のお菓子がズラリ


中国の子供たちもやってきていました


梅ヶ枝餅。またひっかかっちゃった~
はっはっはw 僕は参拝までに一体何個、梅ヶ枝餅を食べれば気が済むのか!?


こんな外観で、人が集まってたら喰わざるを得ないwww


ていうか、どの店の梅ヶ枝餅も超おいしー♪♪



さあ、太宰府天満宮です

太宰府天満宮

太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)

学問の神・菅原迫真をまつる。901年右大臣から突然大宰府に流された道真は 2年後、この地で亡くなった。その墓の上に建てられたのが天満宮で、現在の本殿(重要文化財)は 1591年(天正19年)の建築である。

心字池の橋の傍らには室町時代の志賀社(重要文化財)があり、宝物殿には国宝や重要文化財の数々の宝物が納められている。

広い境内には梅・クス・花しようぶなど四季折々美しく、正月のうそ替え・鬼すべ、春の曲水の宴、秋の神幸式など古い歴史をしのばせる祭がある。

パンフレット「筑紫万葉のふるさと太宰府」より引用



ここにも行列が・・・


御神牛(ごしんぎゅう/なで牛)像でした


御神牛像の頭を撫でると知恵を授かることができるってことで行列になっていたんですが、僕は行列には加わらず横から写真だけパチリ。


これで僕の頭は今まで通り、特に変化なしに確定~
もういいよ、受験生じゃないんだしー


太鼓橋もご覧の通り


心字池(漢字の「心」の字に形作られています)


日曜日に来たことなかったのでビックリ
すごい人出です!


太宰府天満宮 絵馬堂




太宰府天満宮 楼門



中国人の子供たち


ご本殿


御神木・飛梅(とびうめ)


東風吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ


この御神木の記憶もないな~
結局、何度かお参りしてるけど、常に「梅ヶ枝餅を食べた記憶」しかない(笑)


今回はしっかり写真に撮って、ブログ記事にしていますので証拠ができましたw


やばい人の数


太宰府天満宮の祈願絵馬


貼り出されていた地元の中学生の絵


太鼓橋 来た道を戻ります



さあ、境内でランチタイム~☆

どのお店もおいしそー


うぐいす茶屋


なにやら昭和チックな風情ある通りが・・・


いいなー この雰囲気!!


この通りのお店「うぐいす茶屋」に入りました

博多風明太子入りちゃんぽん 1000円
これしかないっす!


明太子入りちゃんぽんなんて生まれて初めて


明太子とちゃんぽんって違和感あるように思えたんですが、いやいやどうして、ピッタリフィットって感じです


ドッカーンと明太子の存在が目に飛び込んできます


明太子がおつゆに混じって、絶妙な味わいの傑作でした!!ごちそうさま!


そして、食後のデザートは梅ヶ枝餅

梅ヶ枝餅


あんこを撮りやすいように半分に切ってもらいました


ここうぐいす茶屋の梅ヶ枝餅もおいしかった!一体、今日何個目だ?笑


それにしても、店によってそれぞれ味が違うんで、太宰府に来たら、皆さんもかならず違う店の梅ヶ枝餅を食べ比べてみて下さいよー


菖蒲池(しょうぶいけ)


山笠で礼儀習うて一人前


横から見た太鼓橋と心字池



境内を出て引き続き散歩します

太宰府バーガーだって~


太宰府館

位置関係がよくわかりました


太宰府史跡めぐり 歴史とロマンの里 太宰府


はろうきてぃ ちりめん日本人形


記念手拭 東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ 太宰府


学問のするめ
面白いネーミング!でも学問のススメだと菅原道真じゃなくって、福沢諭吉ですけどねw


うわーーっ!ここ入りたーい

レストラン&喫茶 けい


この看板も抜群~ん

黄色に赤字で「名物 梅ヶ枝餅」


格子戸の家もありました


九州男児  ONE PIECE


やっぱり、太宰府天満宮は素通りしちゃいけません。
よい子の皆さん、必ず近くに来たらお参りしてねー
頭、良くなるよ~


あと、体重が増えるよ~
梅ヶ枝餅の食べ過ぎで わっはっは(笑)


(参考)

ハワイ 太宰府天満宮のお守り

ハワイ 太宰府天満宮のお守り



▼平成17年(2005年)福岡・佐賀・長崎旅行


福岡・柳川 川下り「どんこ船」とうなぎのせいろ蒸し


佐賀・伊万里 伊万里焼 “秘窯の里” 大川内山


佐賀・嬉野温泉 日本三大美肌の湯・うれしの温泉


長崎・平戸 松陰青春の地を訪れるのぶひろ


長崎・佐世保 九十九島絶景クルーズと佐世保バーガー


長崎・佐世保 「昭和43年1月、エンプラ事件」 の現場へ行ってきました。


長崎・佐世保 佐世保港と九十九島の夕日


佐賀・有田 柿右衛門など有田焼窯元めぐり


佐賀・佐賀空港近く 白鷺(しらさぎ)が舞う



▼あわせて読みたい関連記事

宗教・思想ブログの一覧

【宗教・思想 決定版!】おすすめ宗教・思想ブログ記事一覧 仏教やキリスト教の情報たくさん有♪♪ 

×

非ログインユーザーとして返信する