昭和37年/1962年 日本平からの富士山大パノラマが広重の浮世絵チック!
歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」のような昭和の記念写真を発見っ! 昭和37年/1962年の日本平 日本平からの富士山 昭和37年/1962年 多摩相互病院旅行 僕の曾祖父・栄一おじいちゃんのアルバムの中でメッチャ美しいと思った写真です!! 昭和43年(1968年)、僕は多摩相互病院で生まれました... 続きをみる
| 無料ブログサービス muragon(ムラゴン)| ブログランキング にほんブログ村 | ECサイト ムラウチドットコム| ★決意★57才★
昭和37年/1962年 日本平からの富士山大パノラマが広重の浮世絵チック!
歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」のような昭和の記念写真を発見っ! 昭和37年/1962年の日本平 日本平からの富士山 昭和37年/1962年 多摩相互病院旅行 僕の曾祖父・栄一おじいちゃんのアルバムの中でメッチャ美しいと思った写真です!! 昭和43年(1968年)、僕は多摩相互病院で生まれました... 続きをみる
まさに黄実の千両!真っ黄色の実が秋のこもれびに光り輝く劇的な瞬間!! キミノセンリョウ(黄実の千両)の黄色い実 光り輝くキミノセンリョウ(黄実の千両) 令和2年(2020年)11月1日 村内伸弘撮影 ブログを見かえすと、僕がこのキミノセンリョウを植え付けたのはちょうど 4年前・2016年の秋みたい... 続きをみる
人を褒める人、そして褒められる喜び 佐々木閑(ささき しずか/仏教学者) 先月、日経を見ていたら仏教学者の佐々木閑さんの文章に目を見張らされました。 人を褒めると言うことはどういうこと? 言葉が持つ救いの力とは? 言葉(ことば) ある意味を表わすために、口で言ったり、字に書いたりするもの。言語に... 続きをみる
島原半島勢の結果!イブニング長崎、島原のローカルテレビ番組などを楽しむ
夜の島原城を眺めながら高校野球 "半島勢の結果"など地元のローカルニュース番組を楽しみました♪♪ 長崎県の天気 ホテルで見たテレビ番組「イブニング長崎」 高校野球 地元半島勢 三回戦の対戦(青文字が島原半島のチーム) 夜の島原城 令和2年(2020年) 7月20日 村内伸弘撮影 島原散策を終えて、... 続きをみる
明治生まれのおばあさんの米寿祝いの赤いちゃんちゃんこ姿が ス・テ・キ!
明治時代に生まれた一女性の穏やかで美しい表情。そして「兄弟仲良く」の明治の精神。 曾祖父のお姉さん 僕の曾祖父(ひいおじいちゃん)・村内栄一のアルバム さっき、曾祖父・栄一おじいちゃんの顔が「明治人の顔(日本人の顔)」で今の日本にはいないって書いたんですが、この栄一おじいちゃんのお姉さんのお顔もと... 続きをみる
明治人の顔(日本人の顔) 稲穂を刈る僕の曾祖父・村内栄一の力強い顔
栄光の明治!日清戦争、日露戦争と二度の戦争に勝利した栄光の時代に生まれた日本人の肖像 明治人の肖像(村内栄一) 僕のひいおじいちゃんである村内栄一(むらうちえいいち)のアルバムを見つけました。 感激しました。 今の日本人の顔と違うんです。 まったく表情や精気が違うんです。 明治人の肖像、ぜひご覧下... 続きをみる
肥沼信次&アインシュタインの格言「誰かのために生きてこそ、人生には価値がある」
肥沼博士顕彰碑に刻まれた八王子市中町出身の医師 肥沼信次(こえぬまのぶつぐ)博士とドイツの物理学者 アルベルト・アインシュタインの格言を胸に刻みたいと思います 八王子市中町出身の医師 肥沼信次(こえぬまのぶつぐ) 明治41年/1908年10月9日 - 昭和21年/1946年3月8日 令和2年(20... 続きをみる