村内伸弘のブログが好き😍

ブログ三昧♪♪ ムラゴン、にほんブログ村、ムラウチドットコム運営の CEO(調子イイおじさん)がブログに恋し、ブログに狂う☆

無料ブログサービス muragon(ムラゴン) ブログランキング にほんブログ村 ECサイト ムラウチドットコム 決意56才

村内 伸弘(むらうち のぶひろ)村内伸弘の彼女

平成最後の日本史 - 平成終了の前に日本の歴史を振り返る

平成が去っていく。。。去りゆく平成を惜しみつつ、平成に至るまでの日本史を年表にしてまとめてみました。

ありがとう平成!さようなら平成!


「平成」という元号が始まったのは 1989年になります。そして 2019年この元号は静かに消え去っていきます。僕が生まれた日本という国は、元号という文化を持つ美しい国です。現在、世界中で元号を使っている国はわれらの日本だけです。



平成元年初日(平成元年1月8日)

平成元年1月8日(平成初日/1989年1月8日)に亡き祖父からもらった色紙




平成終了前に振り返る日本史

僕・村内伸弘が昔まとめた年表を再編集しています


日本の歴史:紀元前

-667年:神武東征(神武天皇ご東征)
-660年:神武天皇、大和橿原宮で即位

日本の歴史:紀元0年-99年

57年:倭奴国王が後漢に遣使、光武帝より金印を授かる
82年:景行帝、熊襲征伐
97年:倭建命、熊襲退治

日本の歴史:100年-199年

107年:倭国王、帥升らを後漢に遣使
110年:倭建命、蝦夷征伐
133年:成務帝が竹内宿禰を大臣にする
188年:卑弥呼が邪馬台国の女王に立てられ内乱が治まる

日本の歴史:200年-299年

200年:神功皇后が三韓征伐
239年:邪馬台国の女王卑弥呼が魏に遣使。親魏倭王に任ぜられ、金印紫綬を与えられる
247年:卑弥呼、狗奴国王卑弥弓呼と交戦
266年:倭の女王(壱与?)、西晋に遣使

日本の歴史:300年-399年

316年:仁徳天皇、課役を3年間免除
350年:大和朝廷国内統一
369年:百済と結び新羅と戦い、加羅諸国を支配
391年:大和朝廷、任那に日本府設置

日本の歴史:400年-499年

404年:倭軍、帯方郡に侵入し、高句麗と戦い敗北
413年:倭王讃、晋に遣使
465年:雄略帝が新羅を攻める
478年:倭王武、中国の南朝に遣使

日本の歴史:500年-599年

512年:大伴金村が任那を百済に割譲
527年:筑紫国造、磐井の反乱
538年:百済から仏教伝来
562年:新羅により、任那日本府滅亡
574年:聖徳太子誕生
585年:飛鳥寺創建
587年:物部氏滅亡、蘇我氏政権独占
592年:蘇我馬子、崇峻天皇を暗殺(弑逆)。実行犯・東漢直駒
592年:推古天皇即位
593年:日本書記
593年:飛鳥文化
593年:聖徳太子が摂政となる

日本の歴史:600年-699年

601年:聖徳太子が斑鳩宮造営、政務を執る
603年:冠位十二階の制
604年:十七条の憲法(憲法十七条)制定
607年:小野妹子を遣隋使として隋に派遣
607年:法隆寺(斑鳩寺)創建
621年:聖徳太子が斑鳩宮で死去
628年:推古天皇崩御
630年:第一回遣唐使
632年:遣唐使
643年:蘇我入鹿により故聖徳太子の一族滅亡
645年:大化改新(大化の改新)
645年:乙巳の変(中大兄皇子と藤原鎌足が、蘇我入鹿殺害)
646年:改新の詔発布
652年:班田収受法施行
658年:有間皇子の変
661年:朝廷軍、新羅討征のため熟田津に到着
661年:新羅討征軍、博多港に結集
663年:白村江の戦い、百済滅亡
667年:近江大津宮(大津京)遷都
668年:近江令(近江朝廷令)制定
670年:庚午年籍作成
670年:法隆寺炎上(全焼)
672年:壬申の乱
684年:八色の姓制定
689年:飛鳥浄御原令施行
689年:太政大臣の制度開始
694年:藤原京・藤原宮(飛鳥)遷都

日本の歴史:700年-799年

701年:九州に大宰府設置
701年:大宝律令制定
708年:和同開珎鋳造
710年:平城京(奈良)遷都
712年:太安万侶、「古事記」撰上
713年:風土記(日本最古の地理書)編纂
718年:養老律令(養老令)制定
720年:舎人親王ら「日本書紀」撰上
723年:三世一身の法の制定(墾田の私有)
724年:多賀城創建
729年:長屋王の変
729年:光明子、立后(人臣で初、人臣皇后)
737年:遣新羅使
740年:藤原広嗣の乱
740年:恭仁京遷都
741年:国分寺(国分尼寺)建立の詔
743年:大仏(廬舎那仏)造立の詔
743年:墾田永年私財法制定
744年:紫香楽宮遷都
744年:難波宮遷都
745年:平城京(奈良)還都
752年:東大寺(金鐘寺)大仏開眼供養会
757年:橘奈良麻呂の乱
757年:東国防人停止
759年:鑑真、唐招提寺(金堂)創建
760年:藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱
765年:道鏡、太政大臣禅師となる
766年:道鏡、法王となる
771年:道鏡、下野薬師寺別当に左遷
784年:征東将軍
784年:長岡京遷都
785年:最澄が東大寺戒壇院で受戒
794年:平安京(京都)遷都
797年:坂上田村麻呂、征夷大将軍となる

日本の歴史:800年-899年

805年:最澄(伝教大師)が唐から帰国、天台宗を開く
806年:空海(弘法大師)が唐から帰国、真言宗を開く
810年:藤原薬子の乱(薬子の変、平城上皇の変)
816年:検非違使設置
833年:令義解選上
842年:承和の変
866年:応天門の変(応天門炎上)
887年:阿衡事件(阿衡の紛議)
894年:遣唐使廃止
899年:藤原時平が左大臣、菅原道真が右大臣となる

日本の歴史:900年-999年

901年:菅原道真、太宰府帥に左遷
902年:延喜の荘園整理令発令
927年:延喜式撰上
935年:平将門の乱(承平の乱)
939年:藤原純友の乱(天慶の乱)
969年:安和の変

日本の歴史:1000年-1099年

1016年:藤原道長、摂政となる。摂関政治
1017年:藤原道長、太政大臣となる
1019年:藤原頼通、関白となる
1028年:平忠常の反乱
1030年:源頼信が平忠常を討伐
1045年:荘園停止令
1051年:前九年の役
1053年:藤原頼通、平等院鳳凰堂落成
1069年:延久の荘園整理令
1083年:後三年の役
1086年:白河上皇、院政開始
1095年:院に北面の武士を置く

日本の歴史:1100年-1199年

1105年:藤原清衡、平泉に中尊寺建立
1124年:中尊寺金色堂建立
1129年:鳥羽上皇、院政開始
1156年:保元の乱
1158年:後白河上皇、院政開始
1159年:平治の乱
1160年:源頼朝、伊豆配流
1167年:平清盛、太政大臣となる
1175年:法然が浄土宗を開く
1177年:鹿ヶ谷陰謀事件
1180年:源頼政が以仁王を奉じて挙兵
1180年:福原京(福原宮)遷都
1180年:源頼朝が伊豆で挙兵、石橋山の戦い
1180年:源義仲が信濃で挙兵
1180年:富士川の合戦
1180年:平重衡、南都焼き打ち
1181年:平清盛死去、後白河上皇権力回復
1183年:倶利伽羅峠の戦い(砺波山合戦)
1183年:平氏の都落ち
1184年:須磨一ノ谷の戦い(一の谷の戦い)
1184年:木曽義仲、征夷大将軍となる
1184年:宇治川の戦い
1185年:壇ノ浦の戦い(壇の浦の戦い)、平氏滅亡
1185年:守護・地頭の設置
1185年:源義経が都落ち
1185年:屋島の戦い
1186年:太宰府守護所成立
1186年:後白河法皇、大原御幸
1189年:奥州藤原氏の滅亡
1189年:頼朝、奥州で義経を討つ
1191年:栄西が宋より帰国、臨済宗を伝える
1192年:源頼朝、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開く

日本の歴史:1200年-1299年

1202年:源義家、征夷大将軍となる
1203年:源実朝、征夷大将軍となる
1203年:北条執権政治開始
1204年:比企氏の乱(比企能員の乱)
1205年:牧の方事件(平賀朝雅擁立計画)
1213年:和田合戦
1213年:和田義盛の乱
1219年:源実朝暗殺、源氏滅亡
1219年:北条政子、政治の実権掌握
1219年:源実朝が公暁によって暗殺され、源氏滅亡
1219年:北条氏、執権政治確立
1221年:承久の乱
1221年:六波羅探題設置
1225年:北条泰時、評定衆設置
1227年:道元が宋より帰国、曹洞宗を伝える
1232年:御成敗式目(貞永式目)制定
1232年:高麗王朝が江華島に避難
1246年:宮騒動
1247年:宝治合戦
1249年:引付衆設置
1252年:鎌倉大仏建立
1253年:日蓮が故郷安房に帰り、法華宗を開く
1268年:北条時宗、執権となる
1269年:問注所廃止、五方引付衆設置
1274年:文永の役(元寇)
1281年:弘安の役(元寇)
1285年:霜月騒動
1290年:浅原事件(伏見天皇暗殺未遂事件)
1293年:平禅門の乱
1297年:永仁の徳政令発布

日本の歴史:1300年-1399年

1318年:後醍醐天皇即位
1324年:正中の変
1331年:元弘の乱(元弘の変)
1332年:後醍醐天皇、隠岐配流
1332年:護良親王と楠木正成が吉野で再度挙兵
1333年:鎌倉幕府滅亡、北条一族滅亡
1334年:後醍醐天皇、建武の新政(建武の中興)
1335年:足利尊氏挙兵(足利尊氏・直義が新政府に謀反)
1335年:中先代の乱
1336年:後醍醐天皇、吉野潜幸
1336年:南北朝対立(分立)。天皇は光明、後醍醐の両統に分かれ南北朝分立
1336年:建武式目制定
1336年:湊川の戦い(楠木正成、摂津湊川で敗死)
1338年:足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命され、室町幕府を開く
1339年:南朝・後醍醐天皇が吉野で崩御
1348年:楠木正行、四条畷で敗死
1349年:足利基氏が関東管領となる
1350年:倭寇
1352年:半済法の施行(半済令)
1368年:足利義満が征夷大将軍、3代将軍となる
1378年:足利義満、京都室町に花御所造営
1386年:京・鎌倉の五山の制制定
1390年:土岐康行の乱
1391年:明徳の乱
1392年:南北朝の合一
1397年:足利義満、京都北山に金閣寺創建
1398年:三管領四職七頭の家制定
1399年:応永の乱

日本の歴史:1400年-1499年

1404年:勘合貿易(日明貿易)開始
1416年:上杉禅秀の乱
1419年:応永の外寇
1423年:室町幕府が鎌倉公方を討伐
1428年:嘉吉の土一揆
1428年:正長の土一揆
1429年:尚巴志が沖縄統一、琉球王朝(琉球王国)を開く
1432年:足利義教が遣明使を送り、明との国交回復
1438年:永享の乱
1439年:上杉憲実、足利学校再興
1440年:結城合戦
1441年:嘉吉の乱
1443年:嘉吉条約(癸亥約定、癸亥約条)
1443年:癸亥約条締結
1454年:山城の徳政一揆
1454年:享徳の乱(関東争乱の始まり)
1457年:アイヌ・コシャマインの乱(コシャマインの蜂起)
1467年:応仁の乱
1477年:五十子の戦い
1477年:江古田・沼袋の戦い
1485年:山城の国一揆
1488年:加賀の一向一揆
1488年:高尾城の戦い
1489年:足利義政、京都東山に銀閣寺創建。東山文化

日本の歴史:1500年-1599年

1504年:立河原の戦い
1506年:九頭竜川の戦い
1506年:般若野の戦い
1508年:撰銭の法
1510年:三浦の乱
1510年:沖縄全域が琉球王朝の領土となる
1510年:権現山の戦い
1512年:壬申約条締結
1523年:寧波の乱(寧波事件)
1524年:高輪原の戦い
1525年:岩付城の戦い
1536年:天文法華の乱
1543年:種子島に鉄砲伝来(洋式鉄砲伝来)
1549年:キリスト教伝来
1550年:ポルトガルの貿易船が平戸来航。ヨーロッパとの貿易開始
1555年:川中島の合戦(川中島の戦い)
1560年:桶狭間の戦い
1560年:長浜表の戦い
1560年:野良田表の戦い
1562年:長岡城の合戦
1565年:三好義継、松永久秀らが将軍足利義輝を殺害
1567年:美濃(稲葉山城)攻略
1570年:石山戦争
1570年:姉川の戦い
1570年:石山合戦(石山本願寺)
1570年:伊勢長島一向一揆
1571年:信長、比叡山延暦寺焼き討ち
1572年:三方ヶ原の戦い
1573年:室町幕府の滅亡
1573年:小谷城の戦い
1575年:長篠の戦い
1576年:信長、安土城築城
1577年:信長、安土に楽市の制をしく
1582年:本能寺の変
1582年:太閤検地開始
1582年:天正少年遣欧使節団派遣
1582年:山崎の戦い(山崎の合戦)
1582年:秀吉、中国大返し
1582年:清洲会議
1582年:天目山の戦い
1583年:賤ヶ岳の戦い
1583年:秀吉、大阪城築城
1584年:小牧・長久手の戦い
1585年:秀吉が関白となり、豊臣政権樹立
1585年:紀伊平定
1585年:四国平定
1586年:秀吉が太政大臣となり、豊臣の姓を与えられる
1587年:豊臣秀吉、キリスト教禁止
1587年:北野大茶会
1587年:バテレン(神父)追放令
1587年:九州平定
1588年:刀狩り、刀狩令
1590年:豊臣秀吉、天下統一(全国統一)
1590年:蛎崎慶広(蝦夷島主)
1590年:奥州平定
1592年:文禄の役(秀吉の朝鮮出兵、壬辰倭乱)
1592年:朱印船貿易
1597年:慶長の役(秀吉が再び朝鮮出兵)
1597年:加藤清正、蔚山城篭城
1598年:秀吉死去

日本の歴史:1600年-1699年

1600年:関ヶ原の戦い(天下分け目の戦い)
1600年:イギリス東インド会社設立
1602年:本願寺が東西分裂
1603年:徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く
1604年:糸割符制度
1609年:己酉条約(己酉約条、慶長条約)
1612年:天領でキリスト教禁止
1613年:公家衆御条目
1613年:三浦按針、平戸に英国商館開設
1614年:方広寺鐘銘事件
1614年:大坂冬の陣(大阪の役)
1615年:大坂夏の陣(大阪の役)、豊臣氏滅亡
1615年:武家諸法度、禁中並公家諸法度制定
1615年:一国一城令
1625年:関所・駅伝の制制定
1629年:紫衣事件
1635年:参勤交代制度
1637年:島原の乱
1637年:五人組の制強化
1638年:幕府に大老職を置く
1639年:鎖国の完成(鎖国令発布)
1641年:オランダ商館、出島移転
1643年:田畑永代売買禁止令発布
1649年:慶安の御触書
1651年:慶安事件(慶安の変、由井正雪の乱)
1657年:江戸明暦の大火(振袖火事)
1663年:琉球が清に組み込まれる(薩摩との二重統治)
1669年:アイヌ・シャクシャインの戦い(シャクシャインの蜂起)
1673年:分地制限令発布
1673年:英国船リターン号
1687年:生類憐れみの令発布

日本の歴史:1700年-1799年

1701年:刃傷松の廊下
1702年:赤穂浪士の討ち入り(忠臣蔵、赤穂義士)
1707年:富士山噴火
1709年:新井白石、正徳の治
1714年:絵島・生島事件
1715年:正徳新令
1716年:徳川吉宗、享保の改革
1717年:評定所門前に目安箱設置
1722年:上米の制(上げ米の制)
1722年:質地騒動
1723年:足高の制
1726年:諸国戸口調査
1726年:新田検地条目
1732年:享保の大飢饉
1742年:公事方御定書
1754年:久留米一揆
1758年:宝暦事件
1764年:伝馬騒動
1767年:明和事件
1772年:田沼意次、老中となる
1783年:天明の大飢饉
1787年:松平定信、寛政の改革
1787年:天明の打ちこわし
1789年:フランス革命
1790年:寛政異学の禁
1792年:ラクスマン来航
1792年:尊号事件

日本の歴史:1800年-1852年

1802年:幕府が函館奉行設置、東蝦夷地を直轄領にする
1804年:レザノフ(レザーノフ)来航
1808年:間宮林蔵樺太探検、間宮海峡発見
1808年:江戸湾岸に砲台建設開始
1808年:フェートン号事件
1811年:ゴローニン事件(ゴローウニン)
1821年:伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」完成
1824年:常陸大津浜事件
1825年:異国船打ち払い令(外国船打払い令、無二念打払令)発令
1828年:シーボルト事件
1831年:防長大一揆
1833年:天保の大飢饉
1836年:甲斐郡内騒動
1836年:三河加茂一揆
1837年:大塩平八郎の乱
1837年:生田万の乱
1837年:モリソン号事件
1839年:蛮社の獄
1840年:アヘン戦争(阿片戦争)
1841年:水野忠邦、天保の改革
1842年:南京条約(江寧条約)
1843年:上知令を発布
1846年:ビッドル来航
1851年:太平天国の乱
1851年:株仲間再興

日本の歴史:1853年-1859年

1853年:クリミア戦争
1853年:ペリー来航(黒船来航)。米国の使節・東インド艦隊司令長官ペリー、浦賀来航
1853年:プチャーチン、長崎来航
1854年:日米和親条約締結
1854年:日英和親条約締結
1854年:日露和親条約締結
1854年:ペリー再来航、日米和親条約(神奈川条約)締結
1854年:下田踏海(吉田松陰と金子重輔、ペリー艦隊潜入密航を企て失敗)
1854年:幕府、韮山に反射炉建設
1854年:安政の大地震
1856年:アロー号事件(第2次アヘン戦争)
1856年:ハリス来日
1856年:吉田松陰、松下村塾を主宰
1857年:インド、セポイの反乱
1857年:下田条約締結
1858年:日米修好通商条約調印
1858年:戊午の密勅
1858年:井伊直弼、大老となる
1858年:インド統治法成立、ムガール帝国滅亡。英国が直接統治
1858年:西郷隆盛・月照、錦江湾に入水
1859年:幕府、攘夷反幕の公卿処分
1859年:神奈川、長崎、函館開港
1859年:安政の大獄

日本の歴史:1860年-1869年

1860年:桜田門外の変(井伊大老暗殺)
1860年:北京条約
1860年:批准交換使節・新見正興渡米
1860年:ヒュースケン殺害事件
1861年:咸臨丸渡米
1861年:南北戦争
1861年:公武合体運動(公武合体論)
1861年:東禅寺事件(第一次東禅寺事件)
1862年:坂下門外の変
1862年:寺田屋事件(上意討ち)
1862年:生麦事件
1862年:長州藩、品川・イギリス公使館焼き討ち
1862年:文久の改革
1862年:皇女和宮降嫁(将軍・家茂に降嫁)
1863年:薩英戦争
1863年:八月十八日の政変(8・18の政変)
1863年:七卿落ち
1863年:リンカーン奴隷解放宣言
1863年:奇兵隊創設
1863年:大和の変(天誅組の乱)
1863年:但馬生野の変
1863年:幕府、遣欧使節派遣
1863年:長州藩、関門海峡外国船砲撃事件
1864年:池田屋事件
1864年:天狗党の乱(水戸幕末争乱、筑波山挙兵)
1864年:蛤御門の変(禁門の変)
1864年:四国連合艦隊下関砲撃事件(下関戦争、下関事件)
1864年:第一次長州征伐(征討)
1864年:功山寺挙兵
1865年:安政の諸条約勅許
1865年:第二次長州征伐(征討)
1865年:長州藩、下関外国船砲撃事件
1866年:薩長同盟成立(薩長連合の密約)
1866年:徳川慶喜、将軍位に就く
1866年:全国各地で百姓一揆が頻発
1866年:薩長連合(薩摩藩と長州藩が連合する)
1866年:孝明天皇崩御、明治天皇即位
1866年:改税約書調印
1867年:明治天皇践祚
1867年:大政奉還
1867年:王政復古の大号令
1867年:薩土密約、薩土盟約
1867年:薩摩、長州へ倒幕の密勅
1867年:坂本龍馬、中岡晋太郎暗殺
1867年:いろは丸沈没事件
1868年:小御所会議
1868年:戊辰戦争(戊辰の役)
1868年:一世一元の制
1868年:五箇条の御誓文
1868年:江戸城開城(江戸城無血開城)
1868年:太政官布告「政体書」
1868年:鳥羽・伏見の戦い
1868年:箱根戦争(箱根山崎の戦い)
1868年:神仏分離令
1868年:北越戦争(奥羽北越戦争)
1868年:上野戦争、彰義隊敗走
1868年:江戸を東京と改称
1868年:明治改元
1868年:五傍の掲示
1868年:政体書公布
1868年:太政官札発行
1868年:長岡戦争(長岡城の戦い)
1868年:会津戦争、会津藩降伏
1868年:東北戦争
1868年:宮古湾海戦
1868年:浦上信徒弾圧事件
1869年:版籍奉還
1869年:東京遷都
1869年:四民平等
1869年:蝦夷を北海道と改称(北海道開拓使設置)
1869年:東京・熱海間で電信業務開始
1869年:大村益次郎暗殺
1869年:函館戦争(五稜郭の戦い)
1869年:二官六省の制

日本の歴史:1870年-1879年

1870年:大教宣布の詔
1870年:樺太開拓使設置
1870年:工部省設置
1871年:新貨条例(新貨幣条例、円を貨幣単位)
1871年:戸籍法
1871年:廃藩置県
1871年:郵便制度開始
1871年:岩倉使節団(岩倉具視・大久保利通ら、欧米視察)
1871年:日清修好条規(初の対等条約)
1871年:解放令
1871年:御親兵徴集
1871年:田畑勝手作りを許可
1871年:散髪脱刀令
1872年:太陰暦廃止、太陽暦採用の布告
1872年:学制発布、義務教育開始
1872年:新橋・横浜間に鉄道開通
1872年:東京・大阪間に電信開通
1872年:富岡製糸場開業
1872年:東京招魂社(靖国神社の前身)落成
1872年:新紙幣を発行(ゲルマン紙幣、兌換証券)
1872年:徴兵告諭
1872年:琉球藩設置
1873年:徴兵令公布
1873年:徴兵令反対一揆(血税騒動)
1873年:神武紀元(皇紀)制定
1873年:山県有朋、初代陸軍卿となる
1873年:地租改正条例
1873年:明治天皇御断髪
1873年:家禄奉還許可
1873年:改定律例
1873年:内務省設置、初代内務卿・大久保利通
1873年:明治六年の政変(西郷隆盛ら征韓論に敗れ参議辞職)
1874年:民選議院設立建白書提出(民撰議院設立の建白書)
1874年:江藤新平、佐賀の乱
1874年:警視庁創設
1874年:征台の役(台湾出兵、台湾討伐)
1874年:屯田兵制度創設
1875年:樺太・千島交換条約調印
1875年:江華島事件
1875年:漸時立憲政体樹立の詔
1875年:大阪会議
1875年:讒謗律・新聞紙条例
1876年:伊勢暴動(三重大一揆)
1876年:萩の乱
1876年:廃刀令布告
1876年:日朝修好条規
1876年:熊本神風連(敬神党)の乱
1876年:秋月の乱
1876年:秩禄処分
1876年:金禄公債証書発行条例
1876年:元老院に国憲起草の勅命
1876年:国立銀行条約改正
1877年:西南戦争、西南の役
1877年:集会条例
1877年:第一回内国勧業博覧会
1877年:立志社建白
1877年:田原坂の戦い
1877年:大蔵省紙幣局、国立銀行紙幣発行
1877年:西郷隆盛自刃(西郷南州自刃)
1878年:ベルリン会議
1878年:郡制施行
1878年:竹橋騒動
1878年:参謀本部創設
1878年:紀尾井坂の変(大久保利通暗殺)
1878年:府県会規則
1879年:東京招魂社を靖国神社と改称
1879年:琉球処分(沖縄に対する廃藩置県、琉球藩廃止、沖縄県設置)

日本の歴史:1880年-1889年

1880年:官営工場払下げ慨則
1880年:国会期成同盟結成
1881年:国会開設の勅諭
1881年:板垣退助ら、自由党結成
1881年:北海道開拓使官有物払下げ事件
1881年:明治十四年の政変
1882年:新橋・日本橋間に鉄道馬車開通
1882年:大隈重信、立憲改進党結成
1882年:伊藤博文ら、憲法調査のため渡欧
1882年:板垣退助遭難、「板垣死すとも自由は死せず」
1882年:政府、立憲帝政党結成(御用政党)
1882年:古社寺保存金制度
1882年:日本銀行開業
1882年:福島事件
1882年:群馬事件
1882年:軍人勅諭
1882年:壬午事変(壬午軍乱)
1883年:高田事件
1883年:官報を発行
1884年:華族令、爵位(公・侯・伯・子・男)授与
1884年:加波山事件
1884年:秩父事件
1884年:飯田事件
1884年:甲申事変(第二次京城事変)
1885年:天津条約
1885年:内閣制度創設、初代内閣総理大臣・伊藤博文。太政官制度廃止
1885年:大阪事件
1886年:ノルマントン号事件
1886年:伊藤博文、憲法草案作成開始
1886年:帝国大学創立
1886年:雨宮製糸工場ストライキ(日本最初のスト)
1887年:保安条例公布
1887年:三大事件建白(三大事件建白運動)
1887年:大同団結運動
1888年:市制・町村制公布
1888年:枢密院設置
1889年:大日本帝国憲法発布
1889年:皇室典範発布
1889年:大隈重信遭難、右足切断
1889年:防穀令問題

日本の歴史:1890年-1899年

1890年:第一回帝国議会開催
1890年:第一回衆議院議員選挙
1890年:教育勅語発布
1890年:政府紙幣と国立銀行紙幣流通停止、紙幣は日銀券に統一
1890年:日本法律学校開校
1890年:府県制・郡制公布
1891年:大津事件(湖南事件/ロシア皇太子暗殺未遂)
1891年:内村鑑三、御真影不敬事件(教育勅語事件)
1891年:足尾銅山鉱毒事件
1892年:明治二十五年・選挙干渉事件
1893年:建艦詔勅(和衷協同の詔勅)
1894年:日清戦争
1894年:朝鮮、東学党の乱(甲午農民戦争)
1894年:領事裁判権撤廃・治外法権撤廃(日英通商航海条約調印)
1894年:黄海海戦(日清)
1894年:豊島沖の海戦
1894年:大阪天満紡績ストライキ
1895年:日清講和条約(下関講和条約、下関条約)調印
1895年:三国干渉
1895年:台湾総督府条例制定
1895年:威海衛の戦い(威海衛占領)
1897年:新貨幣法公布(金本位制確立)、銀本位制廃止
1897年:金本位制実施、銀本位制廃止
1897年:労働組合期成会結成
1897年:職工義友会結成
1898年:郡制・府県制実施、民法施行
1898年:初の政党内閣
1898年:元帥府条例制定
1898年:廃娼運動
1898年:社会主義研究会発足、1900年社会主義協会に改組
1898年:共和演説事件
1899年:義和団事件(義和団の乱)
1899年:不平等条約改正終了、治外法権の撤廃と関税自主権獲得

日本の歴史:1900年-1909年

1900年:治安警察法
1900年:軍部大臣現役武官制
1900年:川俣事件(公害闘争)
1900年:北清事変
1901年:官営八幡製鉄所操業開始
1901年:田中正造、明治天皇に直訴
1901年:北京議定書調印
1902年:日英同盟締結
1904年:日露戦争
1904年:第一次日韓協約
1904年:旅順攻囲戦(203高地攻略)
1904年:旅順口閉塞作戦
1904年:蔚山沖海戦
1904年:黄海海戦(日露)
1904年:鴨緑江会戦、九連城占拠
1904年:黒溝台会戦
1904年:沙河会戦
1904年:仁川沖海戦
1904年:旅順口奇襲
1904年:遼陽会戦
1905年:血の日曜日事件
1905年:日露講和条約調印
1905年:韓国統監府設置
1905年:ロシア第一革命
1905年:ポーツマス講和条約調印
1905年:奉天会戦(奉天大会戦)
1905年:日本海海戦
1905年:桂・タフト覚書
1905年:第二次日英同盟(日英同盟改定)
1905年:日比谷焼き打ち事件
1905年:第二次日韓協約(日韓保護条約)
1905年:桂・ハリマン覚書
1906年:ソウルに朝鮮統監府設置、初代統監・伊藤博文
1906年:日本社会党結成
1906年:南満州鉄道株式会社設立
1906年:旅順に関東都督府設置
1906年:鉄道国有法
1906年:サンフランシスコで日本人移民排斥運動
1907年:第三次日韓協約
1907年:三国協商
1907年:朝鮮で反日義兵運動
1907年:第一次日露協約
1907年:日仏協約
1907年:ハーグ密使事件
1908年:大清帝国で溥儀が即位、西太后死去
1908年:刑法施行、監獄法公布
1908年:白船事件(白船来航)
1908年:戊申詔書公布
1908年:赤旗事件
1909年:伊藤博文暗殺(ハルピン駅、犯人・安重根)

日本の歴史:1910年-1919年

1910年:朝鮮総督府設置
1910年:韓国併合(日韓併合)、日韓条約調印
1910年:大逆事件
1911年:辛亥革命
1911年:関税自主権回復(日米修好通商条約調印)
1911年:幸徳秋水処刑
1911年:青鞜社結成、青鞜社宣言発表
1912年:明治天皇崩御、大正天皇即位(大正改元)
1912年:乃木将軍殉死
1912年:第一次護憲運動(憲政擁護運動)
1912年:友愛会結成
1913年:最後の将軍・徳川慶喜死去
1913年:軍部大臣現役武官制廃止
1913年:大正政変
1914年:第一次世界大戦に参戦(ドイツに宣戦布告)
1914年:シーメンス事件(海軍汚職事件)
1915年:対支二十一箇条要求(対華21か条要求)
1916年:第四次日露協約
1917年:ロシア革命
1917年:西原借款
1917年:金輸出禁止
1917年:石井・ランシング協定
1918年:シベリア出兵
1918年:米騒動
1918年:宮中某重大事件
1918年:原敬の政党内閣成立
1918年:東大新人会
1919年:カラハン宣言
1919年:パリ講和会議
1919年:朝鮮で三・一独立運動(三・一事件/31事件/万歳事件)
1919年:中国で五・四運動(五・四事件/54事件)
1919年:インドでガンジー主導により非暴力抵抗開始
1919年:学制改革
1919年:ベルサイユ条約調印
1919年:朝鮮YMCA・朝鮮留学生独立宣言
1919年:大日本労働総同盟友愛会結成

日本の歴史:1920年-1929年

1920年:森戸事件
1920年:国際連盟加入、常任理事国
1920年:第一回メーデー
1920年:第一回国勢調査
1920年:ドイツでナチス発足
1920年:尼港事件(ニコライエフスク事件)
1920年:日本社会主義同盟結成
1921年:ワシントン軍縮会議
1921年:四ヵ国条約成立、協定締結(日英同盟破棄)
1921年:日本労働総同盟結成
1922年:ワシントン条約調印
1922年:全国水平社結成、水平社宣言発表
1922年:日本、シベリア撤兵
1922年:イタリアでファシスト政権成立
1922年:海軍軍縮条約・九ヵ国条約成立
1922年:ソ連成立
1923年:関東大震災
1923年:ミュンヘン一揆
1923年:虎ノ門事件(虎の門事件)
1923年:甘粕事件
1923年:亀戸事件
1924年:第二次護憲運動(憲政擁護運動)
1924年:中国、帝制終焉
1925年:五・三〇事件(530事件)
1925年:日ソ基本条約調印
1925年:普通選挙法成立
1925年:治安維持法成立
1926年:大正天皇崩御、昭和天皇即位(昭和改元)
1927年:金融恐慌
1927年:片岡蔵相失言、渡辺銀行休業
1927年:支払猶予令(モラトリアム)
1927年:北原泰作、部落問題を天皇に直訴
1927年:中国国民革命軍、北伐開始
1927年:東方会議
1927年:ジュネーブ会議
1927年:第一次山東出兵
1928年:張作霖爆殺(爆死)事件/満州某重大事件
1928年:昭和天皇即位礼
1928年:三・一五事件(315事件)
1928年:第一回普通(衆議院議員)選挙
1928年:イタリアでファシスト独裁法成立
1928年:済南事件
1928年:治安維持法改正
1928年:第二次山東出兵
1928年:不戦条約調印
1928年:河上事件
1929年:世界恐慌
1929年:四・一六事件(416事件)

日本の歴史:1930年-1939年

1930年:金輸出解禁(金解禁・兌換、金本位制へ復帰)
1930年:ロンドン海軍軍縮会議、ロンドン条約調印
1930年:霧社事件(台湾の反日暴動を軍隊が鎮圧)
1930年:浜口首相狙撃事件
1931年:満州事変、柳条湖事件
1931年:金輸出再禁止
1931年:三月事件(3月事件)
1931年:十月事件(10月事件)
1931年:重要産業統制法制定
1931年:中村大尉事件
1931年:万宝山事件
1932年:満州国成立(満州国建国宣言)
1932年:日満議定書調印
1932年:五・一五事件(515事件)、犬養首相暗殺
1932年:第一次上海事変
1932年:血盟団事件
1932年:上海事変
1933年:国際連盟脱退
1933年:ヒトラー独裁開始
1933年:滝川事件
1933年:塘沽停戦協定(日中軍事停戦協定)
1934年:ワシントン海軍軍縮条約破棄
1934年:満州国皇帝溥儀即位
1934年:十一月事件(11月事件)
1934年:帝人疑獄(帝人事件)
1934年:陸軍パンフレット問題
1934年:士官学校事件
1935年:八・一宣言(8・1宣言)
1935年:天皇機関説問題(美濃部達吉の天皇機関説問題化)
1935年:ロンドン会議(第二次)
1935年:国体明徴声明
1935年:永田鉄山刺殺事件
1936年:二・二六事件(226事件)、高橋是清暗殺
1936年:日独防共協定
1936年:ロンドン軍縮会議脱退
1936年:軍部大臣現役武官制復活
1936年:西安事件
1937年:南京事件、南京大虐殺
1937年:日中戦争(日華事変、支那事変、北支事変)、盧溝橋事件
1937年:通州事件
1937年:第二次上海事変
1937年:日独伊三国防共協定
1937年:宇垣一成内閣、流産(流産内閣)
1937年:第二次国共合作(抗日民族統一戦線成立)
1937年:矢内原事件
1938年:電力国家管理法
1938年:近衛三原則
1938年:近衛声明
1938年:第二次人民戦線事件
1938年:張鼓峰事件
1938年:日本政府、東亜新秩序発表
1938年:国家総動員法施行
1938年:徐州攻略作戦
1938年:武漢攻略作戦(漢口攻略作戦)
1939年:ノモンハン事件
1939年:独ソ不可侵条約
1939年:第二次世界大戦勃発
1939年:国民服制定
1939年:国民徴用令
1939年:重慶包囲作戦
1939年:武漢三鎮(漢口、漢陽、武昌)占領

日本の歴史:1940年

1940年:北部仏印進駐
1940年:日独伊三国同盟調印
1940年:紀元2600年記念式典
1940年:政党の解散
1940年:朝鮮で創氏改名実施
1940年:大政翼賛会発足
1940年:日米通商航海条約失効

日本の歴史:1941年

1941年:重慶爆撃
1941年:米国、在米日本資産凍結
1941年:南部仏印(南部仏領インドシナ)進駐
1941年:真珠湾攻撃(ハワイ作戦、ハワイ海戦)
1941年:対米英宣戦布告、米国英国ニ対スル宣戦ノ詔書
1941年:日米交渉、交渉決裂
1941年:帝国国策遂行要領決定
1941年:ハル・ノート
1941年:日本軍、マレー半島上陸(コタバル奇襲上陸)
1941年:日本軍、香港攻撃
1941年:太平洋戦争勃発
1941年:大東亜戦争(~1945)
1941年:マレー沖海戦
1941年:日ソ中立条約締結

日本の歴史:1942年

1942年:ドーリットル爆撃隊、本土初空襲
1942年:ミッドウェイ海戦(ミッドウェー海戦)
1942年:アリューシャン作戦
1942年:米軍、ガダルカナル島上陸
1942年:日本軍、マニラ占領
1942年:日本軍、シンガポール占領
1942年:エンドウ沖海戦
1942年:スラバヤ沖海戦(ジャワ沖海戦)
1942年:バリ島沖海戦(ラバウル沖航空戦)
1942年:バタビア沖海戦(スンダ海峡海戦)
1942年:オランダが日本に降伏
1942年:セイロン島沖海戦
1942年:翼賛総選挙実施、翼賛政治会結成
1942年:珊瑚海海戦(サンゴ海海戦)
1942年:ソロモン海戦(第一次、第二次、第三次)
1942年:サボ島沖夜戦
1942年:南太平洋海戦
1942年:ルンガ沖夜戦(タサファロンガ海戦)
1942年:米国、マンハッタン計画開始(原爆製造計画)

日本の歴史:1943年

1943年:ガダルカナル島(餓島)の戦い
1943年:アッツ島沖海戦 (コマンドルスキー諸島海戦)
1943年:アッツ島玉砕、キスカ島玉砕
1943年:レンネル島沖海戦(ガ島南方沖海戦)
1943年:ビスマルク海海戦(ダンピールの悲劇)
1943年:ブーゲンビル島沖海戦、ブーゲンビル島沖航空戦
1943年:クラ湾夜戦
1943年:ベラ・ラベラ沖夜戦
1943年:コロンバンガラ島沖夜戦
1943年:マキン島玉砕、タラワ島玉砕
1943年:海軍甲事件(山本五十六、ソロモン上空で戦死)
1943年:学徒出陣、学徒動員(学徒勤労動員)
1943年:イタリア無条件降伏、ムッソリーニ退陣
1943年:大東亜会議
1943年:カイロ宣言

日本の歴史:1944年

1944年:マリアナ沖海戦 あ号作戦
1944年:東条内閣総辞職
1944年:レイテ沖海戦(フィリピン沖海戦、比島沖海戦)
1944年:神風特攻隊(神風特別攻撃隊)初出撃
1944年:インパール作戦(インド・ビルマ作戦)
1944年:ノルマンディー上陸作戦
1944年:サイパン島玉砕(陥落)、グアム島玉砕
1944年:米国のB29による本土空襲(本土爆撃)本格化
1944年:台湾沖海戦(台湾沖航空戦)
1944年:フィリピン沖海戦
1944年:松代に地下大本営構築
1944年:学徒勤労令
1944年:海軍乙事件(古賀峯一、殉職)

日本の歴史:1945年

1945年:マニラ陥落
1945年:ヤルタ会談(ヤルタ協定)
1945年:ニミッツ布告
1945年:阿波丸事件
1945年:硫黄島の戦い、硫黄島玉砕
1945年:東京大空襲(東京無差別夜間爆撃)
1945年:坊ノ岬沖海戦
1945年:ペナン沖海戦
1945年:ポツダム宣言受諾、無条件降伏
1945年:沖縄戦(米軍沖縄上陸)
1945年:広島に原爆(原子爆弾)投下
1945年:ソ連、対日宣戦布告(ソ連、中立条約を破棄。千島列島を侵略)
1945年:長崎に原爆(原子爆弾)投下
1945年:昭和天皇、玉音放送(昭和20年8月15日、終戦の詔書を放送)
1945年:連合国が日本を占領(司令長官マッカーサー元帥)
1945年:婦人参政権
1945年:財閥解体
1945年:ドイツ無条件降伏(ベルリン陥落)
1945年:国際連合成立
1945年:敗戦、日本降伏(ポツダム宣言受諾)
1945年:五大改革指令
1945年:降伏文書調印式(昭和20年9月2日、東京湾上米戦艦ミズーリ号)
1945年:昭和天皇、マッカーサーを訪問
1945年:神道指令
1945年:戦犯容疑者逮捕指令
1945年:花岡事件

日本の歴史:1946年-1949年

1946年:第一次農地改革実施
1946年:日本国憲法公布
1946年:天皇の人間宣言(新日本建設に関する詔書、神格化否定)
1946年:食糧メーデー(飯米獲得人民大会開催)、プラカード事件
1946年:労働組合結成、メーデー復活
1946年:東京裁判(極東国際軍事裁判)開始
1946年:第二次農地改革
1946年:昭和天皇の全国巡幸(地方巡幸)開始
1946年:婦人参政権確立、第1回衆議院議員選挙
1947年:復興金融公庫設置
1947年:二・一ゼネスト(2・1ゼネスト)中止
1947年:教育基本法・学校教育法公布(6・3・3・4制実施)
1947年:日本国憲法施行
1947年:最高裁判所発足
1947年:労働基準法、児童福祉法、教育基本法、学校教育法、独占禁止法公布
1948年:帝銀事件
1948年:ドレーパー調査団報告
1948年:大韓民国成立、初代大統領・李承晩
1948年:朝鮮民主主義人民共和国成立、金日成が初代主席となる
1948年:ガンジー暗殺
1948年:イスラエル建国(独立)、パレスチナ戦争
1948年:東京裁判(極東国際軍事裁判)判決
1949年:経済安定九原則発表
1949年:ドッジ・ライン
1949年:シャウプ税制勧告発表(税制改革勧告案発表)
1949年:下山事件
1949年:北大西洋条約調印
1949年:中華人民共和国成立
1949年:三鷹事件
1949年:松川事件

日本の歴史:1950年-1959年

1950年:警察予備隊設置(警察予備隊令公布)
1950年:朝鮮戦争勃発
1950年:レッド・パージ(赤狩り)開始
1950年:仁川上陸作戦
1951年:サンフランシスコ講和条約調印(サンフランシスコ平和条約、日本主権回復へ)
1951年:日米安全保障条約調印
1951年:北緯38度線で両軍対峙、休戦協定
1951年:マッカーサー元帥解任
1952年:血のメーデー事件(皇居前広場)
1952年:日本主権回復(昭和27年4月28日)、サンフランシスコ講和条約発効
1952年:日華平和条約調印(日本国と中華民国との平和条約)
1952年:内灘事件
1952年:保安隊設置
1953年:テレビ放送開始
1953年:NHK、テレビ本放送開始
1954年:防衛庁・自衛隊発足
1954年:第五福竜丸ビキニ水爆被災事件(ビキニ環礁)
1954年:造船疑獄事件
1954年:近江絹糸争議
1955年:第一回原水爆禁止世界大会、広島で開催
1955年:日本社会党再統一
1955年:自由民主党結成(保守合同)
1956年:国際連合加盟
1956年:日ソ共同宣言、日ソ漁業条約調印
1956年:売春防止法制定
1956年:ハンガリー暴動
1956年:スエズ動乱
1956年:スターリン批判(ソ連共産党大会)
1956年:砂川事件(砂川基地闘争)
1957年:第一次南極観測
1957年:ソ連、人工衛星スプートニクの打ち上げに成功(ガガーリン)
1959年:キューバ革命
1959年:皇太子ご成婚(皇太子明仁が正田美智子様とご成婚)

日本の歴史:1960年-1969年

1960年:安保騒動、安保闘争、60年安保
1960年:日米新安保条約調印、発効(自然成立)
1960年:三井三池争議(三井三池炭坑争議)
1960年:全学連国会突入、女子学生1人死亡
1960年:アフリカの年
1960年:南ベトナム民族解放戦線結成
1960年:浅沼稲次郎社会党委員長刺殺事件
1961年:南極観測開始
1961年:ソ連、有人宇宙飛行ボストーク1号打ち上げ成功
1961年:嶋中事件(風流夢譚事件)
1961年:農業基本法公布
1961年:三無事件
1962年:東京タワー完成
1962年:堀江謙一、ヨットで太平洋横断
1962年:キューバ危機
1963年:ケネディ暗殺
1963年:キプロス紛争
1964年:東海道新幹線開通
1964年:東京オリンピック開催
1964年:国際通貨基金8条国に移行
1964年:IMF8条国移行
1965年:日韓基本条約調印
1965年:米軍、ベトナムで北爆開始
1965年:ILO87号条約承認
1966年:ソ連、無人ロケットが月面着陸
1966年:国会黒い霧事件
1967年:第三次中東戦争(6日戦争)
1967年:公害対策基本法成立
1968年:テト攻勢
1968年:小笠原諸島返還
1968年:チェコ事件(プラハの春)
1969年:東大安田講堂事件
1969年:アポロ11号月面着陸

日本の歴史:1970年-1979年

1970年:大阪で日本万国博覧会開催(EXPO70開催)
1970年:三島事件(三島由起夫、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決)
1970年:よど号ハイジャック事件
1970年:日米新安保条約自動延長
1971年:ニクソン・ショック(ドル・ショック)
1971年:スミソニアン合意
1971年:環境庁発足
1972年:沖縄返還(沖縄本土復帰、沖縄県発足)
1972年:日中共同声明(日中国交正常化)
1972年:連合赤軍浅間山荘事件(あさま山荘事件)
1972年:ニクソン大統領、中国訪問
1972年:グァム島で元日本兵(横井庄一)発見
1972年:日本赤軍テルアビブ空港事件
1972年:連合赤軍リンチ殺人事件
1973年:第一次オイルショック(石油危機)
1973年:ベトナム戦争終結、米軍完全撤退
1973年:ドル切り下げ、変動相場制(為替相場制)移行
1973年:ウォーターゲート事件
1973年:金大中事件
1973年:第四次中東戦争
1973年:ドバイ事件
1973年:円の変動相場制
1974年:ハーグ事件
1974年:三菱重工ビル爆破事件
1975年:沖縄海洋博
1975年:第一回サミット
1975年:クアラルンプール事件
1976年:ロッキード事件
1976年:ミグ25亡命事件
1976年:ニセ電話事件
1977年:ダッカ事件
1978年:第二次オイルショック(石油危機)
1978年:日中平和友好条約調印
1978年:新東京国際空港(成田空港)開港
1979年:東京サミット開催
1979年:元号法公布
1979年:イラン・イラク戦争
1979年:イスラム革命。ホメイニ師がイランに帰国、イスラム革命政権樹立
1979年:ソ連、アフガニスタン侵攻(軍事介入)

日本の歴史:1980年-1989年

1980年:ポーランドで自主管理労組連帯創設(のちにワレサが大統領となる)
1980年:光州事件
1981年:第二次臨時行政調査会発足(会長土光敏夫)
1982年:フォークランド紛争
1983年:ソ連軍による大韓航空機撃墜事件
1984年:電電公社民営化
1985年:中曽根首相靖国神社公式参拝
1986年:フィリピン政変
1986年:米国、リビア攻撃
1986年:ジャカルタ事件
1987年:日本国有鉄道解体(国鉄分割民営化)
1987年:ローマ事件
1987年:赤報隊テロ事件
1988年:ナポリ事件
1989年:昭和天皇崩御、今上天皇即位(平成改元)
1989年:消費税導入
1989年:リクルート事件
1989年:天安門事件

日本の歴史:1990年-1999年

1990年:イラクがクウェート侵攻、クウェート併合
1990年:ドイツ統一(首都・ベルリン)
1991年:湾岸戦争
1991年:ソ連解体
1991年:バブル崩壊
1992年:自衛隊カンボジア派遣(PKO協力)
1992年:国際平和協力法(PKO法)成立
1993年:皇太子ご成婚(皇太子浩宮徳仁親王が小和田雅子様とご成婚)
1993年:非自民党連立政権発足(細川内閣)、55年体制終焉
1993年:環境基本法成立
1994年:松本サリン事件
1995年:阪神淡路大震災
1995年:オウム真理教、地下鉄サリン事件
1995年:Windows95発売、インターネットの普及
1996年:住専問題
1997年:香港返還
1997年:介護保険法成立
1999年:海上保安庁、北朝鮮のスパイ船に威嚇射撃(戦後初の武力行使)
1999年:国旗国歌法成立

日本の歴史:2000年以降

2001年:米同時多発テロ
2001年:米、アフガニスタン侵攻(アフガニスタン空爆)
2001年:中央省庁再編
2002年:サッカーワールドカップ大会(W杯)、韓国と共同開催
2003年:イラク戦争(第2次湾岸戦争)
2004年:イラク日本人人質事件
2005年:郵政解散、小泉自民党歴史的大勝
2008年:リーマンショック
2009年:政権交代、民主歴史的大勝、自民党下野
2010年:尖閣諸島沖中国漁船衝突事件
2010年:アラブの春
2011年:東日本大震災(地震、津波、原発)
2011年:なでしこジャパン世界一
2012年:尖閣諸島国有化
2012年:自民党政権奪還
2014年:ロシア、クリミア併合
2014年:集団的自衛権行使容認
2016年:象徴としてのお務めについての天皇陛下のおことば
2018年:米朝首脳会談
2019年:改元/平成終わる
2020年:東京オリンピック開催



動画: 令和(れいわ)はこんな時代になります




▼あわせて読みたい平成関連記事

新元号は 令和(れいわ)

新元号は 令和(れいわ)- ようこそ令和!こんにちは令和!!はじめまして令和!!!! 


新元号「令和」はどんな時代になる?

「令和」はどんな時代になる?→ こんな時代になる!


新元号は「令和(れいわ/Reiwa)」

新元号「令和」まとめ - 令和元年へカウントダウン!令和時代幕開けへ


ありがとう平成まんじゅう(靖国神社)

平成最後のまんじゅう!「ありがとう平成まんじゅう」


村内伸弘の昔のエネルギー

残り半年、平成終了まであと6ヵ月


平成時代の振り返り(平成時代を振り返る)

平成時代を振り返る: 平成元年/1989年~平成20年/2008年


平成最後の日までのスケジュール表

平成最後の日が迫っています!「平成最後のイベント一覧表」


歴史ブログの一覧

【歴史 決定版!】おすすめ歴史ブログ記事一覧 日本史や世界史の情報たくさん有♪♪

×

非ログインユーザーとして返信する